# HG changeset patch # User yuuji # Date 977739568 0 # Node ID 0aaebd07dad004ebcd301298e18208c44ff3336a # Parent 52f11338970f43b5d02e60c15f5856f51e6d5592 Support font-lock on XEmacs-21, Emacs-20, Emacs-21. Support Emacs-21. diff -r 52f11338970f -r 0aaebd07dad0 docs/htmlqa --- a/docs/htmlqa Thu Nov 16 05:46:53 2000 +0000 +++ b/docs/htmlqa Mon Dec 25 10:19:28 2000 +0000 @@ -1,122 +1,178 @@ -%% -%% Q and A on yahtml -%% -%% C-u C-x $ とすると質問項目だけ表示されます。C-x $ で元に戻ります。 -%% - - -■インストール関連 -・LaTeX使わないんだけど野鳥も入れなきゃダメですか? - - や、別にええっす。 - ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/text/yatex/ - のなかに、"yahtml" で始まるファイルがあるので次からはそれを持っ - て来ればよござんす。 - -■カスタマイズ関連 -・いつもは EUC にしてたまに JIS コードのファイルを作りたいんだけど。 - - ~/.emacs で - (setq yahtml-kanji-code 3) ;3はEUC - しておけば普段のhtmlコードはEUCになります。で局所的に変える方法。 - サーバーはApacheですね? ならそのディレクトリに .htaccess という - ファイルを用意して、 - - AddType "text/html; charset=iso-2020-jp" .html - - という行を書きましょう。するとApache君はそのディレクトリのhtmlファ - イルを「iso-2022-jp(いわゆるJIS)だよー」とお客さんにあらかじめ伝 - えるようになります。yahtmlもこれに従い、そのディレクトリ以下のファ - イルは漢字コードをJISに設定します。 - - なに、apacheではないとな。なら明示的にhtmlソースのお尻に、 - - - - - - と書いておけばそのファイルだけJISになります。 - ただし、Emacs-20 や XEmacs の場合、漢字コードのシンボルの両端の* - は付きません。 - -・
  • の直後に空白入るとhtmllintに怒られるから空白なしにしたいんだけど… - - それ、htmllintがやりすぎなんです。タグ直後の空白に対して文句いう - のは - http://www.cre.canon.co.uk/%7Eneilb/weblint/www5-paper.html - によると、空白があることで変なレイアウトになってしまうへぼブラウ - ザへの配慮によるものなのでHTML的にはまるで問題ないんです。とかく - htmllintを使うとhtmllintに怒られないこと自体が目的となりがちです - が、わたしはそれは本末転倒であると思います。 - -■どうにかならんかなあ関連 -・長い文書の下の方だとインデントがめちゃ遅いんだけど。 - - 今は直ってるはずです…。 - -・いつも雛型として使っている template.html を簡単に入れたい - - autoinsert.el (Emacs19/Mule2付属)を使いましょう。もしくは、それ - の機能強化版 auto-insert-tkld を使いましょう。後者は、 - ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/util/auto-inset-tkld.tar.Z - で入手できます。 - http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/elisp/yahtml-mode.html - に設定例が書いてあります。 - -■その他 -・yahtmlってなんてよむの? - - がーん、良く聞かれます。 - 作者も良く分かってません。えへん。 - というかかちょいい読み方が思い浮かばないもので。 - なんかいい読み方ないすか? - 突然思い付きました。正しい呼称は - - 『HTML屋』 - - とします。 - -・メイリングリストはないんですか? - - っていう質問項目があるくらいだからあります。「yahtml」およびそのVz - への移植版「laihtml」(by katsura@prc.tsukuba.ac.jp)、Wzへの移植版 - 「hackhtml」(by lh57024@hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp) に関する情報交換の - ためのメイリングリスト「fj野鳥の会」がそれです。 - - To: yatex-control@jaist.ac.jp - Subject: append - ----- - たぐでーし。明けましておめでとうございまーす。 - - のようにメイルを送れば加入できます。この時本文に書いた内容がプロ - フィールとして登録されます(変更可)。手続きは全て自動で行われ、登 - 録が完了すると確認とともに、参加/休止/脱会等の制御コマンドの利用 - 方法が返送されます。是非参加して一緒に野鳥/雷鳥/白鳥を育ててくだ - さい。 - -・yahtmlの最新情報は? - - もしあなたが、WWWにアクセスできるなら、 - http://www.yatex.org/ - を覗いてみて下さい。このなかの、「yatex-current」というリンクを - たどると最新版の野鳥を入手することができます。ただし、正式リリー - ス版ではなく、作者がデバッグ中だったりして正常に動作しない可能性 - があるので、current版に関する問い合わせは受けかねますのでご注意 - 下さい。 - -・とにかくわかりませーん! - - 回答を得るまでの早い順に - - ・近くにいる詳しい人に聞く - ・メイリングリストに質問を出す - ・yuuji@yatex.org に質問を出す - - でしょうか。