Newer
Older
2020-sein / Petit theory template.tex
\documentclass[12pt,a4j]{jbook}
    \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
    \usepackage{float}
    \usepackage{url}
    \usepackage[inner=40mm, outer=15mm,top=30truemm,bottom=30truemm]{geometry}
    \usepackage{ascmac}
    \usepackage{multirow}
    \addtolength{\topmargin}{0cm}
    \addtolength{\textheight}{3.5cm}
    \addtolength{\textwidth}{1cm}
    \addtolength{\oddsidemargin}{1cm}
    \addtolength{\evensidemargin}{0.5cm}
    \begin{document}
    \begin{titlepage}
      \title{}
      \author{C118094A 今野優輝}
      \date{}
      \maketitle
      \thispagestyle{empty}
    \end{titlepage}
     
    \begin{center}
      {\bfseries 概要}
    \end{center}
    現在のマップでは5箇所を最も効率よく最短で回ることができるでしょうか。自分が抱える問題としては1つの点から1つの点までしか行けないマップシステムの不便さをどう改善するべきなのかというもの。
自分はこういった問題に、プログラムで循環セールスマン問題をとりいれることにより改善すると考える。
     
    \vspace*{2em}
    ]
      
      \section{背景}
      今回この問題を提唱したのには福祉現場での時間短縮化を目的とするためである。福祉サービスの一環であるデイサービスというものがあり、それはお宅を一人で一つ一つ回る必要性がある。一人にしては場所が多く
ルートも多いといったことから過酷な労働を一人に突きつけるようなものである。そんな問題を解決するために提唱したいのがこの循環セールスマン問題を応用したマップシステムを構築するということである。
      
          \begin{thebibliography}{99}
      \bibitem{1} フィールドワークリアルタイム報告システムの構築 \par
        \url{https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=87043&item_no=1&page_id=13&block_id=8}, (参照 2020).
      \bibitem{2} Kohonen自己組織化特徴マップを用いた巡回セールスマン問題解法の改良 \par
        \url{https://ci.nii.ac.jp/naid/130006844197/}(参照 2020).
      \bibitem{3} 児童用wed情報発信支援システムの開発とその利用効果 \par
        \url{https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/29/Suppl/29_KJ00004286928/_pdf/-char/ja}(参照 2020).
      \end{thebibliography}
      
    \end{document}