Newer
Older
m3 / paper / koeki-2020-03 / storymap202003.tex
@HIROSE Yuuji HIROSE Yuuji on 3 Feb 2020 7 KB add intention-map.pdf storymap202003.pdf
%#!platex -kanji=%k
%#DVIPDF dvipdfmx -p b5
\documentclass[b5j,11pt]{jsarticle}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.06}
\author{広瀬雄二\thanks{東北公益文科大学 yuuji@koeki-u.ac.jp}}
\setlength{\topmargin}{-1cm}		% 紙上端1インチからのマージン
%\setlength{\textheight}{22.7cm}
\setlength{\itemsep}{0.5ex}
\title{}
\usepackage{url}	% required for `\url' (yatex added)
\pagestyle{empty}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}	% required for `\includegraphics' (yatex added)
\begin{document}
%\thispagestyle{empty}

\begin{center}
 {\LARGE 地域文化ストーリーマップシステムの構築}
\end{center}
\begin{flushright}
 {\large 東北公益文科大学公益学部\\広瀬雄二}
\end{flushright}
% \vspace*{1em}
%
%\begin{abstract}
% % 和文要旨
%\end{abstract}
%\renewcommand{\abstractname}{\textbf{Abstract}}
%\begin{abstract}
% % ABSTRACT in English
%\end{abstract}
%%\end{titlepage}


\begin{description}
 \item[キーワード:] デジタルアーカイブ, 地域文化
 \item[Keywords:] Digital Archiving System, Folklore Preservation
\end{description}



 \section{はじめに}
	大都市部を除いた日本の各地域の人口減少が加速する流れは止まらず,
	小中学校の統廃合は進み,地域に伝わる文化を伝承する担い手不足も進
	んでいる。東北公益文科大学(以下本学)は2001年開学当時より地域を舞
	台とした研究を重ね,地域の資産との関りを深めてきた。こうした実績
	を基に平成29(2017)年度に採択の文部科学省私立大学研究ブランディン
	グ事業では,「日本遺産を誇る山形県庄内地方を基盤とした地域文化と
	IT技術の融合による伝承環境研究の展開」をテーマに,以下の4つの柱
	での研究を推進した。

	\begin{enumerate}
	 \item 地域資源の掘り起こしと分析・活用研究

	       社会学,福祉,観光など本学全コースの観点でのこれまでの地
	       域との関りから資源を再発見する.

	 \item モーションキャプチャ等ITを活用した地域の民俗芸能のアーカイブ化
	       
	       演者の協力を得た上で,地域農村部に現在まで伝わる能などの
	       舞をモーションキャプチャ装置を用い3次元データに取得し,CG
	       再生可能な形で保存する.
	       
	 \item 民俗芸能の伝承環境構築とその展開

	       文化の伝承に主眼を当て,伝承状況の現状を分析し,次世代に
	       伝えるための技法について新しい方式を開発する.

	 \item 地域資源を活用する人材育成に関する研究

	       上記等で必要とされる情報技術を持つ未来の世代に対するICT人
	       材を育成する.
	\end{enumerate}

	この中の地域に眠る歴史的文化的資源を伝え,残すための取り組みとし
	てわれわれは,対象物に対する状況や思いを反映させて情報提供する仕
	組みを構築した。

 \section{地域文化ストーリーマップ}
	本研究の目的は,各地域に存在する文化的資産の魅力をWebを通じて発
	信するためのオープンプラットフォームを構築することである。発信す
	るものはたんなる情報提示にとどまらず,一つの事象に対する地域住民
	の思いを反映し,なおかつ情報受信者の前提知識や地理的な位置などに
	応じて提供するものを適切に切り替える機構を備えるものとする。
	
 \subsection{提供情報変動の必要性}
	Googleマップなどに代表されるWeb地図は生活に浸透し,近年では地図
	の上に重ねて様々な地点情報を提供するサービスが生活を支えるように
	なってきた。たとえば酒田市でも庁内システムとして導入したGISの一
	般公開部分に,公共施設や避難場所など市民生活に有用な地点情報を集
	積し,テーマごとのレイヤに分割して表示するサービスを「さかたまっ
	ぷ\footnote{\url{https://sakatamap.geocloud.jp/webgis/}}」として
	提供している。

	筆者らは2015年度に開始した委託研究事業「酒田市公開版地理情報シス
	テムの調査研究等の委託」において,市内各所に点在する地理的な特徴
	物,景観,保安情報,生活関連情報などを分類し,さかたまっぷ上に展
	開する活動を進めてきた。この活動の中で,Web地図での情報提供は「1
	地点=1情報」という固定的なものではなく,情報の受け取り手の状況に
	よって提供する情報を変えることの重要性が明らかになった。大別する
	と以下の2点になる。
	\begin{enumerate}
	 \item \underline{あいまいさの重要性}
	
