Page History

monologue-yuuji

HIROSE Yuuji edited this page on 26 Mar 2018

Clone this wiki locally
You can clone HTTP or SSH.

オープンデジタルアーカイブプラットフォームの構築

(2018-03-26)

牟田口先生、加茂さんによれば、デジタルアーカイブの機能の一部を担う ソフトウェア各々すべてが著作物であり、それらに対する開発料を 出すための手続や再利用に苦労されている。また、コンテンツそのものの制作者が 集団から去ったときに、使用の確認を取ることが困難になるという。 これは、オープンソース/オープンデータが浸透していないことから 発生する問題とも言える。

そこで、営利目的ではなく、後世に残すことや世代間コミュニケーションを 目的とする記録保全のための、 「自由」を旗印としたオープンなデジタルアーカイブの手法と基盤を構築し、 広く公開することでデジタルアーカイブの一標準たらしめることをめざす(イメージ).

項目 ライセンス
加工ツールフリー BSD/GPL/MIT - マルチライセンス
マップデータフリー CC/GPL - マルチライセンス
コンテンツフリー

加工ツール

type tools
写真(静止画) ImageMagick, GIMP, NetPBM, rjpg, img2www
地図活性化 OSM, 地理院地図, Leaflet.js, umap2sakata, gpx-photo
動画 OpenShot, Kdenlive, mov2html5
サーバインフラ s4(SNS), Nextcloud(ファイル交換), GitBucket(公開)

Ruby寺子屋素案 2018-02-26(by yuuji)

目的

庄内地域の小中学生(主軸は小学生)の情報技術への素養となる力を付ける一助とする。 目新しい技術に飛びつくのではなく、情報のデジタル化に必要な概念形成を主体とする。 デジタル情報はすべてビット列に帰着する。知識、視覚、聴覚情報は一次元の並びに 変換(シリアライズ)する過程を経て伝えることができる。 その操作を自然に行なえるようになるための第一歩を踏み出す機会を与える。

Ruby寺子屋(仮称)素案

決めるべきこと

  • チームのあり方
  • 教育内容
  • 必要となる物品
  • 終わり方

Ruby寺子屋チームについて

  • 学生主体のRuby教育スタッフチーム
  • 教育スキルによる3段階グレード制(時給連動)
  • シフト体制と講習頻度・開始/終了時期

必要となる物品

小物

  • 名刺・名札・業務日誌(帳面)・制服(Tシャツ程度)
  • 小学校配布用チラシ

什器

  • 机(140cm×65cm)×2
  • 椅子 5脚

PC関連機材

種別 内訳(例)
受講者(児童)用 MacBook ×5
講師(TA)用 ThinkPad X230 ×TA人数
通信機材 モバイルルータ、定額SIMカード

ひとりごと 2018-02-21(by yuuji)

  • 「デジタルアーカイブ」は奥が深い追いつくの無理 → 公益大の方向に進もう
  • 「みんなすまほでアーカイブ」←これでいいじゃないすぐやろう
  • 著作権を主張するものはやっぱり後々面倒なのでやりたくない、CCがいい (オープンソースで生きて来たので今さら転べない)
  • 歴史的・芸術的価値、には全く興味が湧かなかったので適正ないと思った
  • 興味があるのは人と人を繋ぐ新しい技法
  • それゆえ福祉で若者と高齢者を繋ぐ共通の話題提供はビビっときた
  • 今年4/5月の地区の民俗芸能は撮りたい(失敗前提)学生召集早くしたい
  • 自然遺産(許可得るのが楽なので)すぐできるのでやりましょう

正確にはCCがいいわけではなくて使用権と財産権を主張しないもので世の中を支えたい。 CCはおそらく毛嫌いする人がいる気もする。岐阜女子大とCCの話を出したとたん加茂さんの口調が変わった。なにか岐阜女子大の立ち位置に共感できないものを持っている感じがした。

ひとりごと 2018-02-14(by yuuji)

  • デジタルアーカイブ学会賛助会員にでもなっておくべきじゃないかな
  • 聞き書き、撮影、加工、公開のノウハウ連携法をまとめるだけでもそれなりの知見にはなりそう?

学生参加度を上げるために

  • 呼びかけ「だけ」で学生が来るかは学年による波が大きいと思う。
  • 曲がりなりにもやり遂げてもらう「弱い」強制力としてギャップイヤー使えないか。

「テーマ固定ギャップイヤー」とかどう?

題目 内容
地域文化発掘 地域の人々の繋がりをたどり価値ある市民文化資料を発見する
資料アーカイブ 地域に残る文書を適切な形で加工しデジタル化する
無形文化のアーカイブ モーションキャプチャ・VR技術を利用して民俗芸濃をデジタルの形で保存する
人材育成 上記に関連する情報発信に必要な情報技術の基礎を学びさらにそれを未学習者に伝える

4チームに結びついたテーマのひとつで開始してもらうが、最終的には4分野が相互に補完しあってデジタルアーカイブを構築する活動に参加する。