yatex

annotate docs/yatex.ref @ 16:cb9afa9c1213

Auto-indentation at begin-type completion works correctly. Hack for gmhist&gmhist-mh. Fix the bug on \ref-completion. YaTeX-help is now available.
author yuuji
date Fri, 06 May 1994 21:14:11 +0000
parents b7b023a74293
children abf840be9939
rev   line source
yuuji@7 1 ----------------------------------------------------------------------------
yuuji@7 2 『野鳥』
yuuji@7 3 クイックリファレンス
yuuji@7 4 ----------------------------------------------------------------------------
yuuji@7 5
yuuji@7 6
yuuji@7 7 【注意】
yuuji@7 8
yuuji@7 9 野鳥では、prefix キーをカスタマイズできるため(標準ではC-c)これを
yuuji@7 10 [prefix] と表記します。C-c のまま変更していない場合、[prefix] a は
yuuji@7 11 C-c a を表わします。
yuuji@7 12
yuuji@7 13
yuuji@7 14 【補完】
yuuji@7 15
yuuji@7 16 ◆アクセント補完 [prefix] a
yuuji@7 17 ◆begin型補完 [prefix] b SPC
yuuji@7 18 ◆begin型補完(領域指定) [prefix] B SPC
yuuji@7 19 ◆begin型補完(即時) [prefix] b 環境の頭文字
yuuji@7 20 ◆begin型補完(〃領域指定) [prefix] B 環境の頭文字
yuuji@7 21 ◆end補完 [prefix] e
yuuji@7 22 ◆large型補完 [prefix] l
yuuji@7 23 ◆large型補完(領域指定) [prefix] L
yuuji@7 24 ◆maketitle型補完 [prefix] m
yuuji@7 25 ◆section型補完 [prefix] s
yuuji@14 26 ◆section型補完(領域指定) [prefix] S
yuuji@7 27 ◆随時補完 [prefix] SPC
yuuji@7 28
yuuji@7 29 即時begin型補完の、環境名の頭文字の対応については、yatex.doc を
yuuji@7 30 ご覧ください。領域指定モードでは、マークした位置とポイントの間を
yuuji@7 31 \begin{center}…\end{center} や {\large } などで括ります。
yuuji@7 32
yuuji@7 33
yuuji@7 34 【プロセス起動】
yuuji@7 35
yuuji@7 36 ◆jbibtex起動 [prefix] tb
yuuji@7 37 ◆jlatex起動 [prefix] tj
yuuji@7 38 ◆jlatex停止 [prefix] tk ※
yuuji@7 39 ◆プリントアウト [prefix] tl
yuuji@7 40 ◆プリントアウト(全ページ) C-u [prefix] tl
yuuji@7 41 ◆プレビューア起動 [prefix] tp
yuuji@7 42 ◆jlatex起動(領域指定) [prefix] tr
yuuji@7 43
yuuji@7 44 [prefix] t を押せばメニューが出るので、[prefix] t の次に押すキー
yuuji@7 45 は覚えなくて構いません。
yuuji@7 46
yuuji@7 47 ※は、MS-DOS では無効です。
yuuji@7 48
yuuji@7 49 [prefix] tr の領域指定は、文書中の、 %#BEGIN と書いてある行から、
yuuji@7 50 %#END と書いてある行までです。%#END を省略すると、%#BEGINから文書
yuuji@7 51 末まで、両方省略すると、マークした位置から、ポイントまでが指定領域
yuuji@7 52 となります。
yuuji@7 53
yuuji@7 54
yuuji@7 55 【カーソルジャンプ】
yuuji@7 56
yuuji@7 57 ◆タイプセットエラー箇所へ [prefix] '
yuuji@7 58
yuuji@7 59 タイプセットエラー発生箇所へ(末尾から)遡って順次ジャンプします。
yuuji@7 60 もちろん jlatex でエラーが生じた場合のみ有効です。
yuuji@7 61
yuuji@7 62 ◆対応するオブジェクトジャンプ [prefix] g
yuuji@7 63
yuuji@7 64 カーソルジャンプは、[prefix] g を押す時のカーソルの位置により、
yuuji@7 65 ジャンプすべき場所を判断します。
yuuji@7 66
yuuji@7 67 ・\begin{}, \end{}の上 対応する \end{},\begin{} へ
yuuji@7 68 ・%#BEGIN, %#END の上 対応する %#BEGIN, %#END へ
yuuji@7 69 ・\include(only), \input の上 対応するファイル
yuuji@7 70
yuuji@7 71 ◆メインファイルへジャンプ [prefix] ^
yuuji@7 72 ◆別ウィンドウで 〃 [prefix] 4^
yuuji@7 73
yuuji@7 74 メインファイルを野鳥に知らせるために、作成ファイルの任意の位置に、
yuuji@7 75 %#!jlatex メインファイル名
yuuji@7 76 のような行を書いておいて下さい。
yuuji@7 77
yuuji@7 78
yuuji@7 79 【%によるコメントアウト】
yuuji@7 80
yuuji@7 81 ◆領域/環境のコメントアウト [prefix] >
yuuji@7 82 ◆領域/環境のコメント除去 [prefix] <
yuuji@7 83
yuuji@7 84 カーソルが、\begin{} または \end{} の行にある時は、その環境に含
yuuji@7 85 まれる文章全てをコメントアウト/除去し、それ以外の時は、マークとポ
yuuji@7 86 イント間の文章をコメントアウト/除去します。
yuuji@7 87
yuuji@7 88 ◆段落/環境宣言コメントアウト [prefix] .
yuuji@7 89 ◆段落/環境宣言コメント除去 [prefix] ,
yuuji@7 90
yuuji@7 91 カーソルが、\begin{} または \end{} の行にある時は、それら二つの
yuuji@7 92 行をコメントアウト/除去し、それ以外の時は、カーソルの属する段落を
yuuji@7 93 コメントアウト/除去します。
yuuji@7 94
yuuji@7 95
yuuji@7 96 【その他】
yuuji@7 97
yuuji@7 98 ◆itemの桁揃え [prefix] i
yuuji@7 99 ◆LaTeXコマンド変更 [prefix] c
yuuji@7 100
yuuji@7 101 \begin{}, \end{} の環境名を同時に変更します。
yuuji@7 102
yuuji@7 103 ◆コマンド削除 [prefix] k
yuuji@7 104
yuuji@14 105 \begin{}, \end{} のペア、%#BEGIN, %#END のペア、括弧のペア、ま
yuuji@14 106 たはsection型コマンドを一挙に削除します。
yuuji@7 107
yuuji@11 108 ◆領域を()で括る [prefix] )
yuuji@7 109 ◆領域を{}で括る [prefix] }
yuuji@7 110 ◆領域を[]で括る [prefix] ]
yuuji@7 111
yuuji@11 112 ◆モード切り替え [prefix] w
yuuji@11 113
yuuji@11 114 新規作成/更新モード、数式モードの切り替えメニューが出ます。
yuuji@7 115
yuuji@13 116 ◆%# 記法の編集 [prefix] %
yuuji@16 117 ◆オンラインヘルプ [prefix] ?
yuuji@13 118
yuuji@14 119 広瀬雄二
yuuji@14 120 yuuji@ae.keio.ac.jp
yuuji@14 121 pcs39334@asciinet.or.jp
yuuji@7 122
yuuji@7 123 Local variables:
yuuji@7 124 mode: text
yuuji@7 125 fill-prefix: " "
yuuji@7 126 End: