\documentclass[a4j]{jarticle} % -*- coding: utf-8 -*- \topmargin -2cm \textheight 26cm \textwidth 16.5cm \oddsidemargin -0.3cm \pagestyle{empty} %% タイトル %% \title{CMSを活用した観光向けWebページの提案} %% 著者 %% \author{広瀬研究室\\c120020 伊藤皓紀,c120037 鎌上朝妃} \date{2022年6月5日} \usepackage{url} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{ascmac} \begin{document} \twocolumn[ \maketitle \begin{center} {\bfserise 概要} \end{center} CMSとは,ContentsManagementSystem(コンテンツマネジメントシステム)の略であり,webサイトに必要となるテキストや画像,ページデザイン,サイト構成などの各種コンテンツや設定情報などを一元管理し,Web技術者以外がサイトの構成や編集を行えるようにするシステムである。本研究では,CMSを活用し観光地を紹介する観光向けのテンプレートデザインページを作成し,初心者でも簡単に作成できるシステムを提案する。 \vspace*{2em} ] \thispagestyle{empty} \section{背景} 新型コロナウイルスの感染拡大により外出や旅行・移動を制限されるという生活を送っていく中,移動できない日常生活の不便さを解消するためにデジタルツールの活用が加速している。その中,観光名所の情報収集として見られているのは「観光協会のサイト」であり,よくある「旅行口コミサイト」や「旅行会社、オンライン専門の宿泊施設サイトの観光情報」よりも多く見られている。ここ数年でインバウンドの増加とともにウェブサイトもスマホ対応や見せ方を工夫した成果が表れている。\cite{jtb} 2020年(令和2年)の調査結果によると,ホームページの開設をしている企業の割合は全体で90.1%であり,各業種でも開設率は85%を超えている。その反面,ホームページを導入しない企業もある。ホームページを導入しない理由として,「費用がかかる」や「管理する人材がいない」,「更新が面倒」などの問題があげられる。\cite{page} ここでCMSのような,プログラミング知識がなくてもwebページを更新と追加でき,初心者でも簡単にわかりやすくできるシステムが求められる。実際にCMSを利用しwebページ作成をしてみたところ,専門的な知識がない人では少し難しい要素があることがわかった。そのため,誰でも理解できるように要素を絞り込む必要がある。 \section{目的} 現在,CMSはWordPressを筆頭に様々あるが,観光地の紹介用ページの作成に特化したものは少ない。本研究では,専門的な知識がない人でも情報の追加や削除ができ,観光地の大まかな情報を短時間で確認することのできるWebページの完成を目的とする。 \section{類似するサービス} \subsection{WordPress} WordPressとは,オープンソースのプログ投稿管理システムである。\cite{word}CMSサービスの中でも特に利用者が多く,プラグインによる拡張性が高い。しかし,データベースからデータを呼び出してファイルを生成するため,サイトの表示時間が遅くなりやすい。 \subsection{AmebaOwnd} AmebaOwndは,株式会社サイバーエージェントが開発したホームページ作成ツールである。\cite{ameba}パソコンのみでなく,スマートフォンアプリからもホームページの作成ができる。基本的にテンプレートに沿った作成になるため,柔軟性は低い。 \section{先行研究} \subsection{コンテンツマネジメントシステムを用いたWebアクセシビリティの向上}\cite{cms} 松山佳祐,奥野拓らの研究では,CMSとアクセシビリティの問題点として,CMSのテンプレートがアクセシビリティに対応していても,追加された要素が対応していないケースが多いことを挙げている。それに対するアプローチとして,文字色の制限やアクセシビリティの低いコンテンツを承認しないシステムを提案している。これにより,ユーザにアクセシビリティに関する知識がなくてもアクセシビリティの確保できたコンテンツの作成が容易になるとしている。 \section{システムの説明} ホームページに移動すると観光地が一覧表示されており,CSVファイルに行追加することで新しい要素を追加することができる。一覧の中から要素の一つを選択すると,その要素の情報がポップアップ表示されるシステムである。このシステムのメリットは,以下のとおりである。 \begin{itemize} \item ページの移動を最小限に抑える \item 大まかな情報を短時間で確認することができる \item 観光地紹介の内容の追加・削除・修正が容易 \end{itemize} \subsection{テンプレートページについて} ポップアップ表示されるページについて,テンプレートのページを作成することで専門的な知識がなくても作成することができるようにする。テンプレートページに含まれる要素として,いくつかの観光地のサイトをみて共通して含んでいた以下の要素を取り入れる。 \begin{itemize} \item ロゴ \item 観光地の画像 \item 観光地の説明 \item お知らせ・イベント情報 \item アクセス \item 連絡先・定休日 \end{itemize} \begin{figure}[htb] \centering \includegraphics[width=5cm]{design.png} \caption{デザイン案} \label{figure:design} \end{figure} \section{今後の展望} 観光地の紹介ページを作成したい人,専門的な知識がない人に使ってもらい,ページ作成で改善が必要な箇所は直し,他の人にも使えるようにする。また,観光地の紹介用ページだけでなく,他の紹介用ページに特化したものも作成していきたい。 \begin{thebibliography}{99} \bibitem{jtb}JTB,”「コロナ禍の生活におけるインターネットやSNSからの“情報”に対する意識と旅行」に関する意識調査”.\url{https://press.jtbcorp.jp/jp/2021/04/sns.html}(参照2022-06-03). \bibitem{page}ホームページ作成大学,”中小企業のホームページ開設率はどのくらい?”.\url{https://www.best-hp.jp/univ/koza-category/course/23/}(参照2022-06-04). \bibitem{word}DMSOLUTIONS,”WordPress(ワードプレス)とは?初心者向けに機能やメリット・デメリットを解説”.\url{https://digital-marketing.jp/creative/what-is-wordpress/}(参照 2022-05-22). \bibitem{ameba}formLab,”Ameba Owndは使いやすい?使い方から評判まで徹底調査!”.\url{https://form.run/media/contents/website-lp-creation/ameba-ownd/}(参照 2022-05-23). \bibitem{cms}松山佳祐.奥野拓,コンテンツマネジメントシステムを用いたWebアクセシビリティの向上.\url{https://core.ac.uk/download/pdf/71921796.pdf}(参照 2022-06-05). \bibitem{domon}土門拳記念館,”ホーム|山形県酒田市土門拳記念館”.\url{http://www.domonken-kinenkan.jp/}(参照 2022-05-23). \bibitem{honma}公益財団法人本間美術館,”公益財団法人本間美術館【山形県酒田市】”.\url{https://www.homma-museum.or.jp/}(参照 2022-05-23). \bibitem{dewa}出羽三山神社,”出羽三山神社公式ホームページ”.\url{http://www.dewasanzan.jp/}(参照 2022-05-23). \bibitem{zao}蔵王温泉観光協会,"蔵王温泉観光協会|山形県蔵王温泉".\url{https://www.zao-spa.or.jp/}(参照 2022-05-23). \end{thebibliography} \end{document}