comparison help/YATEXHLP.jp @ 51:b0371b6ed799

Created `ChangeLog'. Log hereafter will be written in `ChangeLog'.
author yuuji
date Tue, 20 Dec 1994 21:00:21 +0000
parents eb0512bfcb7f
children 5d94deabb9f9
comparison
equal deleted inserted replaced
50:b1e036697b20 51:b0371b6ed799
1021 \addtocontents{TABLE}{TEXT} 1021 \addtocontents{TABLE}{TEXT}
1022 TEXTをTABLEで指定したテーブルファイル(toc, lof, lot のどれか)に出力する。 1022 TEXTをTABLEで指定したテーブルファイル(toc, lof, lot のどれか)に出力する。
1023 1023
1024 index 1024 index
1025 \index{INDEX} 1025 \index{INDEX}
1026 まだ書いてない。 1026 索引のエントリを定義する。
1027
1028 --------------------------------------------------------------------
1029 <refer 索引の作り方>
1027 1030
1028 glossary 1031 glossary
1029 \glossary{STRING} 1032 \glossary{STRING}
1030 まだ書いてない。 1033 用語集のエントリを定義する。
1031 1034
1032 makeindex 1035 makeindex
1033 \makeindex 1036 \makeindex
1034 \indexentryで登録されている項目を .idx ファイルに書き込む。 1037 \indexentryで登録されている項目を .idx ファイルに書き込む。
1038 プリアンブルで指定する。
1039
1040 --------------------------------------------------------------------
1041 <refer 索引の作り方>
1042
1043 makeglossary
1044 \makeglossary
1045 \glossaryentryで登録されている項目を .glo ファイルに書き込む。
1046 プリアンブルで指定する。
1047
1048 索引の作り方
1049
1050 (1)\documentstyleにmakeidxオプションを与え、プリアンブルに \makeindex
1051 を書き、索引を生成する場所に \printindex を書く。
1052 (2)本文に \index{索引となる単語} を埋め込む。
1053 (3)一度(または二度)タイプセットする。
1054 (4).idxファイルができるのでそのファイルを makeindex にかける。
1055 (5).indファイルができるのでもう一度タイプセットして出来上がり。
1056
1057 ** \indexの記法 **
1058 日本語をそのまま \index{漢字} と入れたのではあいうえお順にソートされない。
1059 そこで、読みを@で区切って \index{かんじ@漢字} のように入れる。
1035 1060
1036 bibliography 1061 bibliography
1037 \bibliography{FILE1,FILE2, ... ,FILEn} 1062 \bibliography{FILE1,FILE2, ... ,FILEn}
1038 BibTeXで読み込むファイルを指定する。 1063 BibTeXで読み込むファイルを指定する。
1039 1064
1104 % \topfigrule : Command to place rule (or whatever) between floats 1129 % \topfigrule : Command to place rule (or whatever) between floats
1105 % at top of page and text. Executed in inner vertical 1130 % at top of page and text. Executed in inner vertical
1106 % mode right before the \textfloatsep skip separating 1131 % mode right before the \textfloatsep skip separating
1107 % the floats from the text. Must occupy zero vertical 1132 % the floats from the text. Must occupy zero vertical
1108 % space. (See \footnoterule.) 1133 % space. (See \footnoterule.)
1109 % \botfigrule : Same as \topfigrule, but put after the \textfloatsep 1134 botfigrule
1110 % skip separating text from the floats at bottom of page. 1135 \setlength{\botfigrule}{長さ}
1111 % \intextsep : Space left on top and bottom of an in-text float. 1136 Same as \topfigrule, but put after the \textfloatsep
1137 skip separating text from the floats at bottom of page.
1138
1139 intextsep
1140 \setlength{\intextsep}{長さ}
1141 文書中フロートの上下に残された空白の長さ
1112 1142
1113 1143
1114 newpage 1144 newpage
1115 \newpage 1145 \newpage
1116 改頁を行う。 1146 改頁を行う。

yatex.org