Newer
Older
OnlineLearning / docs / online-howto.md
# 遠隔講義の進め方
<p style="text-align: right;">
<span style="border: 1px solid black; padding: 0.2ex 1ex;">
2024/4/8 第1回FD 広瀬
</p></span>

最新版はこちら:  https://www.yatex.org/gitbucket/KoekiStudy/OnlineLearning/blob/master/docs/online-howto.md
![](img/howto-URL.png)

## オンライン講義で使用するもの
現時点ですぐ利用できるツールの組み合わせ:

|ツール		|用途		|○ pros	|△ cons
|---------------|---------------|---------------|-------------------
|Zoom Meetings	|画面共有	|音声会話/録画可	|ファイル共有単独ではNG
|KoekiDrive	|資料配布	|ファイル共有	|提出物回収(個人特定が面倒)
|s4		|掲示板/SNS	|課題回収/検索/管理者不要	|添付ファイルは10MBまで

## 概要
* 講師はZoom Meetingsでミーティングを主催
* 教室に受講者がいる場合はプロジェクタにPCの画面を映す
* 教室外(自宅など)で受講する場合はZoomアプリで視聴する
* 出席を電子的に取るならs4で

![ツールの関連](img/overview.jpg)

## ZoomMeetingsによる画面共有
使う上でのポイント:
* 音声は同時にONにしない
* チャット/挙手活用

(別途配布資料参照)

## 授業準備からレポート回収までの流れ
### 開講までの事前準備
以下のうち必要なものを済ませておきます。
* Zoomの使い方確認
* KoekiDriveの授業用共有フォルダの作成(科目ごと作成)
* s4授業用グループの作成

## 各回の授業準備から課題回収までの流れ
以下のうち必要なものを行ないます。

1. 資料を作り**PDFまたはJPEG**に変換する(スマートフォンで読めるよう)
1. s4掲示板にアップロードする(サイズの大きいものはKoekiDriveへ)
1. Zoom会議予約をする
1. (当日)Zoomに繋ぎ映像・学生の氏名とミュート確認
1. 共有フォルダのURLを知らせる(チャットかs4掲示板)
1. s4のクイズ等で出欠確認と課題提出確認


## KoekiDriveによる資料共有
### KoekiDriveの特徴
[KoekiDrive](https://kd2.koeki-prj.org/)は
ドイツの開発者 Frank Karlitschek による
[Nextcloud](https://nextcloud.com/) というオープンソースソフトウェアを
利用しています。オンラインチャットや日程管理など機能多数ですが
今回は配布資料置き場としての機能を紹介します。


### 資料配布の手順
事前準備として資料を「PDFに書き出し」、「連番で始まるスペースなしのファイル名」、
としておきます。画像はJPEG(高圧縮)またはPNG(高画質)に変換します。


1. [KoekiDrive](https://kd2.koeki-prj.org/)にログインします。
1. 授業ごとの共有フォルダを作ります。  
   ![KoekiDriveアイコン](img/nc-icons.png)  
   (+)ボタン→「新しいフォルダー」で授業名のフォルダを作ります。  
   「もっけ演習(2020春:広瀬)」などの科目名・年度・担当者の分かる
   命名がよいでしょう。
1. 作成したフォルダの「i詳細」が出てくるので  
   ![フォルダ詳細](img/nc-folderinfo.jpg)  
   右端の共有ボタンを押します。
1. 「URLで共有」を押すと共有リンクが作成されコピーのためのボタンが出るので
   クリックしコピーされたURLを履修者に通知します。  
   ![URL共有](img/nc-URLshare.jpg)  
   共有オプションでは他者からの「アップロード」や「有効期限も」設定できます。

このフォルダに回毎の資料を入れて行きます。以下に配慮してください。


	* 資料ファイル名は 01-ガイダンス.pdf のように回数で始める
	  (学生があとで探しやすくするため)
	* スマートフォンだけで読めるようPDFまたはJPEG(場合によっては両方)に


サブフォルダを作って分類したり、
共有の有効期限の設定も可能です。

	実際にやってみましょう

## s4による提出物集計
ある程度使い方が分かったところで
「[s4利用の手引き -指導者編-](https://www.yatex.org/gitbucket/yuuji/s4/raw/master/docs/admin-guide.pdf)」も御覧ください。
### s4と授業利用
授業運営に関してs4で可能になるのは、以下のとおりです。
* グループによる履修者の把握
* グループを更に分割したチームによる班活動の連絡板
* 掲示板利用による即時のやりとり
* 発言者/レポート提出者の集計

