yatex

annotate help/YATEXHLP.jp @ 71:52f11338970f

*** empty log message ***
author yuuji
date Thu, 16 Nov 2000 05:46:53 +0000
parents 44e3a5e1e883
children 7e361fb5401d
rev   line source
yuuji@70 1 %%%
yuuji@70 2 %%% 野鳥-LaTeXヘルプファイル(c)HIROSE Yuuji [yuuji@yatex.org]
yuuji@70 3 %%% 機械的に変換して野鳥以外のデバイスで利用することを許可します。
yuuji@70 4 %%% その際にコピーライト表示と含まれている項目を削除しないでください。
yuuji@70 5 %%%
yuuji@70 6
yuuji@59 7 textfloatsep
yuuji@59 8 \addtolength{\textfloatsep}{長さ}
yuuji@59 9 ページ先頭のfloatまたは、ページ最下部のfloatとテキストとの間隔。
yuuji@59 10
yuuji@59 11 floatsep
yuuji@59 12 \addtolength{\floatsep}{長さ}
yuuji@59 13 floatとfloatの間隔。
yuuji@59 14
yuuji@59 15 pagestyle
yuuji@59 16 \pagestyle{スタイル}
yuuji@59 17 出力ページのヘッダとフッタのスタイルを決める。スタイルには以下のものがある:
yuuji@59 18 plain 標準スタイル. フッタにページ番号だけつける.
yuuji@59 19 empty ヘッダにもフッタにも何も出力しない.
yuuji@59 20 headings ヘッダにセクションに応じた見出しとページ番号をつけ
yuuji@59 21 フッタには何も出力しない.
yuuji@59 22 myheadings headingsのスタイルで、ヘッダの情報を \markbpth と
yuuji@59 23 \markright で指定できる.
yuuji@59 24
yuuji@59 25 thispagestyle
yuuji@59 26 \thispagestyle{スタイル}
yuuji@59 27 現在のページだけのスタイルを決定する。
yuuji@59 28
yuuji@59 29 pagenumbering
yuuji@59 30 \pagenumbering{スタイル}
yuuji@59 31 ページ番号のスタイルを決める。スタイルには以下のものがある:
yuuji@59 32 arabic アラビア数字
yuuji@59 33 alph 小文字の英字
yuuji@59 34 Alph 大文字の英字
yuuji@59 35 roman 小文字のローマ数字
yuuji@59 36 Roman 大文字のローマ数字
yuuji@59 37
yuuji@59 38 shortstack
yuuji@59 39 \shortstack[場所]{重ねて\\表示する\\内容}
yuuji@59 40 {}内の内容を\\で区切られた単位毎に積み重ねて表示する。
yuuji@59 41 [場所]は、l(左寄せ)、c(センタリング)、r(右寄せ)のいずれか。
yuuji@59 42
yuuji@59 43 newlength
yuuji@59 44 \newlength{NAME}
yuuji@59 45 NAMEという長さコマンドを新たに宣言する。
yuuji@59 46
yuuji@59 47 addtolength
yuuji@59 48 \addtolength{長さコマンド}{数値}
yuuji@59 49 第1引数の長さを第2に引数の数値を足す。
yuuji@59 50 代表的なスタイルパラメータについては \setlength の項を参照せよ。
yuuji@59 51
yuuji@59 52 setlength
yuuji@59 53 \setlength{長さコマンド}{数値}
yuuji@59 54 第1引数の長さを第2に引数の数値に設定する。
yuuji@59 55 代表的なスタイルパラメータは以下の通り:
yuuji@59 56 (スタイルパラメータの変更はプリアンブルで行うこと)
yuuji@59 57 \evensidemargin \footheight \footskip \headheight
yuuji@59 58 \headsep \marginparsep \marginparwidth \oddsidemargin
yuuji@59 59 \textheight \textwidth \topmargin \topskip
yuuji@59 60 \parindent \baselineskip \baselinestretch \parskip
yuuji@59 61 \columnsep \columnseprule \mathindent
yuuji@59 62
yuuji@71 63 settowidth
yuuji@71 64 \settowidth{\NAME}{TEXT}
yuuji@59 65 \hbox{TEXT}の出力結果と同じ幅に長さ\NAME をセットする。
yuuji@71 66 文書中のある文字列と同じ長さを持つ長さコマンドを作る場合は次のようにする。
yuuji@71 67 \newlength{\somelength}
yuuji@71 68 \settowidth{\somelength}{この文字列と同じ長さ}
yuuji@71 69 たとえば表を作るときに、特定の列を最大の長さを持つ文字列とおなじ
yuuji@71 70 幅に合わせたいときに便利である。
yuuji@71 71 { \newlength{\maxwidth}
yuuji@71 72 \settowidth{\maxwidth}{This is Max width!}
yuuji@71 73 \begin{tabular}{l|p{\maxwidth}}
yuuji@71 74 \hline
yuuji@71 75 その1 & This short \\
yuuji@71 76 その2 & This is Max width! \\ \hline
yuuji@71 77 \end{tabular}
yuuji@71 78 }
yuuji@71 79 すると右側の列が "This is Max width!" と同じ幅になる。表全体を
yuuji@71 80 {}で括っているのは長さコマンド \maxwidth の通用範囲を局所的にするためである。
yuuji@59 81
yuuji@59 82 evensidemargin
yuuji@59 83 \setlength{\evensidemargin}{長さ}
yuuji@59 84 左ページの左端から1インチ(2.54cm)の線と本文の距離
yuuji@59 85
yuuji@59 86 footheight
yuuji@59 87 \setlength{\footheight}{長さ}
yuuji@59 88 フッタの高さ
yuuji@59 89
yuuji@59 90 footskip
yuuji@59 91 \setlength{\footskip}{長さ}
yuuji@59 92 本文の箱の下端とフッタの距離
yuuji@59 93
yuuji@59 94 headheight
yuuji@59 95 \addtolength{\headheight}{長さ}
yuuji@59 96 ヘッダの高さ
yuuji@59 97
yuuji@59 98 headsep
yuuji@59 99 \setlength{\headsep}{長さ}
yuuji@59 100 ヘッダと本文の間隔
yuuji@59 101
yuuji@59 102 marginparsep
yuuji@59 103 \addtolength{\marginparsep}{長さ}
yuuji@59 104 傍注と本文の間隔
yuuji@59 105
yuuji@59 106 marginparwidth
yuuji@59 107 \addtolength{\marginparwidth}{長さ}
yuuji@59 108 傍注の幅
yuuji@59 109
yuuji@59 110 oddsidemargin
yuuji@59 111 \addtolength{\oddsidemargin}{長さ}
yuuji@59 112 右ページの左端から1インチ(2.54cm)の線と本文の距離
yuuji@59 113
yuuji@59 114 textheight
yuuji@59 115 \addtolength{\textheight}{長さ}
yuuji@59 116 本文の高さ
yuuji@59 117
yuuji@59 118 textwidth
yuuji@59 119 \addtolength{\textwidth}{長さ}
yuuji@59 120 本文の幅
yuuji@59 121
yuuji@59 122 topmargin
yuuji@59 123 \addtolength{\topmargin}{長さ}
yuuji@59 124 ページ上端から1インチの線とヘッダの距離
yuuji@59 125
yuuji@59 126 topskip
yuuji@59 127 \addtolength{\topskip}{長さ}
yuuji@59 128 本文の箱の上端と一行目のテキストとの間隔
yuuji@59 129
yuuji@59 130 parindent
yuuji@59 131 \setlength{\parindent}{長さ}
yuuji@59 132 \parindent 段落の先頭の字下げ幅.
yuuji@59 133
yuuji@59 134 linewidth
yuuji@59 135 \addtolength{\linewidth}{長さ}
yuuji@59 136 \linewidth 行の幅.
yuuji@59 137
yuuji@59 138 baselineskip
yuuji@59 139 \addtolength{baselineskip}{長さ}
yuuji@59 140 \baselineskip 行のベースライン間の最低限の高さ.
yuuji@59 141
yuuji@59 142 baselinestretch
yuuji@59 143 \renewcommand{\baselinestretch}{1.5}
yuuji@59 144 \baselinestretch \baselineskip に乗ずる係数. (default=1)
yuuji@59 145 (* \setlengthなどではなく、\renewcommandで再定義する。)
yuuji@59 146
yuuji@59 147 parskip
yuuji@59 148 \addtolength{\parskip}{長さ}
yuuji@59 149 \parskip 段落前の垂直スペース.
yuuji@59 150
yuuji@59 151 columnsep
yuuji@59 152 \addtolength{\columnsep}{長さ}
yuuji@59 153 \columnsep 2段組みの時の段間の幅.
yuuji@59 154
yuuji@59 155 columnseprule
yuuji@59 156 \addtolength{\columnseprule}{長さ}
yuuji@59 157 二段組の時の段間の罫線の太さ. (default=0pt)
yuuji@59 158
yuuji@59 159 columnwidth
yuuji@59 160 \addtolength{\columnwidth}{長さ}
yuuji@59 161 二段組の時には (\textwidth - \columnsep)/2
yuuji@59 162 そうでない時は、\textwidth
yuuji@59 163
yuuji@59 164 mathindent
yuuji@59 165 \addtolength{mathindent}{長さ}
yuuji@59 166 \mathindent スタイルオプションで fleqn を指定した場合の、
yuuji@59 167 左マージンからの数式の字下げ幅.
