Newer
Older
Ruby / J2423-渡部 遼希-12-21
@WATANABE Haruki WATANABE Haruki on 18 Dec 3 KB 2024-12-18 18:01:28
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
     "http://www.w3.org/TR/html4/transitional.dtd">
<html>
<head>

  <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"/>
  <title>DNA</title>
  <meta name="generator" content="LibreOffice 24.2.1.2 (FreeBSD)"/>
  <meta name="author" content="広瀬 雄二"/>
  <meta name="created" content="2022-01-22T18:43:25.343544535"/>
  <meta name="changed" content="2024-12-18T17:34:25.343085628"/>
</head>
<body>
<h1>これをタイトルにしてください</h1>
<h2>J2423</h2>
<h2>渡部 遼希</h2>
<h1 style="page-break-before:always; ">使い方</h1>
<ul>
<li>このファイルをダウンロードして、ファイル名の j24xx を自分の番号に、YourName のところを自分の名前に変える。</li>
<li>すでに書いてある部分を消して実際のものに書き換える。</li>
<li>編集したら指示された提出フォルダに入れる(途中でもどんどんアップロードして更新する)。</li>
<li>サーバー上で直した場合は、ダウンロードを忘れずに。</li>
<li>指導者と共同編集できます。</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">修正を加えたら</h1>
<ul>
<li>塾生共有フォルダの 08-1007 にその都度アップロードしてください。</li>
<li>文章入力中に Ctrl-Enter を押すと次のページに進みます。</li>
<li>フッターの日付けは「メニュー/挿入/ヘッダーおよびフッター」で書き変えて「全体に適用」で変更します。</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">作ろうと思った訳</h1>
<ul>
<li>僕自身がお金をどの位使っているのかがよく分かってなかったので、似たようなプログラムが教科書のP38に書いてあったので、そのプログラムを応用したらできそうだったからです。</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">ページレイアウト</h1>
<ul>
<li>タイトルと2つのコンテンツ(これ)を利用して図などを多めに入れましょう。</li>
<li>画像を入れるときは縦と横の比率が変わらないようにしましょう。</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">このプログラムを作ってできた事</h1>
<ul>
<li>残りのお金の額がわかりやすくなった</li>
<li>小計(その時点での合計金額)がわかる</li>
<li>関係ない言葉などを入力してもきちんと数字だけが認識される。</li>
<li>2つの種残金類でざんきん</li>
</ul>
<ul>
<li>残りのお金の額がわかりやすくなった</li>
<li>小計(その時点での合計金額)がわかる</li>
<li>関係ない言葉などを入力してもきちんと数字だけが認識される。</li>
<li>残金が増えた場合と減った場合に対応している</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">このプログラムで改善が必要な点</h1>
<ul>
<li>合計がマイナスになってしまう時があること。</li>
<li>数字の打ち間違いがあったときに最初からやり直しになってしまう。</li>
<li>終わるにはvを入力する必要があるけど大文字のVだと認識されない。</li>
</ul>
<h1 style="page-break-before:always; ">これから付けたい機能</h1>
<ul>
<li>タイトルと2つのコンテンツ(これ)を利用して図などを多めに入れましょう。</li>
<li>画像を入れるときは縦と横の比率が変わらないようにしましょう。</li>
</ul>
</body>
</html>