お好きな方法でどうぞ。 - - -Local Variables: -mode: indented-text -fill-column: 72 -fill-prefix: " " -End: +%% +%% Q and A on yahtml +%% +%% C-u C-x $ とすると質問項目だけ表示されます。C-x $ で元に戻ります。 +%% +(新項目: ・font-lockって使えますか?) + + +■インストール関連 +・LaTeX使わないんだけど野鳥も入れなきゃダメですか? + + や、別にええっす。 + http://www.yatex.org/ のソースアーカイブリンク + のなかに、"yahtml" で始まるファイルがあるので次からはそれを持っ + て来ればよござんす。 + +■カスタマイズ関連 +・font-lockって使えますか? + + はい。yahtml-1.69から使えます。あらかじめ font-lock をロードしてお + きましょう。以前、yahtml が font-lock に対応する前に + + (put 'yahtml-mode 'font-lock-defaults 'another-html-mode) + + などを ~/.emacs に書いた人は、その設定を削除して下さい。 + +・いつもは EUC にしてたまに JIS コードのファイルを作りたいんだけど。 + + ~/.emacs で + (setq yahtml-kanji-code 3) ;3はEUC + しておけば普段のhtmlコードはEUCになります。で局所的に変える方法。 + サーバーはApacheですね? ならそのディレクトリに .htaccess という + ファイルを用意して、 + + AddType "text/html; charset=iso-2020-jp" .html + + という行を書きましょう。するとApache君はそのディレクトリのhtmlファ + イルを「iso-2022-jp(いわゆるJIS)だよー」とお客さんにあらかじめ伝 + えるようになります。yahtmlもこれに従い、そのディレクトリ以下のファ + イルは漢字コードをJISに設定します。 + + なに、apacheではないとな。なら明示的にhtmlソースのお尻に、 + + + + + + と書いておけばそのファイルだけJISになります。 + ただし、Emacs-20 や XEmacs の場合、漢字コードのシンボルの両端の* + は付きません。 + +・を + 認識して漢字コードを設定して欲しいなー。 + + 文書の中にファイルのエンコード法を書いてもそもそもそのMETAなんちゃ + らを読めない可能性があるので charset をMETAで指定するのは本当に + 期待した通りには機能しません。たとえば、多国語文書を書く必要が出 + たとします。すると今のところUTF-7でエンコードするのが一番無難で + しょう。NetscapeでもIEでもUTF-7はちゃんと読むことができます。と + ういことで、ファイルを開いてブラウザがちゃんとUTF-7と認識するよ + うに、HTML文書の先頭に次のように書きました。 + + + + このように書いたものが + http://www.yatex.org/charset/hello-meta.file にあります。 + NetscapeとIEならUTF-7は読めるはずなので、どちらかでアクセスして + みましょう。読めますか? 読めませんね。IEの場合はUTF-7の部分を自 + 動判別するので、一見読めてるように見えますがtext/html とは解釈さ + れておらず、結局METAが判別できなかったことが分かります。つまり、 + 違うエンコード法を利用する場合、 の部分さえもサーバに解 + 釈不能な状態になり得るので、文書の中にcharset指定を埋め込むのは + 賢い方法ではありません。 + + かわりに、上記で説明した .htaccess を利用しましょう。*.utf7 とい + う拡張子を持つファイルは、UTF-7 でエンコードしたHTML文書である、 + という定義は、以下のように書けます。 + + AddType "text/html; charset=utf-7" .utf7 + + .htaccess ファイルにこのように定義しておけば、無駄ななど綴らなくてもしっかりとサーバがエンコーディングを理 + 解できます。このようにして書かれた UTF-7 のHTML文書が + http://www.yatex.org/charset/hello.utf7 + にありますので、同じくNetscapeかIEで読んでみましょう。 + + AddTypeは~/public_html などに置けばそれ以下の *.utf7 という拡張 + 子全てに適用できます。一個だけAddTypeを書くだけでいいのです。 + + HTML屋では、気休め程度にしかならないMETAによるcharset指定を推奨 + しない事を選びました。かわりに、もっと確実で簡単な .htaccess に + よるエンコーディング指定を推奨するために、そちらをサポートします。 + + 関係ありませんが今(2000年現在)では x-sjisじゃなくて、Shift_JIS + と綴ることになってます:-p + +・
  • の直後に空白入るとhtmllintに怒られるから空白なしにしたいんだけど… + + それ、htmllintがやりすぎなんです。タグ直後の空白に対して文句いう + のは + http://www.cre.canon.co.uk/%7Eneilb/weblint/www5-paper.html + によると、空白があることで変なレイアウトになってしまうへぼブラウ + ザへの配慮によるものなのでHTML的にはまるで問題ないんです。とかく + htmllintを使うとhtmllintに怒られないこと自体が目的となりがちです + が、わたしはそれは本末転倒であると思います。 + +■どうにかならんかなあ関連 +・長い文書の下の方だとインデントがめちゃ遅いんだけど。 + + 今は直ってるはずです…。 + +・いつも雛型として使っている template.html を簡単に入れたい + + autoinsert.el (Emacs19/Mule2付属)を使いましょう。もしくは、それ + の機能強化版 auto-insert-tkld を使いましょう。