yuuji@59 168
yuuji@59 169 LaTeX
yuuji@59 170 \LaTeX
yuuji@59 171 \LaTeX のロゴを表示。\LaTeX の定義は以下の通り。
yuuji@59 172 \def\LaTeX{{\rm L\kern-.36em\raise.3ex\hbox{\sc a}\kern-.15em
yuuji@59 173 T\kern-.1667em\lower.7ex\hbox{E}\kern-.125emX}}
yuuji@59 174
yuuji@59 175 fragile
yuuji@59 176 ** LaTeX用語 **
yuuji@59 177 引数によって展開結果が変わるようなコマンドをいう。
yuuji@59 178 その逆は robust なコマンド。
yuuji@59 179
yuuji@59 180 robust
yuuji@59 181 ** LaTeX用語 **
yuuji@59 182 展開結果が常に変わらないようなコマンドをいう。
yuuji@59 183 フォント/サイズ指定子、長さコマンド、数式モード中に使う多くのコマンドは
yuuji@59 184 robustなコマンド。
yuuji@59 185 (maketitle型コマンドのうちオプション引数を全くとらないものと考えて良い)
yuuji@59 186
yuuji@59 187 protect
yuuji@59 188 \protect「fragileなコマンド」
yuuji@59 189 引数によって結果が変わるようなコマンドを「fragileなコマンド」と言う。
yuuji@59 190 一方、引数がいろいろな箇所で参照されるコマンドを「動く引数を取るコマンド
yuuji@59 191 と言う。これは chapter や caption など目次などから参照される引数をとるも
yuuji@59 192 のや、tabular/array 環境の @ 表現が該当する。
yuuji@59 193
yuuji@59 194 さて、これらの「動く引数を取るコマンド」の引数に「fragileなコマンド」を
yuuji@59 195 与える時に(fragileなコマンドの直前に)使うのが \protect である。以下は典
yuuji@59 196 型的な利用例である。
yuuji@59 197
yuuji@59 198 \newcommand{\thissystem}[1]{YaTeX version #1}
yuuji@59 199 \chapter{\protect \thissystem{1.50}について}
yuuji@59 200
yuuji@59 201 newcommand
yuuji@59 202 \newcommand{\コマンド名}[引数の数]{定義}
yuuji@59 203 「コマンド名」を「引数の数」個の引数を取る「定義」であるマクロとして定義
yuuji@59 204 する。定義中でn番目の引数は #n として参照する。
yuuji@59 205 \newcommand{\foo}[1]{\underline{#1}}
yuuji@59 206 とすると \foo{bar} は \underline{bar} と展開される。したがってフォント指
yuuji@59 207 定子を含む場合newcommandの{}につられて、
yuuji@59 208 \newcommand{\foo}[1]{\bf #1}
yuuji@59 209 とすると \foo{bar} がテキスト中で \bf bar と展開されてしまうので、
yuuji@59 210 \newcommand{\foo}[1]{{\bf #1}}
yuuji@59 211 としなければならない。
yuuji@59 212
yuuji@59 213 「コマンド名」のマクロが既に定義されている場合はエラーとなる。再定義す
yuuji@59 214 る場合は、\renewcommandを使う。
yuuji@59 215
yuuji@59 216 renewcommand
yuuji@59 217 \renewcommand{\コマンド名}[引数の数]{定義}
yuuji@59 218 既に定義されているコマンドを別の内容で再定義する。
yuuji@59 219 以下は \newcommand の説明。
yuuji@59 220 <refer newcommand>
yuuji@59 221
yuuji@59 222 newenvironment
yuuji@59 223 \newenvironment{環境名}[引数の数]{定義1}{定義2}
yuuji@59 224 新たな環境を定義する。
yuuji@59 225 \begin{環境名}の時の展開内容を「定義1」に\end{環境名}の時の展開内容を
yuuji@59 226 「定義2」に記述する。
yuuji@59 227 \newcommand{\環境名}{定義1} \def{\end環境名}{定義2}
yuuji@59 228 と同値。
yuuji@59 229
yuuji@59 230 renewenvironment
yuuji@59 231 \renewenvironment{環境名}[引数の数]{定義1}{定義2}
yuuji@59 232 既に定義されている「環境名」を別の内容で再定義する。
yuuji@59 233 以下は、\newenvironmentの説明。
yuuji@59 234
yuuji@59 235 <refer newenvironment>
yuuji@59 236
yuuji@59 237 typeout
yuuji@59 238 \typeout{メッセージ}
yuuji@59 239 タイプセット中に「メッセージ」を端末に出力する。
yuuji@59 240
yuuji@59 241 typein
yuuji@59 242 \typein{メッセージ} \typein[\マクロ]{メッセージ}
yuuji@59 243 タイプセット中に「メッセージ」をプロンプトに出し、入力した結果を実行する。
yuuji@59 244 第二の書式では、「\マクロ」を入力したものに定義する。
yuuji@59 245
yuuji@59 246 par
yuuji@59 247 \par
yuuji@59 248 段落の区切りの役割をする。空行と同じ。
yuuji@59 249
yuuji@59 250 everypar
yuuji@59 251 \everypar
yuuji@59 252 RTFM
yuuji@59 253
yuuji@59 254 nopagebreak
yuuji@59 255 \nopagebreak[i] (i = 0,1,2,3,4)
yuuji@59 256 改頁を強さiで抑制する([i]を省略すると4)。
yuuji@59 257
yuuji@59 258 pagebreak
yuuji@59 259 \pagebreak[i] (i = 0,1,2,3,4)
yuuji@59 260 改頁を強さiで促す([i]を省略すると4)。
yuuji@59 261
yuuji@59 262 linebreak
yuuji@59 263 \linebreak[i] (i = 0,1,2,3,4)
yuuji@59 264 改行を強さiで促す([i]を省略すると4)。
yuuji@59 265
yuuji@59 266 nolinebreak
yuuji@59 267 \nolinebreak[i] (i = 0,1,2,3,4)
yuuji@59 268 改行を強さiで抑制する([i]を省略すると4)。
yuuji@59 269
yuuji@59 270 samepage
yuuji@59 271 \samepage
yuuji@59 272 改頁を禁止する。
yuuji@59 273 RTFM
yuuji@59 274
yuuji@59 275 obeycr
yuuji@59 276 \obeycr
yuuji@59 277 <CR> を \\. に定義する。→\restorecr
yuuji@59 278
yuuji@59 279 restorecr
yuuji@59 280 \restorecr
yuuji@59 281 \obeycrで変更した<CR>の定義を元に戻す。
yuuji@59 282
yuuji@59 283 \
yuuji@59 284 \\ \\[長さ]
yuuji@59 285 (任意の場所で)改行する。段落中では、\newline と同じ。
yuuji@59 286 オプション引数の[長さ]を指定すると、次の行との間隔を
yuuji@59 287 \vspace{長さ}によって確保する。
yuuji@59 288
yuuji@59 289 addvspace
yuuji@59 290 \addvspace{スキップ}
yuuji@59 291 縦方向の間隔に「スキップ」の値を足す。ただし
yuuji@59 292 \addvspace{S1} \addvspace{S2} と複数の値を同時に指定しても
yuuji@59 293 \addvspace{S1,S2のうち大きいほう} と同値になる。
yuuji@59 294
yuuji@59 295 vspace
yuuji@59 296 \vspace{間隔} \vspace*{間隔}
yuuji@59 297 垂直方向に「間隔」ぶんのスペースを足す。
yuuji@59 298 \vspace* はどんな場所でもスペースを足すが、\vspace はページの先頭や
yuuji@59 299 末尾でははたらかない。
yuuji@59 300
yuuji@59 301 vspace*
yuuji@59 302 \vspace{間隔} \vspace*{間隔}
yuuji@59 303 垂直方向に「間隔」ぶんのスペースを足す。
yuuji@59 304 \vspace* はどんな場所でもスペースを足すが、\vspace はページの先頭や
yuuji@59 305 末尾でははたらかない。
yuuji@59 306
yuuji@59 307 hspace
yuuji@59 308 \hspace{間隔} \hspace*{間隔}
yuuji@59 309 水平方向に「間隔」ぶんのスペースを足す。
yuuji@59 310 \hspace* はどんな場所でもスペースを足すが、\hspace は行の先頭や末尾では
yuuji@59 311 はたらかない。
yuuji@59 312
yuuji@59 313 hspace*
yuuji@59 314 \hspace{間隔} \hspace*{間隔}
yuuji@59 315 水平方向に「間隔」ぶんのスペースを足す。
yuuji@59 316 \hspace* はどんな場所でもスペースを足すが、\hspace は行の先頭や末尾では
yuuji@59 317 はたらかない。
yuuji@59 318
yuuji@59 319 smallskip
yuuji@59 320 \smallskip
yuuji@59 321 垂直方向に小さな間隔を空ける。
yuuji@59 322 \def\smallskip{\vspace\smallskipamount}
yuuji@59 323
yuuji@59 324 medskip
yuuji@59 325 \medskip
yuuji@59 326 垂直方向に中くらいの間隔を空ける。
yuuji@59 327 \def\medskip{\vspace\medskipamount}
yuuji@59 328
yuuji@59 329 bigskip
yuuji@59 330 \bigskip
yuuji@59 331 垂直方向に大きな間隔を空ける。
yuuji@59 332 \def\bigskip{\vspace\bigskipamount}
yuuji@59 333
yuuji@59 334 ,
yuuji@59 335 \,
yuuji@59 336 狭いスペースを空ける。段落モード、LRモード、数式モードいずれでも利用可。
yuuji@59 337 クォートの中にクォートを書くときなどに用いる。
yuuji@59 338 例: ``\,`Foo', he said.''
yuuji@59 339 数式モードで使えるスペースには以下のものがある:
yuuji@59 340 \: 少し広い
yuuji@59 341 \! 負で狭い
yuuji@59 342 \; 広い
yuuji@59 343
yuuji@59 344 :
yuuji@59 345 $\:$
yuuji@59 346 少し広いスペース。数式モードのみ。
yuuji@59 347
yuuji@59 348 !
