情報提供マップの作成者の意図に応じた
動的レイヤ生成システムの開発

https://www.yatex.org/koeki/2018-1208-ipsj-IS/

東北公益文科大学
本間可楠 大谷宏行 佐藤直人 広瀬雄二

https://www.yatex.org/koeki/2018-1208-ipsj-IS/

背景

山形県酒田市の例

2014年度

酒田市庁内GIS更新に伴い本学との「市民目線のコンテンツ作成」を 目的とした委託研究開始

2014-2015年度

「ランニングコース」や「冷たいラーメン」まっぷなど 親しみのあるテーマのマップを作成

2016年度

cf) 酒田市 地理情報システム「さかたまっぷ」

コンテンツ作成工程

  1. 取材と撮影

    (施設・店舗等は事前許可を得て)現地に行き状況を記録し、 必要な箇所では写真撮影

  2. 加工処理
  3. 変換処理

    酒田市の利用システムでImport可能な形式(KML+JPGファイル)に変換

  4. 確認とリリース

工程を通じての教育という観点

作業はPBL授業にて学生が行なう

※1 地点と記述の関連付け

フルスクリーン表示

uMapのWikiStyle記法

データ構築で明白化した問題

[1]学区境界問題

小中学校の学区オーバーラップ

酒田市の場合:

Schoo Distinct

実際にはもっと複雑

学区の秘密性

食い違いは「繊細な理由」によるもの...

境界の曖昧さを容認するデータ構造設計

[2]立場による見せ方問題

A: 閲覧者予備知識に応じたレイヤ構築(セミダイナミック)

(酒田市の場合)

初訪問で行きたいところ
山居倉庫(, , 観光物産協会)、
さかた海鮮市場みなと市場
2度目くらい
川柳(街中のラーメン屋)、海向寺(即身仏)
ベテラン
ト一屋といちや (普通のスーパー)、 大台野(蕎麦:OSM, Google)

一般化すると……

ある地点がどの地図(レイヤ)に入るかはその地点が持つ属性である

B: 漸進的情報提示(フルダイナミック)

(情報科高校生の課題学習の例)

GPSに反応する観光ガイドを作りたい!

個別に切り替えるプログラムを書けば解決するが……、 データ構造として一般化できないか。

ある地点の案内文にそれが開示される状態による判定条件を持たす

以上をまとめると