後者は、 + ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/util/auto-inset-tkld.tar.Z + で入手できます。 + http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/elisp/yahtml-mode.html + に設定例が書いてあります。 + +■その他 +・yahtmlってなんてよむの? + + がーん、良く聞かれます。 + 作者も良く分かってません。えへん。 + というかかちょいい読み方が思い浮かばないもので。 + なんかいい読み方ないすか? + 突然思い付きました。正しい呼称は + + 『HTML屋』 + + とします。 + +・メイリングリストはないんですか? + + っていう質問項目があるくらいだからあります。「yahtml」およびそのVz + への移植版「laihtml」(by KATSURAGAWA, Naoki)、Wzへの移植版 + 「hackhtml」(by TAKENAKA, Hiroshi) に関する情報交換の + ためのメイリングリスト「fj野鳥の会」がそれです。 + + To: yatex@yatex.org + Subject: append + ----- + たぐでーし。明けましておめでとうございまーす。 + + のようにメイルを送れば加入できます。この時本文に書いた内容がプロ + フィールとして登録されます(変更可)。手続きは全て自動で行われ、登 + 録が完了すると確認とともに、参加/休止/脱会等の制御コマンドの利用 + 方法が返送されます。是非参加して一緒に野鳥/雷鳥/白鳥を育ててくだ + さい。 + +・yahtmlの最新情報は? + + もしあなたが、WWWにアクセスできるなら、 + http://www.yatex.org/ + を覗いてみて下さい。このなかの、「yatex-current」というリンクを + たどると最新版の野鳥を入手することができます。ただし、正式リリー + ス版ではなく、作者がデバッグ中だったりして正常に動作しない可能性 + があるので、current版に関する問い合わせは受けかねますのでご注意 + 下さい。 + +・とにかくわかりませーん! + + 回答を得るまでの早い順に + + ・近くにいる詳しい人に聞く + ・メイリングリストに質問を出す + ・yuuji@yatex.org に質問を出す + + でしょうか。お好きな方法でどうぞ。 + + +Local Variables: +mode: indented-text +fill-column: 72 +fill-prefix: " " +buffer-file-coding-system: shift_jis-dos +End: diff -r 52f11338970f -r 0aaebd07dad0 docs/htmlqa.eng --- a/docs/htmlqa.eng Thu Nov 16 05:46:53 2000 +0000 +++ b/docs/htmlqa.eng Mon Dec 25 10:19:28 2000 +0000 @@ -3,17 +3,29 @@ %% %% C-u C-x $ shows only questions. C-x $ shows all. %% +-- New Item + *Can I use font-lock with yahtml? [Installation] ============== *Must I install YaTeX even if I don't use LaTeX? No. Get the files starting with "yahtml" from - ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/text/yatex/ + http://www.yatex.org/ and that's all you will need. [Customization] ============== +*Can I use font-lock with yahtml? + + Yes. Native font-lock support started at yahtml-1.69. All you + have to do for font-lock-ing, is to load font-lock beforehand. + If you had added such workaround as + + (put 'yahtml-mode 'font-lock-defaults 'another-html-mode) + + in hooks, please remove it! + *I usually use EUC, but need JIS coding on some files. Write @@ -68,11 +80,14 @@ *Mailing lists? - A question, so an answer. The mailing list for YaTeX (Wild - Bird) and it's implementation to Vz; Raicho (by KATSURAGAWA, - Naoki), implementation to Wz Editor; HackTeX (by TAKKENAKA, - Hiroshi), implementation to Hidemaru; HiTeX (by YASUDA, - Haruyuki) is "fj Wild Bird Society". Send a mail like + + A question, so an answer. The mailing list for YaTeX (Wild Bird) + and it's implementation to Vz Editor; LaiTeX (Thunder Bird, by + KATSURAGAWA Naoki), implementation to Wz Editor; HackTeX (Swan, + by TAKENAKA Hiroshi), implementation to Hidemaru Editor; HiTeX + (Flying Bird, by YASUDA Haruyuki) is "fj Wild Bird Society". + Send a mail