Newer
Older
web / 2022-activities / index.html
@houtin houtin on 15 Jul 2022 13 KB add:0709
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head><title>Junior-Doctor Chokai Academy</title>
<meta charset="utf-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP&display=swap" rel="stylesheet">
<link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.15.1/css/all.css" rel="stylesheet">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../jdmain.css">
<link rel="stylesheet" href="../activities/activities.css">
<link rel="stylesheet" href="../testpage/responsive.css">
<script type="text/javascript" src="../jdinit.js"></script>
</head>
<body>
<header id="header">この部分は header.html に置き換わる</header>
    <section id="active" class="wrapper">
        <h2 class="section-title">2022年度活動掲載</h2>

        <div id="container" class="wrapper">
            <main>
              <article id="class6">
                <div class="article-title-area">
                  <figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
                      <h2 class="article-title"><a href="#class6">本講義3回目</a></h2>
                </div>
                <ul class="meta">
                  <li>2022.07.09</li>
                  </li>
                  <li>【振り返り】</li>
                </ul>
              <img src="img/0709-1.jpg" alt="本講義3回目1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  今回の本講義では、前回の変数の復習と演算子、制御構造についての説明をしました。
                  演算子については、説明の後に実際に問題をいくつか塾生に解いてもらいました。
                  苦戦している塾生もいましたが、みんな頑張って解いていました。
                </p>
                <p class="text">
                  鳥海塾では毎回の講義でグループワークの時間を作っています。本講義3回目ということで、
                  だんだん話し合いがスムーズにできるようになってきました。
                  8月にはチームごとの発表会があるので、メンターもサポートしていきます。

                </p>
              </div>
              </article>
              <article id="class5">
                <div class="article-title-area">
                  <figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
                      <h2 class="article-title"><a href="#class5">本講義2回目</a></h2>
                </div>
                <ul class="meta">
                  <li>2022.07.02</li>
                  <li>【振り返り】</li>
                </ul>
              <img src="img/0702-1.jpg" alt="本講義2回目1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  今回の本講義では、本学OBの宮崎駿様(日本電気株式会社:通称NEC)を
                  ゲスト講師としてお招きして、サイバー攻撃の怖さやパスワードの重要性など、
                  「サイバーセキュリティ」についてお話しいただきました。
                  グループワークでは、身の回りでセキュリティが関わりそうなものについて話し合い、
                  発表してもらいました。多く出たのがTikTok、Facebook、Twitter、Instagram、
                  Amazonなどでした。宮崎様は「メルカリやAmazonなどのネットショップは
                  個人情報に加えてお金に関わる情報があるためセキュリティが重要である」とコメントされました。
                </p>
              </div>
              <img src="img/0702-2.png" alt="本講義2回目2">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  また、学生時代の頃のお話では、「中学高校の勉強は好きではなかった」「大学に進んで、楽しい・
                  面白いと思えることに出会って勉強したいと思うようになった」「大学生の時にプログラミングができるようになったらなんでもできそうと
                  思い立ち、講義以外にも自分で勉強した」「好きな学びを突き詰めると将来が見えてくる」
                  「好きなものと出会うために読書や新しい体験が大事」と語られました。
                </p>
                <p class="text">
                  塾生にとって、これからの学びを意味付ける貴重な機会になったと思います。
                  宮崎様、ありがとうございました。
                </p>
                <img src="img/0702-3.jpg" alt="本講義2回目3">
                <div class="active-text-box">
                  <p class="text">
                    講話の後はプログラミングの講義です。今回のテーマは「変数と入出力処理」です。
                    プログラムと起動結果を見比べて、どのような動き方をしているのかグループで
                    予想してもらいました。
                  </p>
                  <p class="text">
                    次回は演算子と制御構造についての講義です。
                  </p>
              </article>
              <article id="class4">
                <div class="article-title-area">
                  <figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
                      <h2 class="article-title"><a href="#class4">メンター研修会</a></h2>
                </div>
                <ul class="meta">
                  <li>2022.06.29</li>
                  <li>【研修】</li>
                </ul>
              <img src="img/0629-1.jpg" alt="メンター研修会1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  今回はスタッフ側の活動です。
                </p>
                <p class="text">
                 今年度新規加入したメンターを加えて、研修会を行いました。講師役を務めてくれたのは、
                 昨年度から活動している先輩メンターSさんです。本講義で使うスライドの作り方、本講義の進め方、
                 報告書の作り方、塾生との接し方など、昨年度の活動で出てきた課題点を盛り込んだ研修内容に
                 なりました。                 
                </p>
              </div>
              <img src="img/0629-2.jpg" alt="メンター研修会1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                学生が参加しやすいよう、Zoomでの配信も行いました。本講義やVL(バーチャルラーモンズ)の
                質向上のために今後の定期的な研修の実施を検討中です。
                </p>
                