	       さかたまっぷでは小中学校の通学路に潜む危険箇所情報を「通
	       学路安全マップ」として学校ごとに分類されたレイヤで提供し
	       ている。危険な箇所は学区にかかわらず危険であるため,当初
	       危険箇所のみを集積し,のちに学区による自動レイヤ分類を施
	       せばよいと考えたが,居住地が複雑な事情等により左右される
	       ことから学区を明確に定義できないケースがあり,あいまいな
	       境界をあいまいなまま処理しなければならないことが明らかに
	       なった。

	 \item \underline{情報受信者による切り替え}

	       Web地図上に載せる地点情報には住所を付加することがある。し
	       かしながら,住所は区画整理等により変動するものであり,え
	       てして住民に通りのよい地名は旧称で,現行名ではかえって伝
	       わりにくいことがある。とはいえ,地区外の人間には正式地名
	       でしか伝わらない。結果的に地元民には通称,その地への転入
	       を予定している人には正式名のほうが伝わりやすい。

	       このように受け手の持っている前提知識によって適切な情報を
	       用意した方がよいのは言うまでもないが,そのために別のデー
	       タベースを用意するのでは構築コストがかさむ。
	       \label{receiver}
	\end{enumerate}

 \subsection{情報の受け手の知識}

	本学佐藤らは,先述さかたまっぷの知見を応用し,除雪事故防止等を目
	的とした水路マップを構築\cite{suiromap}した経験から,一つの地点
	に対する

	\begin{enumerate}
	 \setcounter{enumi}{\ref{receiver}}
	 \item \underline{異なる視点での情報切り替え}\label{view}

	       たとえば転落事故防止のために水路の位置を記録するWeb地図を
	       作る場合でも,水路の元来の目的である「農作物を育てる大切
	       な水資源」という価値の伝承を損なうことがないようにという
	       情報提供者の強い思いがあることが分かった。

	       このため,1つの水路に対して,複数の視点(テーマ)での情報提
	       示を見据えた地点データ作成が求められた。
	\end{enumerate}

	もう一つ,


	
\newif\hogeout
\hogeout
地域に点在する様々な価値を持つ\ruby{地
物}{ちぶつ}について,現地写真と分類,概要などを属性化して公開す
る流れをシステム化し,さかたまっぷ
(\url{http://sakatamap.geocloud.jp/})のコンテンツ構築に貢献した。
その技術を応用発展させて,地域住民がその土地固有の地物についてど
のような想いを持って捉えているかに着目し,季節や閲覧者の立場によっ
て地点情報の紹介の切り口を変えて情報提供できる「おらほの想いマッ
プ」を開発した$^{[業績\centering{ \ref{oraho}]}$。}
\fi

	\begin{figure}[tbp]
	 \centering
	 \includegraphics[bb=0 0 901 900,clip,width=0.6\columnwidth]{images/yuzamap-web.jpg}
	 \caption{遊佐町湧水案内マップ}
	 \label{yuzamap}
	\end{figure}
	\begin{figure}[tbp]
	 \centering
	 \includegraphics[bb=150 221 644 494,clip,width=0.6\columnwidth]{intention-map.pdf}
	 \caption{「水」資源に対するとらえ方}
	\end{figure}
	
	遊佐町湧水案内マップ(図\ref{yuzamap})を構築した\cite{weko_192728_1}。

	\begin{figure}[tbp]
	 \centering
	 \includegraphics[bb=59 119 763
	 553,clip,width=0.9\columnwidth]{omoi-table.pdf}
	 \caption{「思い」を反映させるストーリーマップ}
	\end{figure}

 \section{遊佐の水のめぐみマップ}	
  \subsection{動的・準動的・静的な情報切り替え}
  \subsection{湧水マップ}
	あああああああああ
   \subsubsection{}
  \subsection{おらほの「思い」伝承マップ}
 \section{松ヶ岡開墾場ストーリーマップ}	
  \subsection{ドローンによる空撮まで}
	国土交通省の分類では
  \subsection{空中散歩と平行パノラマ画像処理}

 \section{思いを伝えるストーリーマップに向けて}

 \section*{謝辞}
	本研究は,山形県酒田市・東北公益文科大学「GISコンテンツ作成業務委
	託研究」ならびに平成 30 年度私立大学研究ブランディング事業タイプ
	A 「日本遺産を誇る山形県庄内地方を基盤とした地域文化とIT技術の融
	合による伝承環境研究の展開」の助成を受けた成果である.


\bibliographystyle{junsrt}
\bibliography{storymap}


\end{document}