-- 例 --
やっぱり、協調は大切です。
--style sheet-- .strong{color: red;}
--html-- <p>やっぱり、<span class="strong">協調</span>は大切です。</p>
-- 例 --
やっぱり、協調は大切です。
--style sheet-- .large{font-size: 150%;}
--html-- <p>やっぱり、<span class="large">協調</span>は大切です。</p>
-- 例 --
右見て!
左見て!
右見て!
安全!
--style sheet-- .left{text-align: left;} .right{text-align: right;} .center{text-align: center;}
--html-- <p class="right">右見て!</p> <p class="left">左見て!</p> <p class="right">右見て!</p> <p class="center">安全!</p>
-- 例 --
背景色と文字の色に気をつけないと、いけません。つまり見えません。
--style-- .color1{background-color:#DBD8A4;} .color2{background-color:red;} .color3{color:#DBD8A4}
-- html -- <p class="color1"> 背景色と文字の色に気をつけないと、 <span class="color2">いけません</span> <span class="color3">。つまり見えません</span>。 </p>
background-color:色;
で指定する。ページ全体の背景に色を付けたい場合は、<body>を <body class="color1">などとする。
-- 例 --
拝啓 お袋、元気か?オラは元気でやってます。 いよいよ4年生になります。 就職活動も活発になってきました。 今度ゼミの合宿で箱根に行くことになりました。 その上、牛丼も食べれなくなりました。 お金が足りません。 なにとぞよろしくお願いします。 息子
--style sheet-- .tegami{ background-image: url('gyou.jpg'); background-repeat: repeat; }
--html-- <div class="tegami"> <pre> 拝啓 お袋、元気か?オラは元気でやってます。 いよいよ4年生になります。 就職活動も活発になってきました。 今度ゼミの合宿で箱根に行くことになりました。 その上、牛丼も食べれなくなりました。 お金が足りません。 なにとぞよろしくお願いします。 息子 </pre> </div>
ここでは、という画像を用意して、
縦方向と横方向にに繰り返して表示した。
他に、background-repeat:repeat-x;とすると、横方向のみ繰り返し、 background-repeat:repeat-y;とすると、縦方向のみ 繰り返すことが出来る。
-- 例 --
色 blue 太さ 1px スタイル solid (実線)
色 black 太さ 2px スタイル dotted (点線)
色 teal 太さ 3px スタイル dashed (破線)
色 red 太さ 4px スタイル double (二重線)
色 yellow 太さ 5px スタイル groove (谷線)
色 green 太さ 6px スタイル ridge (山線)
色 navy 太さ 7px スタイル inset (内線)
色 olive 太さ 8px スタイル outset (外線)
--style sheet-- .box1{ border-width:1px; border-color:blue; border-style:solid;}
--html-- <p class="box1">色 blue 太さ 1px スタイル solid (実線)</p>
border-width:太さ; border-color:色; border-style:スタイル;
と指定しする。スタイルとして設定できるのは、上の例にある8つ。また、
border:太さ 色 スタイル;
とすると、一括で指定することが出来る。各項目の間は半角スペースを入れ る。
-- 例 --
このようにすることも出来ます。
-- style sheet -- border-width:1px 10px 2px 15px; border-color:yellow red blue; border-style:dashed solid;
このように一辺つづの色、太さ、スタイルを変更することが出来る。
4つ設定すると、辺の上、右、下、左の順番に なる。上から時計回りになっている。
3つ設定すると、辺の上、右と左、下の順番に なる。
2つ設定すると、辺の上と下、右と左の順番に なる。
-- 例 --
マージンとパディングの違いは何なんでしょう。マージン(margin)とは「余白」 のこと、パディング(padding)とは「間隔」のこと?何を言っているのか!よく分 かりません!まったく。マージンとは要素同士の距離のことである。パディング とは内容とボーダーの距離のことです。つまりは、ボーダーの中にどれだけスペー スを開けるかです。ボーダーを指定しなければ、どちらあまりも変わらない様に 思われるかも知れません。ボーダーが分かれば、なんとなく分かってくると思う。