like + To: yatex@yatex.org Subject: append diff -r 52f11338970f -r 0aaebd07dad0 docs/qanda.eng --- a/docs/qanda.eng Thu Nov 16 05:46:53 2000 +0000 +++ b/docs/qanda.eng Mon Dec 25 10:19:28 2000 +0000 @@ -14,7 +14,7 @@ Copy yatexe to the info directory where your Emacs is installed, and add the next line to the dir file of the same directory. - * YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese). + * YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English). (After that, M-x info [RET] m yatex [RET] will give you Wild Bird's manual. Hitting ? will show how to use info) @@ -267,14 +267,15 @@ *Can't I use font-lock? - The document says, "pattern must be specified within a line". - So it seems you can't chose a pattern like from \begin to \end - that laps more than one line. But on the other hand, multiple - line comments in C seems to work fine... So what's the real - story? Anybody know the answer? If so, teach me, or try - sending a fan letter to our font-lock investigator-in-depress - Taguchi (tagu@ae.keio.ac.jp) - + Since v1.69, YES on XEmacs-21, Emacs-21, Emacs-20.7. + + Before starting YaTeX, load font-lock to make it work. However, + YaTeX makes tricky patterns to fontifying logical area + independent from `line', changing of font-lock's specification + in the future will possibly disable YaTeX from fontifying. If + you are thinking of graduating from hilit19, it might be better + to keep old setting about it... + *It's sooo slow when I click YaTeX on the menu bar. I don't know why. Probably a problem with Emacs-19. You'll @@ -361,11 +362,12 @@ ===== *Mailing lists? - A question, so an answer. The mailing list for YaTeX (Wild - Bird) and it's implementation to Vz; Raicho (by KATSURAGAWA, - Naoki), implementation to Wz Editor; HackTeX (by TAKKENAKA, - Hiroshi), implementation to Hidemaru; HiTeX (by YASUDA, - Haruyuki) is "fj Wild Bird Society". Send a mail like + A question, so an answer. The mailing list for YaTeX (Wild Bird) + and it's implementation to Vz Editor; LaiTeX (Thunder Bird, by + KATSURAGAWA Naoki), implementation to Wz Editor; HackTeX (Swan, + by TAKENAKA Hiroshi), implementation to Hidemaru Editor; HiTeX + (Flying Bird, by YASUDA Haruyuki) is "fj Wild Bird Society". + Send a mail like To: yatex@yatex.org Subject: append diff -r 52f11338970f -r 0aaebd07dad0 docs/yahtmle.tex --- a/docs/yahtmle.tex Thu Nov 16 05:46:53 2000 +0000 +++ b/docs/yahtmle.tex Mon Dec 25 10:19:28 2000 +0000 @@ -7,7 +7,7 @@ @c @syncodeindex fn cp @c Do people really read this INFO? @c Still not finished -@c Last modified Mon Nov 29 16:01:00 1999 on buell +@c Last modified Sat Dec 2 13:55:01 2000 on buell @syncodeindex vr cp @end iftex @@ -184,7 +184,7 @@ @dots{} @example - + $B!A(B @end example @noindent @@ -221,7 +221,7 @@ @item @code{} -> invoke viewer @item @code{} -> move cursor to linked target @item @code{} -> open Java source -@c @item @code{\include(\input)} → 対応するファイル +@c @item @code{\include(\input)} $B"*(B $BBP1~$9$k%U%!