yuuji@59 349 $\!$
yuuji@59 350 狭い負のスペース。数式モードのみ。
yuuji@59 351
yuuji@59 352 ;
yuuji@59 353 $\;$
yuuji@59 354 広いスペース。数式モードのみ。
yuuji@59 355
yuuji@59 356 @whilenum
yuuji@59 357 \@whilenum TEST \do {BODY}
yuuji@59 358 この辺あとで
yuuji@59 359
yuuji@59 360 whiledo{TEST}{BODY}
yuuji@59 361 TESTが真の間BODYを繰り返す。
yuuji@59 362
yuuji@59 363
yuuji@59 364 nofiles
yuuji@59 365 \nofiles
yuuji@59 366 プリアンブルで宣言すると、.aux, .idx, .lof, .lot, .toc ファイルの作成が
yuuji@59 367 抑制される。
yuuji@59 368
yuuji@59 369 includeonly
yuuji@59 370 \includeonly{sub1} \includeonly{sub1,sub3}
yuuji@59 371 \include{}で読み込むファイルのうち、実際に読み込み処理するものを指定する。
yuuji@59 372 (.texは省略可)
yuuji@59 373 \includeonlyの引数リストにないファイルはまったく処理されない、または前回
yuuji@59 374 以前に処理されている場合そこから全く変更がないものとして扱われる。
yuuji@59 375
yuuji@59 376 include
yuuji@59 377 \include{FILE}
yuuji@59 378 \clearpage \input{FILE} \clearpage
yuuji@59 379 と同じはたらきをする。
yuuji@59 380
yuuji@59 381 input
yuuji@59 382 \input{FILE}
yuuji@59 383 FILE.tex がそこにあるかのように処理を続ける。
yuuji@59 384
yuuji@59 385 setcounter
yuuji@59 386 \setcounter{FOO}{VAL}
yuuji@59 387 カウンタFOOの値をVALに設定する。
yuuji@59 388
yuuji@59 389 addtocounter
yuuji@59 390 \addtocounter{FOO}{VAL}
yuuji@59 391 カウンタFOOの値にVALを加える。
yuuji@59 392
yuuji@59 393 newcounter
yuuji@59 394 \newcounter{COUNTER}[OLDCTR]
yuuji@59 395 新しいカウンタCOUNTERを設定する。
yuuji@59 396 オプション引数[OLDCTR]を指定すると、既存のカウンタOLDCTRの値が
yuuji@59 397 \stepcounter もしくは \addtocounter で変更されるたびにCOUNTERの値もリセッ
yuuji@59 398 トされる。
yuuji@59 399
yuuji@59 400 value
yuuji@59 401 \value{COUNTER}
yuuji@59 402 COUNTERの値を返す。\protect を前置してはならない。
yuuji@59 403
yuuji@59 404 stepcounter
yuuji@59 405 \stepcounter{FOO}
yuuji@59 406 カウンタFOOの値をインクリメントする。FOOに従うカウンタがあればそれらをリ
yuuji@59 407 セットする。
yuuji@59 408
yuuji@59 409 refstepcounter
yuuji@59 410 \refstepcounter{FOO}
yuuji@59 411 カウンタFOOの値をインクリメントする。FOOに従うカウンタがあればそれらをリ
yuuji@59 412 セットする。\stepcounterとの違いは、\refstepcounter{FOO} の直後に
yuuji@59 413 \label{hoge} があった場合に、\ref{hoge} の値が \value{FOO} を持つように
yuuji@59 414 「\ref値」を設定することである。
yuuji@59 415
yuuji@59 416 arabic
yuuji@59 417 \arabic{COUNTER}
yuuji@59 418 アラビア数字でCOUNTERの値を出力。
yuuji@59 419
yuuji@59 420 roman
yuuji@59 421 \roman{COUNTER}
yuuji@59 422 小文字のローマ数字でCOUNTERの値を出力。
yuuji@59 423
yuuji@59 424 Roman
yuuji@59 425 \Roman{COUNTER}
yuuji@59 426 大文字のローマ数字でCOUNTERの値を出力。
yuuji@59 427
yuuji@59 428 alph
yuuji@59 429 \alph{COUNTER}
yuuji@59 430 小文字の英字でCOUNTERの値を出力。
yuuji@59 431
yuuji@59 432 Alph
yuuji@59 433 \Alph{COUNTER}
yuuji@59 434 大文字の英字でCOUNTERの値を出力。
yuuji@59 435
yuuji@59 436 fnsymbol
yuuji@59 437 \fnsymbol{COUNTER}
yuuji@59 438 脚注シンボル(1 = *, 2 = \dagger, ...) でCOUNTERの値を出力。数式モードのみ。
yuuji@59 439
yuuji@59 440 label
yuuji@59 441 \label{LABEL}
yuuji@59 442 ラベルLABELの値をその時の「\ref値」に設定する。
yuuji@59 443 この値は、\ref{LABEL}によって参照される。また\pageref{LABEL}により
yuuji@59 444 \label{LABEL}の存在するページ番号が参照される。
yuuji@59 445 「\ref値」とは \section などのセクションコマンド、enumerate環境での
yuuji@59 446 \item コマンド、theorem環境などによって設定される値である。例えば、
yuuji@59 447 enumerate環境中の \item の直後ではそのitemの番号が「\ref値」となり、
yuuji@59 448 そこにある \label{LABEL} はitemの番号をLABELにセットする。
yuuji@59 449
yuuji@59 450 ref
yuuji@59 451 \ref{LABEL}
yuuji@59 452 \label{LABEL}で設定したLABELの値を参照する。
yuuji@59 453 本文中で設定されたラベルにたいしてはページ番号が、
yuuji@59 454 図表中で設定されたラベルは図表番号が、
yuuji@59 455 enumerateされたitemで設定されたラベルにたいしては、item番号が返される。
yuuji@59 456
yuuji@59 457 pageref
yuuji@59 458 pageref{LABEL}
yuuji@59 459 \label{LABEL}の存在するページ番号を参照する。
yuuji@59 460
yuuji@59 461 (
yuuji@59 462 \( 数式 \)
yuuji@59 463 文中数式を組む。
yuuji@59 464 \begin{math} 数式 \end{math}
yuuji@59 465 と同値。\( および \)は fragile.
yuuji@59 466
yuuji@59 467 )
yuuji@59 468 \( x^2 = 4 \)
yuuji@59 469 文中数式を組む。
yuuji@59 470 \begin{math} 数式 \end{math}
yuuji@59 471 と同値。\( および \)は fragile.
yuuji@59 472
yuuji@59 473 [
yuuji@59 474 ディスプレイ数式を組む。
yuuji@59 475 \[ 数式 \]
yuuji@59 476 \begin{displaymath} 数式 \end{displaymath}
yuuji@59 477 と同値。\[ および \]は fragile.
yuuji@59 478
yuuji@59 479 ]
yuuji@59 480 \[ 数式 \]
yuuji@59 481 ディスプレイ数式を組む。
yuuji@59 482 \begin{displaymath} 数式 \end{displaymath}
yuuji@59 483 と同値。\[ および \]は fragile.
yuuji@59 484
yuuji@59 485 equation
yuuji@59 486 \begin{equation} 数式 \end{equation}
yuuji@59 487 番号つきの数式をdisplaymath環境で組む。
yuuji@59 488
yuuji@59 489 eqnarray
yuuji@59 490 \begin{eqnarray} 方程式の並び \end{eqnarray}
yuuji@59 491 方程式の並びを3つの桁に整理して出力する。3つの桁は&記号によって、
yuuji@59 492 「左辺 & 等不等号 & 右辺」のように区切られる。例えば以下のようにする。
yuuji@59 493 \begin{eqnarray}
yuuji@59 494 3x + 2y & = & 4 \\
yuuji@59 495 x - 4y & = & -5
yuuji@59 496 \end{eqnarray}
yuuji@59 497 eqnarray* 環境は数式番号を出力しないほかはeqnarray環境と同じである。
yuuji@59 498
yuuji@59 499 eqnarray*
yuuji@59 500 \begin{eqnarray*} 方程式の並び \end{eqnarray*}
yuuji@59 501 数式番号を出力しないほかはeqnarray環境と同じである。
yuuji@59 502
yuuji@59 503 frac
yuuji@59 504 \frac{分子}{分母}
yuuji@59 505 分子
yuuji@59 506 ------ のような分数形式を組む。{分子 \over 分母} と同じ。
yuuji@59 507 分母
yuuji@59 508
yuuji@59 509 sqrt
yuuji@59 510 \sqrt[N]{式}
yuuji@59 511 「式」のN乗根をあらわす数式。[N]を省略すると平方根。
yuuji@59 512
yuuji@59 513 lefteqn
yuuji@59 514 \lefteqn{式}
yuuji@59 515 ディスプレイ数式モードにおいて、「式」が幅ゼロであるとみなして、左寄せす
yuuji@59 516 る。たとえばeqnarray環境において、左辺が長くなってしまう場合に、行を
yuuji@59 517 折り畳むために利用する。
yuuji@59 518 \begin{eqnarray}
yuuji@59 519 \lefteqn{a_1 + a_2 + \cdots + a_n =} \\
yuuji@59 520 & & a_1 + b_1 + \cdots + z_1 + \\
yuuji@59 521 & & b_2 + c+2 + \cdost + z_2
yuuji@59 522 \end{eqnarray}
yuuji@59 523
yuuji@59 524 center
yuuji@59 525 \begin{center} 内容 \end{center}
yuuji@59 526 「内容」を中央寄せする。各行は\\によって改行位置を指定する。
yuuji@59 527 → \centering
yuuji@59 528
yuuji@59 529 flushright
yuuji@59 530 \begin{flushright} 内容 \end{flushright}
yuuji@59 531 「内容」を右寄せする。各行は\\によって改行位置を指定する。
yuuji@59 532 → \raggedright
yuuji@59 533
yuuji@59 534 flushleft
yuuji@59 535 \begin{flushleft} 内容 \end{flushleft}
yuuji@59 536 「内容」を左寄せする。各行を\\によって改行位置を指定するとその位置で改行
yuuji@59 537 するが、指定しないと適当な行長のところで改行してくれる。
yuuji@59 538 → \raggedleft
yuuji@59 539
yuuji@59 540 centering
yuuji@59 541 \centering
yuuji@59 542 段落をセンタリングして組版する。
yuuji@59 543 たとえば table環境、figura環境の先頭で宣言すると環境の終りまでをセンタリ
yuuji@59 544 ングして組む。
yuuji@59 545
yuuji@59 546 raggedright
yuuji@59 547 \raggedright
yuuji@59 548 段落の右端を不揃いにして組版。
yuuji@59 549 結果として左寄せになる。
yuuji@59 550
yuuji@59 551 raggedleft
yuuji@59 552 \raggedleft
yuuji@59 553 段落の左端を不揃いにして組版。
yuuji@59 554 結果として右寄せになる。
yuuji@59 555
yuuji@59 556 raggedbottom
yuuji@59 557 \raggedbottom
yuuji@59 558 組版する時に各ページの高さに多少のずれがあっても許容する。
yuuji@59 559 プリアンブルで指定する。
yuuji@59 560 →\flushbottom
yuuji@59 561
yuuji@59 562 flushbottom
yuuji@59 563 \flushbottom
yuuji@59 564 組版する時に各ページの高さを正確にそろえる。
yuuji@59 565 プリアンブルで指定する。
yuuji@59 566 →\raggedbottom
yuuji@59 567
yuuji@59 568 sloppy
yuuji@59 569 \sloppy
yuuji@59 570 \sloppy を指定すると、各行を必ず右マージンで折り返す代わりに、
yuuji@59 571 単語間の空白を大目に見る。
yuuji@59 572 →\fussy
yuuji@59 573
yuuji@59 574 fussy
yuuji@59 575 \fussy
yuuji@59 576 通常の組版規則に戻る。
yuuji@59 577 →\sloppy
yuuji@59 578
yuuji@59 579 sloppypar
yuuji@59 580 \begin{sloppypar} 段落 \end{sloppypar}
yuuji@59 581 段落を \sloppy で組む。
yuuji@59 582 →\sloppy
yuuji@59 583
yuuji@59 584 verbatim
yuuji@59 585 \begin{verbatim} 内容 \end{verbatim}
yuuji@59 586 「内容」を固定幅フォントのタイプライタ書体で表示し、すべての文字を(TeXの
yuuji@59 587 シーケンスとしてではなく)そのまま解釈する。
yuuji@59 588
yuuji@59 589 #「ばーばちむ」じゃなくて「ばーべいたむ」だ!
