yatex

annotate docs/yatexgen.doc @ 12:a7f397790cdc

Revise YaTeX-typeset faster. Optimize window selection of error-jump.
author yuuji
date Mon, 25 Oct 1993 14:35:00 +0000
parents 7becca042f80
children b7b023a74293
rev   line source
yuuji@9 1 -----------------------------------------------------------------------------
yuuji@9 2 野鳥用付加関数を自動的に作ろう!
yuuji@9 3 -----------------------------------------------------------------------------
yuuji@9 4 筆者註:
yuuji@9 5 まだまだβバージョンです。
yuuji@9 6 このバージョンを手にされたかたは、今の yatexgen.el の出力するメッ
yuuji@9 7 セージで、やるべき手順が分かるかどうか、また、もっとよいガイドの出
yuuji@9 8 し方はないかについて、是非コメントをお願い致します。
yuuji@9 9
yuuji@9 10 【はじめに】
yuuji@9 11
yuuji@12 12 まず、yatexadd.doc には目を通して下さい。それを読んで、なにか独
yuuji@9 13 自の関数をすぐに作りたくなったあなたには、このドキュメントも、
yuuji@9 14 yatexgen.el も必要有りません。しかし、Emacs-Lisp をよく知らないた
yuuji@9 15 め、どのように作ってよいのかピンと来ない方のために、野鳥自身に付加
yuuji@9 16 関数を自動的に作らせる時の説明をするのが、このドキュメントです。
yuuji@9 17
yuuji@9 18 ただ、自動的に作るわけですから、気の利いた関数などは作れません。
yuuji@9 19 \documentstyle{} を入れる時に、オプション([twocolumn,12pt]とか)を
yuuji@9 20 自動的にキーボードから読み込むようにする程度のものだけなので、それ
yuuji@9 21 以上を望む場合は、ちゃんと yatexadd.el を参考にして、すごいのを作
yuuji@9 22 りましょう:-)。
yuuji@9 23
yuuji@9 24
yuuji@9 25 【作り方】
yuuji@9 26
yuuji@9 27 まず yatexgen.el をロードします。
yuuji@9 28
yuuji@9 29 M-x load-library RET yatexgen RET
yuuji@9 30 そして、
yuuji@9 31 M-x YaTeX-generate
yuuji@9 32
yuuji@9 33 あとは、画面に出て来る指示通りに操作して下さい。これを無視してい
yuuji@9 34 いかげんに操作すると、とんでもないことになります(なんだろう?)。失
yuuji@9 35 敗した、と思ったら、^G して最初からやり直すのが無難です。
yuuji@9 36
yuuji@9 37
yuuji@9 38 【できあがり】
yuuji@9 39
yuuji@9 40 言われた通りに正しく指示を与えると、お望みのお手軽関数が出来上が
yuuji@9 41 ります。これを切り取って、~/.emacs にでも放り込みましょう。本当は
yuuji@9 42 これも自動化しようと思ったのですが、これに失敗すると命がいくつあっ
yuuji@9 43 ても足りないので、やめておきました。第一、それも面倒な人は、野鳥な
yuuji@9 44 んか使っていないよね?
yuuji@9 45
yuuji@9 46
yuuji@9 47 【最後に】
yuuji@9 48
yuuji@9 49 快適な関数を定義したなら、そしてそれを公開してもよいと思われたな
yuuji@9 50 ら、幸福感に浸るだけにして、決して筆者まで送ったりしないで下さい。
yuuji@9 51 yatexgen が作るんだから、ろくな関数じゃないことは分かってます:-p。
yuuji@9 52
yuuji@9 53
yuuji@9 54 広瀬雄二
yuuji@9 55 yuuji@ae.keio.ac.jp
yuuji@9 56 pcs39334(ASCII-NET)