              </div>
              
              </article>
              <article id="class3">
                <div class="article-title-area">
                  <figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
                      <h2 class="article-title"><a href="#class3">第二段階進捗共有会1回目</a></h2>
                </div>
                <ul class="meta">
                  <li>2022.06.25</li>
                  <li>【振り返り】</li>
                </ul>
              <img src="img/0625-3.jpg" alt="進捗共有会写真1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  本講義1回目終了後、第二段階に進んだ塾生(1期生)の研究進捗共有会を行いました。
                  自分の研究の進捗状況についてスライドを使って説明しました。<br>
                  第二段階に進んだ小学6年生から高校1年生までの計12名の塾生は、興味のある研究分野について
                  本学教員から指導を受けています。研究分野は交通心理(2名)、情報処理(3名)、
                  科学(3名)、天文(1名)、素粒子(1名)、言語処理(2名)と多岐に渡ります。
                </p>
              </div>
              <img src="img/0625-4.jpg" alt="進捗共有会写真2">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  人前での発表で緊張している様子が伝わってきましたが、落ち着いて質問に対応していました。
                  次回の進捗共有会までに各々どのように研究を進めていくのか楽しみです。
                </p>
              </div>
              </article>
              <article id="class2">
                <div class="article-title-area">
                  <figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
                      <h2 class="article-title"><a href="#class2">本講義1回目</a></h2>
                </div>
                <ul class="meta">
                  <li>2022.06.25</li>
                  <li>【振り返り】</li>
                </ul>
              <img src="img/0625-1.jpg" alt="本講義1回目写真1">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  いよいよ本講義がスタートしました。今回は「プログラミング」に持つイメージをチームで話し合った後、
                  メンターによるプログラムの作成・実行環境の操作説明の講義を行い、
                  簡単なプログラム作りにチャレンジしてもらいました。
                </p>
              </div>
              <img src="img/0625-2.jpg" alt="本講義1回目写真2">
              <div class="active-text-box">
                <p class="text">
                  パソコン操作に慣れていない塾生もメンターの補助でプログラム作成まで行うことができました。
                  次回はゲスト講師による講話と、プログラム作成において基礎となる「変数」についての講義です。
                </p>
              </div>
              </article>
		<article id="class1">
			<div class="article-title-area">
				<figure><img src="../img/riku_umi.png" alt="リクとウミ"></figure>
						<h2 class="article-title"><a href="#class1">開塾式</a></h2>
			</div>
			<ul class="meta">
				<li>2022.06.4</li>
				<li>【振り返り】</li>
			</ul>
		<img src="img/0604-1.jpg" alt="開塾式写真1">
		<div class="active-text-box">
      <p class="text">
                  令和4年度「ジュニアドクター鳥海塾」の活動がスタートしました。今年度も応募・選抜の結果、40名の2期生を迎えることができました。
                  今回は開塾式ということで、公益ジュニアドクターセンターのセンター長の本学広瀬教授の挨拶に始まり、これから2期生をサポートする
                  学生メンターとジュニアメンター(1期生)の紹介と、チームごとの顔合わせ・自己紹介を行いました。
      </p>
    </div>
    <img src="img/0604-2.jpg" width="1000" alt="開塾式写真2">
    <div class="active-text-box">
      <p class="text">
              2期生のみなさんは、初めこそ緊張している様子でしたが、パソコンを操作する表情は期待に満ち溢れているように見えました。
              次回は6月25日、いよいよ講義スタートです。
      </p>
    </div>
		</article>

  
		</main>

    <aside id="sidebar">
        <div class="sidebarbox sidebarbox-orange">
			<a href="../activities/index.html">
				<p>2021年度の年間活動掲載はこちらから</p>
			</a>
		</div>

		<div class="sidebarbox">
			<a href="../class_content/index.html">
				<p>2021年度の授業内容一覧はこちらから</p>
			</a>
		</div>

        <section class="archive">
          <h3 class="side-title">一覧</h3>
          <ul>
            <li><a href="#class6" class="bd-bottom">2022年7月9日 本講義3回目</a></li>
            <li><a href="#class5" class="bd-bottom">2022年7月2日 本講義2回目</a></li>
            <li><a href="#class4" class="bd-bottom">2022年6月29日 メンター研修会</a></li>
            <li><a href="#class3" class="bd-bottom">2022年6月25日 第二段階進捗共有会1回目</a></li>
            <li><a href="#class2" class="bd-bottom">2022年6月25日 本講義1回目</a></li>
            <li><a href="#class1" class="bd-bottom">2022年6月4日  開塾式</a></li>
            

          </ul>
        </section>
    </aside>
    </div>
</section>
<footer id="footer">この部分は footer.html に置き換わる</footer>
<script type="text/javascript" src="../testpage/header.js"></script>
</body>
</html>