yuuji@59 590
yuuji@59 591 verbatim*
yuuji@59 592 \begin{verbatim*} 内容 \end{verbatim*}
yuuji@59 593 通常のverbatim環境において、スペース文字を空白ではなく、TeXbook に載って
yuuji@59 594 いるスペース文字のように印字する。
yuuji@59 595
yuuji@59 596 (註)こういう感じ→ |_|
yuuji@59 597 (苦しい…)
yuuji@59 598
yuuji@59 599 list
yuuji@59 600 \begin{list}{デフォルトラベル}{整形パラメータ} ... \end{list}
yuuji@59 601 リスト環境に入る。リスト環境では \item で指定された各項目を一定の字下げ
yuuji@59 602 で列挙する。第1引数には \item のオプション引数のラベルが省略された時のデ
yuuji@59 603 フォルトラベルを指定し、第2引数には各itemを置く時に処理されるパラメータ
yuuji@59 604 を指定する。
yuuji@59 605 例:
yuuji@59 606 \begin{list}%
yuuji@59 607 {$\diamond$}
yuuji@59 608 {\addtolength{\leftmargin}{4em}}
yuuji@59 609 \item 第1引数には\verb|\item| にオプション引数をつけなかった時にふる、
yuuji@59 610 デフォルトのラベルを与える。
yuuji@59 611 \item 第2引数には各itemを置く時に処理されるパラメータを与える。
yuuji@59 612 \item[*] のようにオプション引数をつけるとそれがラベルとなる。
yuuji@59 613 \end{list}
yuuji@59 614
yuuji@59 615 list環境の体裁を制御する変数には以下のものがある(括弧内は既定値)。
yuuji@59 616 水平方向:
yuuji@59 617 <refer list環境の体裁を制御する変数>
yuuji@59 618
yuuji@59 619 list環境の体裁を制御する変数
yuuji@59 620 \labelwidth itemのラベルの幅
yuuji@59 621 \labelsep ラベルの右端と最初のアイテムのテキストとの間隔
yuuji@59 622 \leftmargin list環境内での左マージン
yuuji@59 623 \rightmargin 同右マージン (0pt)
yuuji@59 624 \itemindent itemの直前に加えられるインデント幅 (0pt)
yuuji@59 625 \linewidth 一行の幅
yuuji@59 626 \listparindent 各パラグラフの先頭のインデント(ただし\itemの付いている先
yuuji@59 627 頭のパラグラフを除く)(0pt)
yuuji@59 628
yuuji@59 629 垂直方向:
yuuji@59 630 \topsep list環境に入る前のパラグラフと最初のitemとの間隔
yuuji@59 631 \partopsep list環境で新しいパラグラフをはじめる時に\topsepに加えら
yuuji@59 632 れる付加的な間隔
yuuji@59 633 \itemsep 連続するitemどうしの間隔
yuuji@59 634 \parsep 一つのitem内でのパラグラフどうしの間隔
yuuji@59 635
yuuji@59 636
yuuji@59 637 itemize
yuuji@59 638 \begin{itemize} \item アイテム1 ... \item アイテムn \end{itemize}
yuuji@59 639 項目を列挙するための環境。
yuuji@59 640 最大4つまでネストできる。
yuuji@59 641 各レベルのitemの頭につく記号は、\labelitemi, \labelitemii,
yuuji@59 642 \labelitemiii, \labelitemiv で制御される。
yuuji@59 643
yuuji@59 644 itemize環境の体裁を制御する変数には以下のものがある。
yuuji@59 645 <refer list環境の体裁を制御する変数>
yuuji@59 646
yuuji@59 647
yuuji@59 648 enumerate
yuuji@59 649 \begin{enumerate} \item アイテム1 ... \item アイテムn \end{enumerate}
yuuji@59 650 項目を番号つきで列挙するための環境。
yuuji@59 651 最大4つまでネストできる。
yuuji@59 652 各レベルのitemの頭につく番号は、enumi, enumii, enumiii, enumiv
yuuji@59 653 が保持していて、各itemのラベルは、\labelenumi, ..., \labelenumiv
yuuji@59 654 で生成される。また、\p@enumN\theenumN は \ref値を設定する。
yuuji@59 655 (Nはレベルの深さ。\ref値については\refの説明を参照せよ)
yuuji@59 656 たとえば
yuuji@59 657 \def\theenumii{\alph{enumii}}
yuuji@59 658 \def\p@enumii{\theenumi\theenumii}
yuuji@59 659 \def\labelenumii{(\theenumii)}
yuuji@59 660 とすると \ref値が 3a などのように設定される。
yuuji@59 661
yuuji@59 662 enumerate環境の体裁を制御する変数には以下のものがある。
yuuji@59 663 <refer list環境の体裁を制御する変数>
yuuji@59 664
yuuji@59 665 item
yuuji@59 666 \item \item[LABEL]
yuuji@59 667 itemize, enumerate, description 環境などで項目を開始する。
yuuji@59 668 [LABEL]を指定するとラベルとしてLABELを出力する。
yuuji@59 669
yuuji@59 670 description
yuuji@59 671 \begin{description} \item[見出し単語] 説明 ... \end{description}
yuuji@59 672 [見出し単語]を見出しとする
yuuji@59 673 <refer itemize>
yuuji@59 674
yuuji@59 675 subitem
yuuji@59 676 \subitem 項目
yuuji@59 677 サブアイテムを定義。
yuuji@59 678
yuuji@59 679 subsubitem
yuuji@59 680 \subsubitem 項目
yuuji@59 681 サブサブアイテムを定義。
yuuji@59 682
yuuji@59 683 makebox
yuuji@59 684 \makebox[WID][POS]{オブジェクト} \makebox(X,Y)[POS]{オブジェクト}
yuuji@59 685 第1の書式では、オブジェクトをWIDで指定した幅として、\hbox 内の
yuuji@59 686 POSで指定した場所に配置する。POSにlを指定すると左寄せ、rを指定すると右寄せ、
yuuji@59 687 何も指定しないとセンタリングされる。
yuuji@59 688 第2の書式では、picuture環境で大きさ(X,Y)の(\unitlengthを基準とする)
yuuji@59 689 \hbox にオブジェクトを配置する。配置位置POSは第1の書式と同様。
yuuji@59 690
yuuji@59 691 mbox
yuuji@59 692 \mbox{オブジェクト}
yuuji@59 693 \makebox{オブジェクト}と同じ。
yuuji@59 694
yuuji@59 695 newsavebox
yuuji@59 696 \newsavebox{\CMD}
yuuji@59 697 新規のボックス保存用コマンドを定義する。\CMDは \savebox コマンドで
yuuji@59 698 ボックスを保存するために使う。\newsaveboxで宣言したコマンド名は
yuuji@59 699 常にグローバルとなる。
yuuji@59 700
yuuji@59 701 savebox
yuuji@59 702 \savebox{\CMD}{テキスト}
yuuji@59 703 ボックスを組む内容である「テキスト」の結果を\CMDに保存する。
yuuji@59 704 「テキスト」は \makebox への引数と全く同じであるが、「テキスト」を
yuuji@59 705 処理した結果はその場に表示はしない。\usebox{\CMD}により処理したボックス
yuuji@59 706 が置かれる。
yuuji@59 707
yuuji@59 708 sbox
yuuji@59 709 \sbox{\CMD}{テキスト}
yuuji@59 710 \saveboxと同じ。sboxはrobust, saveboxはfragile
yuuji@59 711
yuuji@60 712 usebox
yuuji@60 713 \usebox{\CMD}
yuuji@60 714 \saveboxで\CMDに保存されたテキストを配置する。
yuuji@60 715
yuuji@59 716 framebox
yuuji@59 717 \framebox{オブジェクト}
yuuji@59 718 「オブジェクト」に枠をつけて\makeboxと同様の処理をする。
yuuji@59 719 枠の線の太さは \framerule、オブジェクトとの間隔は \framesep で決まる。た
yuuji@59 720 だしpicture環境で \framebox(X,Y){オブジェクト}とした場合は、picture環境
yuuji@59 721 用の線の太さに従い、外枠とオブジェクトとの間隔は空けられない。
yuuji@59 722
yuuji@59 723 fbox
yuuji@59 724 \fbox{オブジェクト}
yuuji@59 725 \framebox{オブジェクト}と同じ。
yuuji@59 726 \fboxはrobust, \frameboxはfragile
yuuji@59 727
yuuji@59 728 parbox
yuuji@59 729 \parbox[POS]{WIDTH}{TEXT}
yuuji@59 730 TEXTをWIDThの幅で組んでボックスを作成する。ボックスの位置はPOSによって
yuuji@59 731 c : センタリング(デフォルト)
yuuji@59 732 b : ボックスの一番下の線が現テキストのラインに合う
yuuji@59 733 t : ボックスの一番上の線が現テキストのラインに合う
yuuji@59 734 のように決められる。\parboxではパラメータが以下のようにリセットされる。
yuuji@59 735
yuuji@59 736 \parskip = 0pt
yuuji@59 737 \linewidth = \hsize
yuuji@59 738 \@totalleftmargin = 0pt
yuuji@59 739 \leftskip = 0pt
yuuji@59 740 \rightskip = 0pt
yuuji@59 741 \@rightskip = 0pt
yuuji@59 742 \parfillskip = 0pt plus 1fil
yuuji@59 743 \lineskip = \normallineskip
yuuji@59 744 \baselineskip = \normalbaselineskip
yuuji@59 745
yuuji@59 746 minipage
yuuji@59 747 \begin{minipage}[pos]{WIDTH} TEXT \end{minipage}
yuuji@59 748 \parbox とほぼ同様WIDTHの幅のTEXTをボックスとして組む。ボックスの位置は
yuuji@59 749 POSによって
yuuji@59 750 c : センタリング(デフォルト)
yuuji@59 751 b : ボックスの一番下の線が現テキストのラインに合う
yuuji@59 752 t : ボックスの一番上の線が現テキストのラインに合う
yuuji@59 753 のように決められる。
yuuji@59 754 parboxと違い、TEXTは通常のパラグラフとして組まれる。
yuuji@59 755
yuuji@59 756 rule
yuuji@59 757 \rule[RAISED]{WIDTH}{HEIGHT}
yuuji@59 758 幅 WIDTH x 高さ HEIGHT の罫線を作る。RAISEDが指定された場合、その分だけ
yuuji@59 759 上に上げられる。
yuuji@59 760
yuuji@59 761 underline
yuuji@59 762 \underline{TEXT}
yuuji@59 763 TEXTに下線をつけて表示。
yuuji@59 764
yuuji@59 765 raisebox
yuuji@59 766 \raisebox{DISTANCE}[HEIGHT][DEPTH]{BOX}
yuuji@59 767 BOXをDISTANCEだけ上げて組む。
yuuji@59 768 HEIGHT, DEPTH を指定すると、TeXから見たBOXの「高さ」と「深さ」