%$%k(B @end itemize @node Changing and Deleting, CSS Support, Jump, Top @@ -249,7 +249,7 @@ where the cursor is located. @itemize @bullet -@item @code{}〜@code{} +@item @code{}$B!A(B@code{} @dots{} change @code{TAG} element name @item attributes such as @code{photo} @dots{} change attributes @@ -436,6 +436,36 @@ setq to @code{t} to avoid this. @end defvar +@defvar yahtml-use-css +Use style-sheet support or not (@code{t}) +@end defvar + +@defvar yahtml-image-inspection-bytes +Number of bytes to inspect the image for geometry information (@code{10000}) +@end defvar + +@defvar yahtml:img-default-alt-format +format of img entity's ALT attributes. +%x: width, %y: height, %s: size in bytes, %c: first comment string, +%f: filename (@code{"%xx%y(%sbytes)"}) +@end defvar + +@defvar yahtml-escape-chars +When, completing href-s, Escape reserved characters to URL-encoding or not. +Nil for never, t for everytime, and 'ask for inquiring +at each reserved chars. (@code{'ask}) +@end defvar + +@defvar yahtml-use-font-lock +Use font-lock to fontify buffer or not +(@code{(featurep 'font-lock)}) +@end defvar + +@defvar yahtml-hilit19 +Use hilit19 to highlight buffer or not +(@code{(featurep 'hilit19)}) +@end defvar + @node Hook variables, , All customizable variables, Customizations @comment node-name, next, previous, up @@ -453,11 +483,11 @@ than willing to help. Complaints, requests, bug reports and comments are welcome. Make contacts -to yuuji@@yatex.org (as of July 1999) +to yuuji@@yatex.org$B!!(B(as of December 2000) If you like this program and use it on a regular basis, please join the mailing list "fj Wild Bird Society". Procedures can be found in the "etc" -section of @file{docs/yahtmlqa} in this package. +section of @file{docs/htmlqa.eng} in this package. @flushright diff -r 52f11338970f -r 0aaebd07dad0 docs/yahtmlj.tex --- a/docs/yahtmlj.tex Thu Nov 16 05:46:53 2000 +0000 +++ b/docs/yahtmlj.tex Mon Dec 25 10:19:28 2000 +0000 @@ -5,9 +5,9 @@ @iftex @c @syncodeindex fn cp -@c Infoって最近読む人が増えたらしい -@c まだ書き終わっていません。 -@c Last modified Mon Nov 29 15:43:04 1999 on buell +@c Info$B$C$F:G6aFI$`?M$,A}$($?$i$7$$(B +@c $B$^$@=q$-=*$o$C$F$$$^$;$s!#(B +@c Last modified Sat Dec 2 13:55:06 2000 on buell @syncodeindex vr cp @end iftex @@ -15,7 +15,7 @@ @sp 10 @center @subtitle Yet Another html-mode for emacs -@title 『HTML屋』 +@title $B!X(BHTML$B20!Y(B @subtitle // yahtml // @author @copyright{} 1994-1997 by HIROSE, Yuuji [yuuji@@yatex.org] @end titlepage @@ -24,49 +24,49 @@ @comment node-name, next, previous, up @menu -* Intro:: はじめに -* Installation:: インストール -* Command Invocation:: 外部コマンド起動 -* Completion:: 補完入力 -* Jump:: カーソルジャンプ -* Changing and Deleting:: 変更と削除 -* CSS Support:: スタイルシート補完 -* Customizations:: カスタマイズ変数一覧 -* Copying:: とりあつかい -* Concept Index:: 索引 +* Intro:: $B$O$8$a$K(B +* Installation:: $B%$%s%9%H!