今回必要性の高い、*出席者把握*に絞って説明します。

### グループ作成
まず授業のグループを作成します。
s4にログインすると画面上部に出てくる浮動メニューから「グループ一覧」に進みます。
既存のグループ一覧画面の最初にある「新規グループ作成」に進みます。

|項目名				|入れるべき値と注意点|
|-------------------------------|-----------------------|
|グループ名他と区別がつく名前	|グループ一覧に出るので短く他と区別がつくもの
|一言説明			|マウスを合わせると出るので少し詳しく
|種別				|「講義」など適切なものを選ぶ
|加入モード			|通常自由でよいが勝手に入らせないときは承認制に
|プロフィール画像		|一覧で選びやすいのでなるべく設定するとよい

共有フォルダ名と同様グループ名は「もっけ演習(2020:広瀬)」のように
科目名、年度、担当者が分かるものにします。
科目名が長いときはたとえば「基礎プロ(2020月1広瀬)」のように通称をつけ、
一言説明の方に正式名称を入れると探しやすくなります。

グループ作成者がグループ管理者となります。
ゼミ生などにグループに入ってもらい、
管理者権限を付与して運営を補助してもらうこともできます。

履修学生はグループには各自入ります。
グループ管理者でも他者を加入させることはできませんが、
退会させることはできます。


### グループ(授業)掲示板作成
話題ごとに掲示板を作成します。グループのホーム画面で「新規話題の作成」に進みます。  
![新規話題の作成](img/s4-grphome.jpg)

タイトルは日付けや課題名などを入れます。序文は毎回ヘッダに表示されるので
全員につねに読んでもらいたい説明文を入れます。
用途は以下のように使い分けます。

|用途			|他者本文閲覧|他者添付閲覧|集計|本文集計|
|-----------------------|----------------|-------|-----|--------|
|普通の掲示板		|○		|○	| ×	| ×
|レポート提出用(相互に参照可能)|○	|○	| ○	| ×
|レポート提出用(管理者のみ参照可能)|○	|×	| ○	| ×
|クイズ			|×		|×	| ○	| ×
|集計			|○		|○	| ○	| ○

「コメント書き込み通知」を「全員」にすると書き込み通知が参加者全員に届くので、
全体連絡をするための掲示板に設定します。

コメント書き込みの先頭を @all とすると、
掲示板の書き込みモードに関わらず、全員への通知をします。
普段は通知しないが、重要事項だけ通知したいときに利用できます。

「稼動状態」を「凍結」にすると書き込みができなくなるので、
提出締切を設定したい場合に使います。



### 出席の取り方
s4で出席を取るのであれば、その日の出席課題となる掲示板を作り、
そこに書き込ませます。「レポート提出用」にします。
掲示板を管理者にのみ、掲示板のヘッダに「提出状況」が現れます。  
![提出状況の確認](img/s4-reportopen.jpg)

* **提出状況**  
  提出の有無を表形式で確認できます。
* **ファイル取得**  
  添付ファイルのみを抽出してtar.gz形式の圧縮ファイルで取り出せます。
  ファイル名に学籍番号を付けさせるとよいかもしれません。
  掲示板の書き込みに添付できるのは5MB以内の
  PDF/ODF(ODT,ODS,ODP)/音声/画像/動画ファイルです(※)。
* **読刻**  
  グループ参加者がこの掲示板をいつ読んだかの時刻表です。
  授業時間以後の時刻でない場合は読んでいないことが分かります。

````
※ 自宅ではスマートフォンのみの学生が多いため、本文ベタ書きか写真添付推奨
````

表形式のものは学籍番号ベースのユーザ名との対比で得られます。
表をドラッグ&コピーして LibreOffice Calc に貼り付けるとセルごとに分かれた
表になります(Excel未確認)。

	実際にやってみましょう

#### 出席者としての立場
1. s4から「精神と時の国」ワールドにある「秘密結社K」に入り「加入状態」を操作して参加する
2. 「話題一覧」の点呼0413に書き込む

#### 講師としての立場
「秘密結社K」の管理者権限を付与します。
1. 「グループの新規話題作成」で「レポート提出用」掲示板を作成します
2. 他者の掲示板に書き込む間自分の掲示板の書き込みを待ち
3. 自分の作成した掲示板で集計する

## 一斉連絡
授業に関する連絡はs4またはアンケートシステムの *all-科目コード* で送れます。
電子メイルは管理会社の都合で切られることがあるため、
全員通知モードの掲示板を作り、そこに書くことでメイルが届かなくても
掲示板を見れば分かるようになります。

特定の学生にメイルのみを送りたいときは、グループホーム画面にある
「メンバーを個別選択しての操作」から「メッセージ送信」します。

s4を介さなくても履修者全員にemail送信できます。

	all-科目コード@k.koeki-u.ac.jp

に送信します。「科目コード」は曜日時限に基づいた時間割表に載っている
4桁の番号です。ただし、履修登録が完了したあとのみ利用できます。