yuuji@59 769 (註:これらの用語についてはTeXBookなどを参照のこと)
yuuji@59 770 を HEIGHT, DEPTH に指定する。
yuuji@59 771
yuuji@59 772 tabbing
yuuji@59 773 \begin{tabbing} \= text1.1 \= text1.2 \\ \> text2.1 \> text2.2 \end{tabbing}
yuuji@59 774 桁揃えを行う環境を作る(入れ子不可)。例えば、
yuuji@59 775 \begin{tabbing}
yuuji@59 776 \= 項目1 \hspace*{2em} \= 項目2 \hspace*{3em} \= 項目3 \\
yuuji@59 777 \> いろは \> にほへ \> とちり \+ \\
yuuji@59 778 \> ぬるを \> わかよ \\
yuuji@59 779 \> たれそ \- \\
yuuji@59 780 \> つねな \> らむう \> ゐのお
yuuji@59 781 \end{tabbing}
yuuji@59 782 上のtabbing環境は以下のように3つのタブ位置で組まれる。
yuuji@59 783 (1番目) (2番目) (3番目)
yuuji@59 784 いろは にほへ とちり
yuuji@59 785 ぬるを をかよ
yuuji@59 786 たれそ
yuuji@59 787 つねな らむう ゐのお
yuuji@59 788 \2em/ \3em/
yuuji@59 789 tabbing環境におけるタブ位置操作コマンドは以下の通り(nは1から):
yuuji@59 790 \= n番目のタブ位置を現在位置に設定しタブカウンタ(n)を1進める
yuuji@59 791 \\ 改行してタブカウンタをリセットする(n=1)
yuuji@59 792 \> 位置をn番目のタブ位置に設定し、カウンタを1進める
yuuji@59 793 \+ 次の行のタブカウンタの初期値に1加える \+ \\ とすると次の行の最初
yuuji@59 794 の \> は2番目のタブ位置を示す. \+ を複数書くとその数だけタブカウ
yuuji@59 795 ンタの初期値が増える
yuuji@59 796 \- \+とは逆に、次の行のタブカウンタの初期値から1引く
yuuji@59 797 \< 一つ前のタブカウンタに戻ってそのタブ位置をセット. 行頭のみ
yuuji@59 798 \' \'以降を通常のタブ位置より \tabbingsep 分だけ右寄せして出力
yuuji@59 799 \` \`以降のテキストをすべて右寄せして出力
yuuji@59 800 \pushtabs それまで用いていたタブストップ位置を全てpush
yuuji@59 801 \poptabs それまで用いていたタブストップ位置を全てpop. \pushtabs と
yuuji@59 802 \poptabs は必ず対になっていなければならない. 入れ子可
yuuji@59 803 \aX Xは = か ' か ` tabbing環境でない通常のアクセントは
yuuji@59 804 \a= \a' \a` で表わす
yuuji@59 805 \kill 現在行のテキストは出力せずタブ設定だけ解釈する
yuuji@59 806
yuuji@59 807 array
yuuji@59 808 \begin{array}{プリアンブル} C1 & C2 & .. & Cn \\ D1 ... \end{array}
yuuji@59 809 (数式などによる)配列を作成する。行列などは array 環境で作成する。
yuuji@59 810 詳しい説明は tabular 環境を参照。
yuuji@59 811
yuuji@59 812 tabular
yuuji@59 813 \begin{tabular}[OPT]{プリアンブル} C1 & C2 & .. & Cn \\ D1 ... \end{tabular}
yuuji@59 814 表を作成する。
yuuji@59 815 【[OPT]】(省略可)
yuuji@59 816 [t] 表の上端を現在の行に合わせる
yuuji@59 817 [b] 表の下端を現在の行に合わせる
yuuji@59 818 【プリアンブル】
yuuji@59 819 c カラムを一つ指定し、そのカラムをセンタリング
yuuji@59 820 l カラムを一つ指定し、そのカラムを左寄せ
yuuji@59 821 r カラムを一つ指定し、そのカラムを右寄せ
yuuji@59 822 @{表現} 「表現」をカラム毎に挿入する。これを指定すると
yuuji@59 823 \arraycolsep や \tabcolsep のスペーシングは抑制される
yuuji@59 824 *{N}{PRE} PREを N 回書いたのと同様の作用
yuuji@59 825 p{LEN} そのカラムをLENの長さのparboxエントリとして作成する
yuuji@68 826 表の項目に長い説明分が含まれる場合に用いると良い。
yuuji@59 827
yuuji@59 828 【array, tabular 環境で使えるコマンド】
yuuji@59 829 \multicolumn
yuuji@59 830 <refer multicolumn>
yuuji@59 831 \vline
yuuji@59 832 <refer vline>
yuuji@59 833 \hline
yuuji@59 834 <refer hline>
yuuji@59 835 \cline{i-j}
yuuji@59 836 <refer cline>
yuuji@59 837 \extracolsep{W}
yuuji@59 838 <refer extracolsep>
yuuji@59 839
yuuji@59 840
yuuji@59 841 以下の例を参照せよ。
yuuji@59 842
yuuji@59 843 \LaTeX 表記 印刷形式
yuuji@59 844 \begin{array}{ccr}
yuuji@59 845 x+y+z & a_1 & 1 \\ x+y+z a1 1
yuuji@59 846 x+z & a_2 & 21 \\ x+z a2 21
yuuji@59 847 y & a_3 & 321 y a3 321
yuuji@59 848 \end{array}
yuuji@59 849
yuuji@59 850 \[ \left(
yuuji@59 851 \begin{array}{cccc}
yuuji@59 852 a_{11} & a_{12} & \dots & a_{1n} \\ / a11 a12 ... a1n \
yuuji@59 853 a_{21} & a_{22} & \dots & a_{2n} \\ | a21 a22 ... a2n |
yuuji@59 854 \vdots & \vdots & \ddots& \vdots \\ | : : \. : |
yuuji@59 855 a_{n1} & a_{n2} & \dots & a_{nn} \ an1 an2 ..: ann /
yuuji@59 856 \end{array}
yuuji@59 857 \right)\]
yuuji@59 858
yuuji@68 859 \begin{tabular}{lp{0.7\textwidth}
yuuji@68 860 \hline ----------------------------
yuuji@68 861 \verb|.| & ピリオドは任意の . ピリオドは任意の一文字
yuuji@68 862 一文字にマッチします。\\ にマッチします。
yuuji@68 863 \verb|*| & アスタリスクは直前の * アスタリスクは直前の正規
yuuji@68 864 正規表現が0回以上繰り返し 表現が回以上繰り返し現れ
yuuji@68 865 現れることを意味します。 ることを意味します。
yuuji@68 866 \\ \hline ----------------------------
yuuji@68 867 \end{tabular}
yuuji@68 868
yuuji@68 869
yuuji@59 870 array環境を \right( \left) で囲むと配列自体を大きな括弧で括る。同様に、
yuuji@59 871 \right\{ \left\} で配列を中括弧で、\right[ \left] で配列を大括弧で、
yuuji@59 872 \right| \left| で配列をノルム記号(絶対値記号)で括ることができる。
yuuji@59 873 \right の数と \left の数は必ず同じでなければならないが、\right( \left]
yuuji@59 874 のように括弧の種類は違ってもよい。\right. のように . をつけると見えない
yuuji@59 875 括弧が出力される。
yuuji@59 876
yuuji@59 877 \[ 答 \cdots \left\{ /
yuuji@59 878 \begin{array}{ccc} | x = 5
yuuji@59 879 x & = & 5 \\ 答 ... <
yuuji@59 880 y & = & 3 | y = 3
yuuji@59 881 \end{array} \right. \] \
yuuji@59 882
yuuji@59 883 array環境を制御する変数には以下のものがある:
yuuji@59 884 \arraycolsep : array環境の各カラム間の間隔の半分
yuuji@59 885 \tabcolsep : tabular環境の各カラム間の間隔の半分
yuuji@59 886 \arrayrulewidth : 罫線の幅
yuuji@59 887 \doublerulesep : array, tabular環境での隣接した罫線(二重罫線?)間の間隔
yuuji@59 888 \arraystretch : \baselinestretch と同様行間スペースの比率を決める
yuuji@59 889 \renewcommandで再定義する
yuuji@59 890
yuuji@59 891 tabular環境は、ページを跨ることができない。これを可能にするスタイルファ
yuuji@59 892 イルとして、supertab.styがある。
yuuji@59 893
yuuji@59 894 tabular*
yuuji@59 895 \begin{tabular*}{幅}{プリアンブル} ... \end{tabular*}
yuuji@59 896 幅を指定してtabular環境を作成。
yuuji@59 897 この幅を充填するだけのスペースをプリアンブルの \extracolsep{} コマンドで
yuuji@59 898 確保する。
yuuji@59 899 \begin{tabular*}{10em}[b]{|c@{\extracolsep{\fill}}|c|c|}
yuuji@59 900 \hline
yuuji@59 901 a & b & c \\ \hline
yuuji@59 902 1 & 2 & 3
yuuji@59 903 \end{tabular*}
yuuji@59 904 tabular環境の説明を参照のこと。
yuuji@59 905
yuuji@59 906 multicolumn
yuuji@59 907 \multicolumn{N}{FORMAT}{ITEM}
yuuji@59 908 tabular環境で現在のカラムを含めNこのカラムをFORMATに従った
yuuji@59 909 ITEMで埋める。FORMATはl,r,cのうち(最大)ひとつ
yuuji@59 910
yuuji@59 911 vline
yuuji@59 912 \vline
yuuji@59 913 tabular環境でそのカラムに縦線を引く. 縦線の位置はそのカラムに
yuuji@59 914 指定されている l, r, c によって決まる
yuuji@59 915
yuuji@59 916 hline
yuuji@59 917 \hline
yuuji@59 918 tabular環境で、行間に水平線を引く. 環境の最初のエントリの直前、
yuuji@59 919 もしくは \\ の直後に来なければならない. もし \hline を続けて
yuuji@59 920 指定すると\doublerulesep 分の空白が空けられる(標準では罫線の
yuuji@59 921 箱自体が分割されてしまう)
yuuji@59 922
yuuji@59 923 cline
yuuji@59 924 \cline{i-j}
yuuji@59 925 tabular環境中、i番目からj番目のカラムに横線を引く. \hlineと同様
yuuji@59 926
yuuji@59 927 extracolsep
yuuji@59 928 \extracolsep{W}
yuuji@59 929 tabular環境の@表現の中で用いると、幅Wのスペースをそれ以降の
yuuji@59 930 全てのカラムの左側に加える
yuuji@59 931
yuuji@59 932 picture
yuuji@59 933 \begin{picture}(WIDTH,HEIGHT)(X,Y) ..contents.. \end{picture}
yuuji@59 934 幅WIDTH, 高さHEIGHT の描画ボックスを作成。このボックスの左下の座標は
yuuji@59 935 (X,Y) となる(省略すると(0,0))。これらの引数の数値を含め、picuture環境の
yuuji@59 936 数値は \unitlength に対する相対値であらわされる。\unitlength の既定値は
yuuji@59 937 1pt.