<%k(B +* Command Invocation:: $B30It%3%^%s%I5/F0(B +* Completion:: $BJd40F~NO(B +* Jump:: $B%+!<%=%k%8%c%s%W(B +* Changing and Deleting:: $BJQ99$H:o=|(B +* CSS Support:: $B%9%?%$%k%7!<%HJd40(B +* Customizations:: $B%+%9%?%^%$%:JQ?t0lMw(B +* Copying:: $B$H$j$"$D$+$$(B +* Concept Index:: $B:w0z(B @end menu @node Intro, Installation, Top, Top @comment node-name, next, previous, up -@chapter はじめに +@chapter $B$O$8$a$K(B @cindex Demacs @cindex Mule @cindex LaTeX -@cindex HTML屋[HTMLや] +@cindex HTML$B20(B[HTML$B$d(B] -yahtmlは GNU Emacs 上で HTML文書を作成する時に、繁雑なHTMLタグの入力を補 -完機能によってスムーズに行えるようにするだけでなく、weblintなどの構文チェッ -クプログラム、カーソル位置のURLやファイル名に依存したブラウザ/イメージヴュー -アの起動などを Emacs 編集画面中から -行えるようにするパッケージです。 +yahtml$B$O(B GNU Emacs $B>e$G(B HTML$BJ8=q$r:n@.$9$k;~$K!"HK;($J(BHTML$B%?%0$NF~NO$rJd(B +$B405!G=$K$h$C$F%9%`!<%:$K9T$($k$h$&$K$9$k$@$1$G$J$/!"(Bweblint$B$J$I$N9=J8%A%'%C(B +$B%/%W%m%0%i%`!"%+!<%=%k0LCV$N(BURL$B$d%U%!%$%kL>$K0MB8$7$?%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<(B +$B%"$N5/F0$J$I$r(B Emacs $BJT=82hLLCf$+$i(B +$B9T$($k$h$&$K$9$k%Q%C%1!<%8$G$9!#(B -(このInfoは未完成です(__)…) +($B$3$N(BInfo$B$OL$40@.$G$9(B(__)$B!D(B) @node Installation, Command Invocation, Intro, Top @comment node-name, next, previous, up -@chapter インストール +@chapter $B%$%s%9%H!<%k(B @menu -* yahtml起動のための設定:: -* lintプログラム/ブラウザ/イメージヴューア環境等の設定:: -* WWWページ環境用変数の設定:: +* yahtml$B5/F0$N$?$a$N@_Dj(B:: +* lint$B%W%m%0%i%`(B/$B%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<%"4D6-Ey$N@_Dj(B:: +* WWW$B%Z!<%84D6-MQJQ?t$N@_Dj(B:: @end menu -@node yahtml起動のための設定, lintプログラム/ブラウザ/イメージヴューア環境等の設定, Installation, Installation -@section yahtml起動のための設定 +@node yahtml$B5/F0$N$?$a$N@_Dj(B, lint$B%W%m%0%i%`(B/$B%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<%"4D6-Ey$N@_Dj(B, Installation, Installation +@section yahtml$B5/F0$N$?$a$N@_Dj(B -@file{~/.emacs}に下の2項目を加えます。 +@file{~/.emacs}$B$K2<$N(B2$B9`L\$r2C$($^$9!#(B @lisp (setq auto-mode-alist @@ -74,54 +74,54 @@ (autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another HTML mode" t) @end lisp -次にyahtmlに必要なファイル(@file{yahtml.el}, @file{yatexlib.el}, -@file{yatexprc.el}) を置くディレクトリを load-path に加えます。たとえば、 -@file{~/src/emacs/yahtml}に置くのであれば、 +$Be$N@_Dj$K$h$j!"3HD%;R$,(B .html $B$G$"$k%U%!%$%k$rJT=8$9$k$H<+F0E*$K(B +yahtml $B$,%m!<%I$5$l$^$9!#(Byahtml$B$,@5>o$K5/F0$G$-$?$H$-$O%b!<%I%i%$%s$NI=<($,(B +$B!V(Byahtml$B!W$KJQ$o$j$^$9!#(B -@node lintプログラム/ブラウザ/イメージヴューア環境等の設定, WWWページ環境用変数の設定, yahtml起動のための設定, Installation -@section lintプログラム/ブラウザ/イメージヴューア環境等の設定 +@node lint$B%W%m%0%i%`(B/$B%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<%"4D6-Ey$N@_Dj(B, WWW$B%Z!