サスセッティングに挑戦してみた 〜その1〜


前々から12Rのサスっは固すぎるのでは?と思っていた。何しろ体重53kgの僕が跨っただけでは全然沈み込んでくれない。知らんぷり状態である。また僕はコーナリング時はブレーキをククッとかけてサスを縮めといてからすっと寝かせる、と言う方法でバンクさせていたが12Rではいまいちうまくいかない。これはやっぱりサスセッティングしかないじゃろ。

しかし、今まで何台かバイクに乗ってきたが特に不満に思わなかったのでサスのセッティングなぞやったことなど無かった。とりあえずどうしたらいいのかよくわかんない。とりあえず家にあるバイクの本をあさってると「まずリアのイニシャルをいじれ!」と書いてあった。なるへそリアのイニシャルな。リアのイニシャルっちゅうとあれやな、リアサスのバネの上についてるギアをいじるんやな。おっしゃあ、じゃあ早速車載工具を出してと・・・ありゃ?それらしい工具が無いぞ?なんでじゃ?

ここでわからなくなったときの基本、マニュアル参照大作戦開始だぜ。オール英語の12Rマニュアルを引っぱり出してきて和訳開始。和訳中・・・和訳中・・・和訳中・・・和訳中・・・和訳中・・・和訳終了

結論、

「リアのプリロードいじるんなら
Kawasakiのディーラーに持ってってね。」

だとー!


というわけで、

企画終〜了〜!


うそ。こんなことでへこたれるわけにはいかん。でもとりあえずこれからどうしたらええんやろ?

そうだ!どくたはこういうの詳しそうだからどくたに聞いてみよ。どくたに聞いてみたところ、まず減衰をすべて最弱にしてからプリロードを調節し、伸び側の減衰をあわせた後、縮み側の減衰を微調整していくそうな。なるへそなるへそ。とりあえず今はプリロード調節できんから減衰だけいじってみよう。伸び側の減衰はバネの下で調整できるんやな。縮み側の減衰はリザーバータンクのところで六角使って調整するんですな。ありゃ、でもこんな大きな六角あったかな?車載工具を再び引っぱり出してみるが、やっぱりこんな大きいのはない。がーん、買いに行かんといかんのね。

12Rに乗って近くのDIY店に買い出しに行く。まずメジャーを買ってきて何mmの六角が必要か測る。むー、9mm?でも9mmの六角はなかった気がするからたぶん10mmやな。以外と小さいな。再びDIY店に入り10mmの六角買ってきて早速その場で調整開始ー。と思ったら、あれ?なんか明らかに六角小さいぞ?ちゃんと測ったはずやのに??も、もう一度測ってみよう・・・・・・


あら、14mm・・・・


な、なんでー?さっきは確かに・・・あ、このメジャー2cm以下は数字が無くてラインだけだから、15mmのところの太い線を10mmと見間違えたんだ。そんな一目瞭然の間違いすんな>自分

ふたたびDIY店に14mmを買うためダッシュ。さすがに3回目の入店はちょっぴり恥ずかしかった。14mmの六角をゲットしてそそくさとDIY店を後にする。もう既に日が傾き始めている。今日はセッティングはもうやめよう。帰る途中、セッティング関係の本を探しに本屋に行くが、あんましいいのがなかった。

というわけで今回の戦利品はこれだ


そして今回の成果は、

ゼロでーす

一歩も進まず。先は長いな・・・・・


次へ  戻る