yuuji@59 938 今時picture環境じゃないと思うので用法しか書かないよーん。
yuuji@59 939
yuuji@59 940 【コマンド】
yuuji@59 941 \put(X座標,Y座標){描画オブジェクト}
yuuji@59 942 \multiput(X座標,Y座標)(Xの増分,Yの増分){繰り返し回数}{描画オブジェクト}
yuuji@59 943 【描画オブジェクト】
yuuji@59 944 \makebox(X座標,Y座標)[POS]{テキスト} (箱)
yuuji@59 945 \framebox(X座標,Y座標)[POS]{テキスト} (枠付きの箱)
yuuji@59 946 \dashbox(X座標,Y座標)[POS]{テキスト} (破線枠付きの箱)
yuuji@59 947 (以上POS = l, r, b, t)
yuuji@59 948 \line(ΔX,ΔY){水平方向の長さ} (直線)
yuuji@59 949 \vector(ΔX,ΔY){水平方向の長さ} (矢印)
yuuji@59 950 (ΔX,ΔY = ±1, ±2, ..., ±6 で互素, それぞれ基準は始点)
yuuji@59 951 \shortstack[POS]{一行\\二行\\三行}
yuuji@59 952 \circle{直径} (円)
yuuji@59 953 \circle*{直径} (塗り潰した円)
yuuji@59 954 (それぞれ基準は円の中心, 最大直径は40pt, 15pt)
yuuji@59 955 \oval(直径X,直径Y)[POS] (楕円風 POS = l, r, t, b)
yuuji@59 956 \frame{描画オブジェクト}
yuuji@59 957 \thinlines, \thicklines (細,太線を選ぶ)
yuuji@59 958 \linethickness{太さ}
yuuji@59 959
yuuji@59 960 newtheorem
yuuji@59 961 \newtheorem{NAME}{TEXT}[COUNTER] \newtheorem{NAME}[OLDNAME]{TEXT}
yuuji@59 962 定理型の新しい環境「NAME」を定義する。
yuuji@59 963 TEXT 定理番号のキャプションとして出される文字列
yuuji@59 964 COUNTER NAMEのカウンタの親となるカウンタ名. 通常section.
yuuji@59 965 第2の形式では OLDNAME と同じカウンタ形式を使うことを指示する。
yuuji@59 966 NAME環境のカウンタ形式は \theNAME コマンドを再定義する。これのデフォルトは
yuuji@59 967 \theCOUNTER.\arabic{NAME}
yuuji@59 968
yuuji@59 969 title
yuuji@59 970 \title{タイトル}
yuuji@59 971 \maketitleコマンドで出力するタイトル名を設定する。
yuuji@59 972
yuuji@59 973 author
yuuji@59 974 \author{著者名}
yuuji@59 975 \maketitleコマンドで出力する著者を設定する。
yuuji@59 976 複数の著者を書くときは \and で区切って名前を書く。
yuuji@59 977
yuuji@59 978 date
yuuji@59 979 \date{日付}
yuuji@59 980 \maketitleコマンドで出力する日付を設定する。
yuuji@59 981 \date を省略するとタイプセットした日の日付が出力される。
yuuji@59 982
yuuji@59 983 thanks
yuuji@59 984 \thanks{脚注}
yuuji@59 985 タイトル中(\title, \author, \date)での脚注(謝辞や住所など)の出力を行う。
yuuji@59 986
yuuji@59 987 maketitle
yuuji@59 988 \maketitle
yuuji@59 989 タイトルを出力する。document環境中で宣言されなければならない。
yuuji@59 990 タイトルを構成する項目は以下のコマンドで定義する。
yuuji@59 991 \title{タイトル}
yuuji@59 992 \author{著者名}
yuuji@59 993 \date{日付} (省略するとタイプセットした日の日付)
yuuji@59 994 \thanks{脚注} (謝辞や所属名などを脚注形式で出すために用いる)
yuuji@59 995
yuuji@59 996 part
yuuji@59 997 \part{第?部のタイトル}
yuuji@59 998 <refer chapter>
yuuji@59 999
yuuji@59 1000 chapter
yuuji@59 1001 \chapter{章のタイトル}
yuuji@59 1002 文を区切るコマンド一覧:
yuuji@59 1003 \part 第?部
yuuji@59 1004 \chapter ?章 (articleにはない)
yuuji@59 1005 \section ?節
yuuji@59 1006 \subsection ?.?節
yuuji@59 1007 \subsubsection ?.?.?節
yuuji@59 1008 \paragraph 段落
yuuji@59 1009 \subparagraph 副段落
yuuji@59 1010
yuuji@59 1011 section
yuuji@59 1012 \section{セクション名}
yuuji@59 1013 第一引数のセクション名でセクションの区切りを設定。
yuuji@59 1014 <refer chapter>
yuuji@59 1015
yuuji@59 1016 subsection
yuuji@59 1017 \subsection{サブセクション名}
yuuji@59 1018 第一引数の名前でサブセクションの区切りを設定。
yuuji@59 1019 <refer chapter>
yuuji@59 1020
yuuji@59 1021 subsubsection
yuuji@59 1022 \subsubsection{サブサブセクション名}
yuuji@59 1023 第一引数の名前でサブサブセクションの区切りを設定。
yuuji@59 1024 <refer chapter>
yuuji@59 1025
yuuji@59 1026 paragraph
yuuji@59 1027 \paragraph{パラグラフ名}
yuuji@59 1028 第一引数の名前でパラグラフの区切りを設定。
yuuji@59 1029 <refer chapter>
yuuji@59 1030
yuuji@59 1031 subparagraph
yuuji@59 1032 \subparagraph{サブパラグラフ名}
yuuji@59 1033 第一引数の名前でサブパラグラフの区切りを設定。
yuuji@59 1034 <refer chapter>
yuuji@59 1035
yuuji@59 1036 appendix
yuuji@59 1037 \appendix
yuuji@59 1038 付録部に入る宣言。
yuuji@59 1039 セクションコマンドの番号の方式を付録用に変える。
yuuji@59 1040
yuuji@59 1041 contentsline
yuuji@59 1042 \contentsline{TYPE}{ENTRY}{PAGE}
yuuji@59 1043 \contentsline{subsection}{\makebox{30pt}[r]{1.4.3} Gnats and Gnus}{22}
yuuji@59 1044 とすると .toc ファイルに ENTRY を吐き出す。
yuuji@59 1045 TYPEはセクションコマンドのどれか。
yuuji@59 1046
yuuji@59 1047 addcontentsline
yuuji@59 1048 \addcontentsline{TABLE}{TYPE}{ENTRY}
yuuji@59 1049 TABLEで指定したファイル(toc, lof, lot のどれか)にENTRYというエントリを出
yuuji@59 1050 力する。TYPEはTABLEの値によって変わり、
yuuji@59 1051 toc: セクションコマンドのどれか
yuuji@59 1052 lof: figure
yuuji@59 1053 lot: table
yuuji@59 1054 である。
yuuji@59 1055
yuuji@59 1056 addtocontents
yuuji@59 1057 \addtocontents{TABLE}{TEXT}
yuuji@59 1058 TEXTをTABLEで指定したテーブルファイル(toc, lof, lot のどれか)に出力する。
yuuji@59 1059
yuuji@59 1060 index
yuuji@59 1061 \index{INDEX}
yuuji@59 1062 索引のエントリを定義する。
yuuji@59 1063
yuuji@59 1064 --------------------------------------------------------------------
yuuji@59 1065 <refer 索引の作り方>
yuuji@59 1066
yuuji@59 1067 glossary
yuuji@59 1068 \glossary{STRING}
yuuji@59 1069 用語集のエントリを定義する。
yuuji@59 1070
yuuji@59 1071 makeindex
yuuji@59 1072 \makeindex
yuuji@59 1073 \indexentryで登録されている項目を .idx ファイルに書き込む。
yuuji@59 1074 プリアンブルで指定する。
yuuji@59 1075
yuuji@59 1076 --------------------------------------------------------------------
yuuji@59 1077 <refer 索引の作り方>
yuuji@59 1078
yuuji@59 1079 makeglossary
yuuji@59 1080 \makeglossary
yuuji@59 1081 \glossaryentryで登録されている項目を .glo ファイルに書き込む。
yuuji@59 1082 プリアンブルで指定する。
yuuji@59 1083
yuuji@59 1084 索引の作り方
yuuji@59 1085
yuuji@59 1086 (1)\documentstyleにmakeidxオプションを与え、プリアンブルに \makeindex
yuuji@59 1087 を書き、索引を生成する場所に \printindex を書く。
yuuji@59 1088 (2)本文に \index{索引となる単語} を埋め込む。
yuuji@59 1089 (3)一度(または二度)タイプセットする。
yuuji@59 1090 (4).idxファイルができるのでそのファイルを makeindex にかける。
yuuji@59 1091 (5).indファイルができるのでもう一度タイプセットして出来上がり。
yuuji@59 1092
yuuji@59 1093 ** \indexの記法 **
yuuji@59 1094 日本語をそのまま \index{漢字} と入れたのではあいうえお順にソートされない。
yuuji@59 1095 そこで、読みを@で区切って \index{かんじ@漢字} のように入れる。
yuuji@59 1096
yuuji@59 1097 bibliography
yuuji@59 1098 \bibliography{FILE1,FILE2, ... ,FILEn}
yuuji@59 1099 BibTeXで読み込むファイルを指定する。
yuuji@59 1100
yuuji@59 1101 bibliographystyle
yuuji@59 1102 \bibliographystyle{スタイル}
yuuji@59 1103 plain 通上
yuuji@59 1104 unsrt ソートしない
yuuji@59 1105 alpha "Foo94" のようなタグをつける
yuuji@59 1106 abbrv 著者のファーストネーム、発行月、書籍名が省略される
yuuji@59 1107
yuuji@59 1108 thebibliography
yuuji@59 1109 \begin{thebibliography} \bibitem{アイテム}… \end{thebibliography}
yuuji@59 1110 参考文献データの登録環境を開始する。