中の文章に対する ■マージン ■ パディング ■ボーダー
--style sheet-- .ma0{ border:black 1px solid; background-color:#C8C8C8; } .ma1{ border:#9A9A9A 5px solid; background-color:#EBEBEB; padding:30px; margin:30px; } .ma2{ background-color:white; }
ここでは、クラス「ma0」がマージンの色(文章にとっては背景色ということ)を、 クラス「ma1」が、文章のパディングとボーダーの色を、クラス「ma2」が内容の領域の色(文章の背景の色) 指定をしている。
--html-- <div class="ma0"> <div class="ma1"> <p><span class="ma2"> マージンとパディングの違いは何なんでしょう。マージン(margin)とは「余白」 のこと、パディング(padding)とは「間隔」のこと?何を言っているのか!よく分 かりません!まったく。マージンとは要素同士の距離のことである。パディング とは内容とボーダーの距離のことです。つまりは、ボーダーの中にどれだけスペー スを開けるかです。ボーダーを指定しなければ、どちらあまりも変わらない様に 思われるかも知れません。ボーダーが分かれば、なんとなく分かってくると思う。 </span></p> </div> </div>
-- 例 --
色 yellow 太さ 5px スタイル groove (谷線)
-- style sheet -- width:200px; height:100px;
-- html -- <p style="width:200px;height:100px;" class="box5"> 色 yellow 太さ 5px スタイル groove (谷線)</p>
heightやwidthを使うと、ボックスの大きさを設定することができる。
が、幅がちいさくても折り返しますが、 高さもちいさいとはみ出してしまうので、注意しましょう。
※windowsのIEと学内のns4など、heightが無視されるものも ある。
-- 例 --
色 red 太さ 4px スタイ ル double (二重線)
色 | 定義名 | 16進数では |
---|---|---|
■ | black | #000000 |
■ | white | #FFFFFF |
■ | red | #FF0000 |
■ | blue | #0000FF |
■ | green | #008000 |
■ | yellow | #FFFF00 |
■ | fuchsia | #FF00FF |
■ | lime | #00FF00 |
■ | gray | #808080 |
■ | maroon | #800000 |
■ | navy | #000080 |
■ | purple | #800080 |
■ | olive | #808000 |
■ | teal | #008080 |
■ | aqua | #00FFFF |
■ | silver | #C0C0C0 |
このように、アルファベットで記入できる色は16種類その他にも試すと出て くるが、それは、ブラウザの独自の使用なので、CSS2の今は、他のブラウザでは 違うように見えているかも知れない。
#ABCDEF
上記のように「#」のあとに赤 (R)緑(G) 青(B)を二桁の16進数の00〜FFをつかっ て、表記します。各々の色を0〜255までの256段階の組み合わせで色を表現する。
#abc
その1の簡易版。赤 (R)緑(G) 青(B)を二桁の16進数の0〜Fをつかっ て、表記します。各々の色を0〜15までの16段階の組み合わせで色を表現する。
#rgb(123, 234,156)
その1の10進数版。赤 (R)緑(G) 青(B)を各色、0〜255までの組み合わせで色を表記する。
#rgb(12%, 34%, 56%)
その3のパーセント版。赤 (R)緑(G) 青(B)を各色、0%〜100%までの組み合わせで色を表記する。
1em 標準フォントの文字の大きさ
1ex 標準フォントの文字「x」の高さ
1px ピクセル(環境によってピクセルの大きさは違う)
周囲の文字とではなく、画面の解像度に対して
相対的なので実質的には絶対単位のような扱いになる。
100% パーセント 文字なら初期の大きさ
横幅なら見る側のブラウザの幅
など使うものによって、参照するものが変わる。
1in インチ(1in=2.54cm)
1cm センチメートル(1cm=10mm)
1mm ミリメートル(10mm=1cm)
1pt ポイント(1pt=1/72in)
1pc パイカ(1pc=12pt)
文字を大きくして読みたい人など、絶対的な単位で書かれていると困る場合 がある。そのことを配慮して、文字の大きさは相対的な単位emや%など を使おう。
個人的な意見としては、絶対的な単位としてpxを、相 対的な単位として%を使うことが多いように思う。それに、絶対的、相対的、場 合によっては、長さもブラウザによって、 まちまちなようなので、あまり期待しない方が良い。
→戻る