Newer
Older
reroad-test / paper / README.md
# 論文ディレクトリ
## 第1ステップ
* 自分が作ったものについて
  - 何を作ったか
  - 言語は
  - はたらきは
  - 工夫したポイント

* 12/18までの作業
  - 効果を前面に押し出した「すごいだろ」感を込めた説明
  - Qiita的/ブログ的なそれを読んだら大体の人ができます的技術解説記事
  - いくつかの画面キャプチャとプログラムリスト(主要部分)
  - 以上をテキストで(LaTeXでもいいよ)

## 注意点
* 参照数字を生で書かない(\ref{}, \cite{}を使う)。
* 図はスケーラブルのもの(Tgif/LibreOffice Draw/Illustrator/Draw.io等で作成)。
* 画面キャプチャはJPEG/PNGいずれも可で200dpiにする。
* \\ による強制改行を本文では使わない。改段落は空行で。
* 参考文献は BibTeX サンプルをコピーして storymap.bib に足す。
* table, figure の位置オプションは [tbp] にする。
* 図表の参照は「○○である(表\ref{label})。」のようにする。
## 覚えるべきこと
* スケーラブルな図の作り方  
  写真/キャプチャ画像 は「めちゃ拡大してギザギザ」でもよい。
  図はだめ。試してみること。相応のツールを使う。
  Nextcloud([KoekiDrive](https://kd2.koeki-prj.org))内蔵の
  Draw.io はWebからも参照できるスケーラブルな図を作図でき、
  ファイルメニューから。形式を指定して保存→
  「選択範囲のみ/切り落とす/透明な背景」でPDF出力するとよい。
* bibtexの使い方
* [yatexの入れ方mint](https://www.google.co.jp/search?q=linuxmint+yatex&inlang=ja&safe=active&hl=ja&sxsrf=ALeKk01K8VuUxOdiCZpKWMLi9_Uo39PEdw%3A1607646208698&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A1%2F1%2F2018%2Ccd_max%3A&tbm=)