yuuji@59 1111 データは \bibitem コマンドによって登録する。
yuuji@59 1112 \bibitem コマンドの用法は以下の通り。
yuuji@59 1113 <refer bibitem>
yuuji@59 1114
yuuji@59 1115 bibitem
yuuji@59 1116 \bibitem{NAME} \bibitem[LABEL]{NAME}
yuuji@59 1117 \bibitem{NAME}の書式では、NAMEで参照され、[1],[2] のような形で引用記号が
yuuji@59 1118 出力される、\bibitem[LABEL]{NAME}の書式では、\cite{NAME}で参照され、
yuuji@59 1119 [LABEL] のような引用記号が出力される。
yuuji@59 1120
yuuji@59 1121 cite
yuuji@59 1122 \cite{NAME} \cite[LABEL]{NAME}
yuuji@59 1123 \cite{NAME}の書式では、NAMEで参照され、[1],[2] のような形で引用記号が
yuuji@59 1124 出力される、\cite[LABEL]{NAME}の書式では、[1,LABEL] のような引用記号
yuuji@59 1125 が出力される。
yuuji@59 1126
yuuji@59 1127 footnote
yuuji@59 1128 \footnote{NOTE}
yuuji@59 1129 NOTEという内容の脚注を生成する。
yuuji@59 1130 \footnote[NUM]{NOTE} とすると、番号をNUMで指定できる。
yuuji@59 1131 脚注がうまく出力されないような場所では \footnotemark と \footnotetext を
yuuji@59 1132 組み合わせて出力する。
yuuji@59 1133 fragile
yuuji@59 1134
yuuji@59 1135 footnotemark
yuuji@59 1136 \footnotemark[NUM]
yuuji@59 1137 脚注番号のみ出力する時に使う。tabbing環境のように、脚注が出力されないと
yuuji@59 1138 ころで、\footnotetext と組み合わせて使う。[NUM]は省略可。
yuuji@59 1139
yuuji@59 1140 footnotetext
yuuji@59 1141 \footnotetext[NUM]{TEXT}
yuuji@59 1142 脚注番号を出力せず脚注のみ出力する。
yuuji@59 1143 通常 \footnotemark と組み合わせて使う。
yuuji@59 1144
yuuji@59 1145 footnotesize
yuuji@59 1146 \footnotesize
yuuji@59 1147 文字サイズを脚注用のサイズに変更する。
yuuji@59 1148
yuuji@59 1149 footnotesep
yuuji@59 1150 \footnotesep
yuuji@59 1151 各脚注の最初に置かれる空白の高さ(数値)。
yuuji@59 1152
yuuji@59 1153
yuuji@59 1154 footnoterule
yuuji@59 1155 \footnoterule
yuuji@59 1156 本文と脚注のあいだに引かれる罫線を出力。
yuuji@59 1157
yuuji@59 1158 documentstyle
yuuji@59 1159 \documentstyle[OPTION1,OPTION2, ... ,OPTIONn]{STYLE}
yuuji@59 1160 文書スタイルを指定する。
yuuji@59 1161 [OPTION...] を指定すると、STYLE.sty を読んだ後に、
yuuji@59 1162 OPTIONn.sty が順次読み込まれる。
yuuji@59 1163
yuuji@59 1164 verb
yuuji@59 1165 \verb#内容#
yuuji@59 1166 \verbの直後に来る文字と、次にあらわれる同じ文字とのあいだに挟まれたもの
yuuji@59 1167 を verbatim で表示する。\verb|foo| と \verb,foo, は同じ結果が得られる。
yuuji@59 1168
yuuji@59 1169 styleparameter
yuuji@59 1170 まだ訳していないスタイルパラメータ。
yuuji@59 1171 % \topfigrule : Command to place rule (or whatever) between floats
yuuji@59 1172 % at top of page and text. Executed in inner vertical
yuuji@59 1173 % mode right before the \textfloatsep skip separating
yuuji@59 1174 % the floats from the text. Must occupy zero vertical
yuuji@59 1175 % space. (See \footnoterule.)
yuuji@59 1176 botfigrule
yuuji@59 1177 \setlength{\botfigrule}{長さ}
yuuji@59 1178 Same as \topfigrule, but put after the \textfloatsep
yuuji@59 1179 skip separating text from the floats at bottom of page.
yuuji@59 1180
yuuji@59 1181 intextsep
yuuji@59 1182 \setlength{\intextsep}{長さ}
yuuji@59 1183 文書中フロートの上下に残された空白の長さ
yuuji@59 1184
yuuji@59 1185
yuuji@59 1186 newpage
yuuji@59 1187 \newpage
yuuji@59 1188 改頁を行う。
yuuji@59 1189 \clearpage 未出力の図表があれば独立した図表用頁を出力してから
yuuji@59 1190 改頁を行う。
yuuji@59 1191 \cleardoublepage clearpageと同じだが、 両画面スタイル(bookなど)の
yuuji@59 1192 場合は、奇数頁から始まるように改頁する。
yuuji@59 1193 \newpage 二段組みの時は現在の段を終了する。
yuuji@59 1194
yuuji@59 1195 clearpage
yuuji@59 1196 \clearpage
yuuji@59 1197 <refer newpage>
yuuji@59 1198
yuuji@59 1199 cleardoublepage
yuuji@59 1200 \cleardoublepage
yuuji@59 1201 <refer newpage>
yuuji@59 1202
yuuji@59 1203 長さ
yuuji@59 1204
yuuji@59 1205 長さに使える単位には以下のものがある。
yuuji@59 1206 cm センチ
yuuji@59 1207 em 大文字Mの幅
yuuji@59 1208 ex 小文字xの高さ
yuuji@59 1209 in インチ(約2.54cm)
yuuji@59 1210 mm ミリメートル
yuuji@59 1211 pc パイカ(=12pt)
yuuji@59 1212 pt ポイント(72.27pt=1インチ)
yuuji@59 1213 \fill 自然長は0だが、任意の長さに伸びることのできる伸縮長
yuuji@59 1214 \stretch{X} \fill のX倍
yuuji@59 1215
yuuji@59 1216 stretch
yuuji@59 1217 \stretch{X}
yuuji@59 1218 <refer 長さ>
yuuji@59 1219
yuuji@59 1220 twocolumn
yuuji@59 1221 \twocolumn[STRING]
yuuji@59 1222 改頁したあと二段組みでの組版を開始する。
yuuji@59 1223 [STRING]を指定すると、STRINGを二段ぶち抜きのタイトルとして出力。
yuuji@59 1224 →onecolumn
yuuji@59 1225
yuuji@59 1226 onecolumn
yuuji@59 1227 \onecolumn
yuuji@59 1228 改頁したあとで一段組みでの組版を開始する。
yuuji@59 1229 →twocolumn
yuuji@59 1230
yuuji@59 1231 topnewpage
yuuji@59 1232 \topnewpage{BOX}
yuuji@59 1233 新しいページを開始し、\textwidthのBOXをparboxで作成する。
yuuji@59 1234 二段組みページでぶち抜きタイトルを作成する時に用いるとよい。
yuuji@59 1235
yuuji@59 1236 LaiTeX
yuuji@59 1237 a Little Assistant Interface for TeX on Vz
yuuji@59 1238 おそらくあなたが今 Vz 上で使っているこのモード。
yuuji@59 1239 LaTeXを効率的に使うための多くの機能を盛り込んでいます。
yuuji@59 1240
yuuji@59 1241 【発音について】
yuuji@59 1242 laitex.defなどプログラムを指す時は「らいてっく」、システムを指す時は「ら
yuuji@59 1243 いちょう」と読みます。
yuuji@59 1244
yuuji@59 1245 【補足】
yuuji@59 1246 「雷鳥」の旧仮名遣いは「らいてう」だそうです。
yuuji@59 1247
yuuji@59 1248 【謝辞】
yuuji@59 1249 以下の方々の御協力を頂きました。ここに感謝申し上げます。
yuuji@59 1250
yuuji@59 1251 (順不同/代表項目のみ)
yuuji@60 1252 横田和也さん(マツダ)
yuuji@59 1253 転載を行って頂きました。
yuuji@59 1254
yuuji@59 1255 北岸隆史さん(豊橋技術科学大)
yuuji@59 1256 小林克志さん(広島大)
yuuji@59 1257 保甫恒喜さん(立命館大)
yuuji@59 1258 小島昭二さん(静岡大)
yuuji@59 1259 小林肇さん(金沢工業大)
yuuji@59 1260 坂田一生さん(niftyserve)
yuuji@59 1261 山際直之さん(niftyserve)
yuuji@59 1262 並川仁さん(niftyserve)
yuuji@59 1263 バグの指摘や、要望、励ましのメールを頂きました。
yuuji@59 1264 (まとめてでごめんなさい -- 桂川)
yuuji@59 1265
yuuji@59 1266 柴田みゆきさん(京都ソフトウェアリサーチ)
yuuji@59 1267 Software Design 誌で本ソフトをご紹介いただきました。
yuuji@59 1268
yuuji@59 1269 バッキー"毒ラッコ"トミザワさん(筑波大)
yuuji@59 1270 雷鳥の為にノートパソコンを無償で貸与して下さいました。
yuuji@59 1271 彼のおかげで、雷鳥ははばたくことが出来ました。
yuuji@59 1272
yuuji@59 1273 laitex
yuuji@59 1274 a Little Assistant Interface for TeX on Vz
yuuji@59 1275 <refer LaiTeX>
yuuji@59 1276
yuuji@59 1277 YaTeX
yuuji@59 1278 (setq auto-mode-alist (cons '("\\.tex$" . yatex-mode) auto-mode-alist))
yuuji@59 1279 おそらくあなたが今 Emacs で使っているこのモード。
yuuji@59 1280 LaTeXを効率的に使うための多くの機能を盛り込んでいます。
yuuji@59 1281
yuuji@59 1282 【発音について】
yuuji@59 1283 yatex.elなどプログラムを指す時は「やてっく」、システムを指す時は「やちょ
yuuji@59 1284 う」と読みます。
yuuji@59 1285
yuuji@59 1286 【謝辞】
yuuji@59 1287 以下の方々の御協力を頂きました。ここに感謝申し上げます。
yuuji@59 1288
