Newer
Older
reroad-test / paper / thesis-system-map.tex
%#!platex -kanji=%k reroad-paper
利用者が,実際に現地に行く場合の接近具合に応じて画面を展開するのが
位置呼応マップパートである。
これには,HTML5のGeoLocation API\cite{w3c-geoloc}
と,JavaScriptライブラリ
Leaflet.js\footnote{\url{https://leafletjs.com/}}を利用し,
現在地点に連動して地図を表示させる機能を実装した。

マップパートに進むと初めに現在地点が表示される。移動を繰り返してあらかじ
め指定した目標地点からの距離が閾値以下の範囲に入ると,自動的に画面が遷移
し,次に述べるVRパートの360度画像が表示される(図\ref{360map_screen1},図
\ref{360map_screen2})。

\begin{figure}[tb]
  \centering
  \subfigure[接近前の画面]{
  \includegraphics[width=0.35\columnwidth]{./img/yoshino/360map/360map_screen1.pdf}
  \label{360map_screen1}
  }
  \subfigure[接近後]{
  \includegraphics[width=0.55\columnwidth]{./img/yoshino/360map/360map_screen2.pdf}
  \label{360map_screen2}
  }
  \caption{位置呼応マップ}
\end{figure}

利用者が,実際に現地に行く場合の接近具合に応じて画面を展開するのが位置呼応マップパートである。
これには,HTML5のGeoLocation APIと,JavaScriptライブラリLeaflet.js\footnote{\url{https://leafletjs.com/}}を利用し,