yuuji@59 1289 (順不同/代表項目のみ)
yuuji@59 1290 峯恒憲さん(九州大)
yuuji@59 1291 Bibtex起動、typeset process の kill、エラー箇所の正しい判定
yuuji@59 1292 の要望その他を頂きました。
yuuji@59 1293
yuuji@59 1294 森中秀明さん(アンリツ)
yuuji@59 1295 タイプセットバッファでの実行継続、lpq, bibtex起動、領域指定タイ
yuuji@59 1296 プセット後のプレビュー対象ファイルのデフォルト値の変更、
yuuji@59 1297 describe-mode、\verb の補完の要望、verbatim環境や\verbの中にある
yuuji@59 1298 \begin{}, \end{} を数えないようにする要望、などを頂きました。
yuuji@59 1299
yuuji@59 1300 石坂裕毅さん(富士通)
yuuji@59 1301 YaTeX-get-error-file のバグレポートなどを頂きました。
yuuji@59 1302
yuuji@59 1303 Bayardさん(asciinet)
yuuji@59 1304 min-outとの連係の不具合の報告を頂きました。
yuuji@59 1305
yuuji@59 1306 Kけんさん(asciinet)
yuuji@59 1307 ms-dos固有の設定に関するバグレポートを頂きました。
yuuji@59 1308
yuuji@59 1309 sa2cさん(asciinet)
yuuji@59 1310 Mule用のパッチを頂きました。
yuuji@59 1311
yuuji@59 1312 桂川直己さん(筑波大)
yuuji@59 1313 数え切れないバグレポートと要望を頂きました。またVzへの移植版であ
yuuji@59 1314 る laitex(雷鳥) を作成されました。また、「こんな機能はどうだろう?」
yuuji@59 1315 と相談すると、「いらん」と一蹴し、しばらく経ってから「やっぱり欲
yuuji@59 1316 しい」と言うなど、多くの混乱を招かせていただきました。
yuuji@59 1317
yuuji@61 1318 1997年3月10日、交通事故により愛機ZZ-R1100(D1)と共にあの世へ旅立
yuuji@61 1319 たれました。享年二十六歳。彼には、野鳥だけでなく私が手掛けた数多
yuuji@61 1320 くのソフトウェアを作る動機、センスあふれるコメントなどを頂きまし
yuuji@61 1321 た。現在の野鳥が皆様に支持されるように健やかに育ったのは彼のおか
yuuji@69 1322 げと言っても過言ではありません。野鳥/雷鳥/白鳥/飛鳥を使うときに
yuuji@69 1323 彼の安らかな眠りを私と共に祈って下さい。
yuuji@61 1324
yuuji@59 1325 るねきちさん(asciinet)
yuuji@59 1326 占い師だそうです。
yuuji@69 1327 http://www.gentei.org/~yuuji/lune/astrology/
yuuji@59 1328
yuuji@59 1329 三平善郎さん(慶應大)
yuuji@59 1330 開き括弧の入力時の処理のモード分けのアイデアを頂きました。
yuuji@59 1331
yuuji@59 1332 萩庭崇さん(慶應大)
yuuji@59 1333 begin型補完の内側に文字があった場合それらをインデントしてほしい
yuuji@59 1334 という要望を頂きました。
yuuji@59 1335
yuuji@59 1336 田中健次郎さん(慶應大)
yuuji@59 1337 タイプセット時に未セーブ状態の関連ファイルをセーブして欲しいとい
yuuji@59 1338 う要望を頂きました。
yuuji@59 1339
yuuji@59 1340 bauerさん(asciinet)
yuuji@59 1341 アクセント補完の要望とアクセント記号の規則の情報等を頂きました。
yuuji@59 1342
yuuji@59 1343 佐々木たろうさん(asciinet)
yuuji@59 1344 数式環境の処理に関する多様なアイデア、ウィンドウ選択処理に関する
yuuji@59 1345 ユーザインタフェースの繊細な改善案などを頂きました。
yuuji@59 1346
yuuji@59 1347 Deslarさん(asciinet)
yuuji@59 1348 byte-compile関係のバグ報告などを頂きました。
yuuji@59 1349
yuuji@59 1350 tadfさん(asciinet)
yuuji@59 1351 Demacsでのプロセス起動時のインタフェースの不具合の報告などを頂き
yuuji@59 1352 ました。
yuuji@59 1353
yuuji@59 1354 ほんまたけるさん(asciinet)
yuuji@59 1355 パラグラフ境界をLaTeX用に設定しなおす要望などを頂きました。
yuuji@59 1356
yuuji@59 1357 TUSKさん(asciinet)
yuuji@59 1358 Texinfoドキュメント(初版)を作成して頂き、第二版に関するコメント
yuuji@59 1359 と添削をして頂きました。
yuuji@59 1360
yuuji@59 1361 横田和也さん(asciinet)
yuuji@59 1362 dviout起動時の工夫の案、ミニバッファで読み込むもののヒストリを分
yuuji@59 1363 けるアイデアのきっかけを頂き、ヘルプファイルの項目の提供をして頂
yuuji@59 1364 きました。
yuuji@59 1365
yuuji@59 1366 Nop.Mさん(asciinet)
yuuji@59 1367 異なる環境での設定の不具合等のレポートを数多く頂きました。
yuuji@59 1368
yuuji@70 1369 jaybirdさん(asciinet, bekkoame)
yuuji@70 1370 ドキュメントの多くを英訳して下さいました。
yuuji@59 1371
yuuji@59 1372 内山滋さん(成蹊大学)
yuuji@59 1373 日本語入力モード判定関数のバグを直すパッチ、section-view のバグ
yuuji@59 1374 報告、* 付きセクションコマンド対応の要望、\right, \left のアドイ
yuuji@59 1375 ン関数作成に関する有用な情報などを頂きました。
yuuji@59 1376
yuuji@59 1377 神貞介さん(niftyserve)
yuuji@59 1378 dviout起動オプションに関するコメント、ヘルプファイルのバグ報告等
yuuji@59 1379 を頂きました。
yuuji@59 1380
yuuji@59 1381 藤枝和宏さん(JAIST)
yuuji@59 1382 野鳥/雷鳥の Mailing List を設立して頂きました。
yuuji@59 1383
yuuji@59 1384 松本憲彦さん(東京学芸大)
yuuji@59 1385 マニュアルのバグを指摘して頂きました。
yuuji@59 1386
yuuji@59 1387 小宮山康子さん(成蹊大)
yuuji@59 1388 \item[] などの補完後 [] の中にカーソルを置く要望を頂きました。
yuuji@59 1389
yuuji@59 1390 竹中浩さん(東京大)
yuuji@59 1391 M-q (YaTeX-fill-paragraph) のバグを報告して頂きました。
yuuji@59 1392 YaTeX-insert-amper をcontributeして頂きました。
yuuji@59 1393 作者の数多くの凡ミスを丁寧に拾って下さいました。
yuuji@59 1394 YaTeX-shift-section-undo の実現方法を教えていただきました。
yuuji@69 1395 Wzへの移植版 HackTeX を作成されました。
yuuji@59 1396
yuuji@59 1397 佐藤圭さん(慶應大)
yuuji@59 1398 ネストした同種のitemize環境でのindentationの不具合を指摘して頂き
yuuji@59 1399 ました。
yuuji@59 1400
yuuji@59 1401 石川洋介さん(富士通)
yuuji@59 1402 Mule2で斜体フォントを使用するための手順、auto-insertの存在を教え
yuuji@59 1403 て頂きました。
yuuji@59 1404
yuuji@59 1405 井上浩一さん(九州大学)
yuuji@59 1406 MuleでフォーマットしたinfoファイルをNemacs用にコンバートする方法
yuuji@59 1407 を教えて頂きました。
yuuji@59 1408
yuuji@59 1409 田口直文さん(慶應大)
yuuji@59 1410 font-lock の使い方を調査するといって、まだ何も教えてくれません。
yuuji@59 1411 早くしてください:-)。
yuuji@59 1412
yuuji@59 1413 吉田尚志さん(慶應大)
yuuji@59 1414 label/ref補完で、labelやrefで始まる単語全てを候補にいれてしまう
yuuji@59 1415 バグを報告して頂きました。
yuuji@59 1416
yuuji@60 1417 吉田尚志さん(NTT DATA)
yuuji@60 1418 Win32関連で多大なる貢献をして頂きました。
yuuji@60 1419
yuuji@59 1420 上田佳明さん(豊橋技科大)
yuuji@59 1421 Emacs 19.29 以降で生じるYaTeX-indent-new-comment-lineの不具合を
yuuji@59 1422 指摘して頂きました。
yuuji@59 1423
yuuji@59 1424 成宮隆之さん(富山大学)
yuuji@59 1425 「初めて使うYaTeX」というCoolなWWWページを作成して下さいました。
yuuji@59 1426
yuuji@59 1427 田中敏さん(富山大学)
yuuji@59 1428 AMS-LaTeX に対応するためのパッチを送って頂きました。
yuuji@59 1429
yuuji@59 1430 西澤幸司さん(東北大学)
yuuji@59 1431 田仲稔さん([株]ケイケンエンジニアリングシステム)
yuuji@59 1432 begin型補完でおまかせ改行関数があれば、補完時に初期エントリを挿
yuuji@59 1433 入するというアイデアを提供していただきました。
yuuji@59 1434
yuuji@59 1435 葛西澄人さん(慶應大)
yuuji@59 1436 YaTeX-default-pop-window-height の原案を頂きました。
yuuji@59 1437 $ \% $ のような場合の数式モード終了判定のミスを指摘して頂きました。
yuuji@59 1438
yuuji@60 1439 安藤利和さん(金沢工大)
yuuji@59 1440 野鳥を使うTipsをまとめた「あなたもわたしも野鳥の…」というWWWペー
yuuji@59 1441 ジを作成して下さいました。
yuuji@59 1442
yuuji@68 1443 小原功任さん(神戸大学)
yuuji@68 1444 AMS-LaTeXでの数式環境の不足分定義と、\[ .. \] ではfillしない事を
yuuji@68 1445 指摘して頂きました。
yuuji@68 1446
yuuji@68 1447 竹内 奏吾さん(電通大)
yuuji@68 1448 YaTeX-section-overview の不具合を修正するパッチを送って頂きました。
yuuji@68 1449
yuuji@68 1450 宇佐見 Kousukeさん()
yuuji@68 1451 数式モードでのセクション型マクロ対応の要望と足すべきマクロ一覧を
yuuji@68 1452 頂きました。
yuuji@68 1453
yuuji@69 1454 松田茂樹さん(千葉大)
yuuji@69 1455 AMS LaTeX用のいくつかの関数、YaTeX-change-parentheses などを作成
yuuji@69 1456 して頂きました。
yuuji@71 1457
yuuji@71 1458 安宅 正之さん(東京理科大)
yuuji@71 1459 かな漢字変換自動OFF機能の T-Code 対応パッチを送って頂きました。
yuuji@71 1460
yuuji@59 1461 yatex
yuuji@59 1462 (setq auto-mode-alist (cons '("\\.tex$" . yatex-mode) auto-mode-alist))
yuuji@59 1463 <refer YaTeX>
yuuji@59 1464