<%84D6-MQJQ?t$N@_Dj(B, yahtml$B5/F0$N$?$a$N@_Dj(B, Installation +@section lint$B%W%m%0%i%`(B/$B%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<%"4D6-Ey$N@_Dj(B -利用する外部プログラムなどに関する以下の変数を確認し、必要なら正しい値に変 -更します(括弧内はデフォルト値)。 +$BMxMQ$9$k30It%W%m%0%i%`$J$I$K4X$9$k0J2<$NJQ?t$r3NG'$7!"I,MW$J$i@5$7$$CM$KJQ(B +$B99$7$^$9(B($B3g8LFb$O%G%U%)%k%HCM(B)$B!#(B @table @code @item yahtml-www-browser - @dots{} 起動するブラウザのコマンド名(netscape) + @dots{} $B5/F0$9$k%V%i%&%6$N%3%^%s%IL>(B(netscape) @item yahtml-image-viewer - @dots{} 起動する画像ビューアのコマンド名(xv) + @dots{} $B5/F0$9$k2hA|%S%e!<%"$N%3%^%s%IL>(B(xv) @item yahtml-lint-program - @dots{} 構文チェックプログラムのコマンド名(jweblint) + @dots{} $B9=J8%A%'%C%/%W%m%0%i%`$N%3%^%s%IL>(B(jweblint) @item yahtml-kanji-code - @dots{} htmlファイルの漢字コード + @dots{} html$B%U%!%$%k$N4A;z%3!<%I(B @end table -@node WWWページ環境用変数の設定, , lintプログラム/ブラウザ/イメージヴューア環境等の設定, Installation -@section WWWページ環境用変数の設定 +@node WWW$B%Z!<%84D6-MQJQ?t$N@_Dj(B, , lint$B%W%m%0%i%`(B/$B%V%i%&%6(B/$B%$%a!<%8%t%e!<%"4D6-Ey$N@_Dj(B, Installation +@section WWW$B%Z!<%84D6-MQJQ?t$N@_Dj(B -ホームページとなるファイルが存在するPATH名に関する変数を設定します。 +$B%[!<%`%Z!<%8$H$J$k%U%!%$%k$,B8:_$9$k(BPATH$BL>$K4X$9$kJQ?t$r@_Dj$7$^$9!#(B @table @code @item yahtml-path-url-alist - @dots{} ファイルシステム上のPATH名と、URLの対応表 + @dots{} $B%U%!%$%k%7%9%F%`>e$N(BPATH$BL>$H!"(BURL$B$NBP1~I=(B @item yahtml-directory-index - @dots{} URL指定でファイル名を省略したときに表示されるインデックス - ファイル名(NCSA系httpdなら @file{index.html}, CERN系なら - @file{Welcome.html}が一般的) + @dots{} URL$B;XDj$G%U%!%$%kL>$r>JN,$7$?$H$-$KI=<($5$l$k%$%s%G%C%/%9(B + $B%U%!%$%kL>(B(NCSA$B7O(Bhttpd$B$J$i(B @file{index.html}, CERN$B7O$J$i(B + @file{Welcome.html}$B$,0lHLE*(B) @end table -変数 @code{yahtml-path-url-alist} の設定例を示します。例えば、自宅では、 -@file{/home/yuuji/http/} が @code{http://localhost/~yuuji} で参照でき、職 -場では @file{/usr/home/yuuji/www/} が@code{http://www.keio.ac.jp/~yuuji/} -で参照できるようになっている場合は以下のように設定します。 +$BJQ?t(B @code{yahtml-path-url-alist} $B$N@_DjNc$r<($7$^$9!#Nc$($P!"<+Bp$G$O!"(B +@file{/home/yuuji/http/} $B$,(B @code{http://localhost/~yuuji} $B$G;2>H$G$-!"?&(B +$B>l$G$O(B @file{/usr/home/yuuji/www/} $B$,(B@code{http://www.keio.ac.jp/~yuuji/} +$B$G;2>H$G$-$k$h$&$K$J$C$F$$$k>l9g$O0J2<$N$h$&$K@_Dj$7$^$9!#(B @lisp (setq yahtml-path-url-alist @@ -129,38 +129,38 @@ ("/usr/home/yuuj/www" . "http://www.keio.ac.jp/~yuuji"))) @end lisp -この対応組はいくらでも設定することができます。 +$B$3$NBP1~AH$O$$$/$i$G$b@_Dj$9$k$3$H$,$G$-$^$9!#(B @node Command Invocation, Completion, Installation, Top @comment node-name, next, previous, up -@chapter 外部コマンド起動 +@chapter $B30It%3%^%s%I5/F0(B -HTMLファイル編集にかかわるいくつかのコマンドを即座に呼ぶことができます。 +HTML$B%U%!%$%kJT=8$K$+$+$o$k$$$/$D$+$N%3%^%s%I$rB(:B$K8F$V$3$H$,$G$-$^$9!#(B @table @kbd @item [prefix] t j - @dots{} HTML構文チェッカ(jweblint)起動 + @dots{} HTML$B9=J8%A%'%C%+(B(jweblint)$B5/F0(B @item [prefix] t p - @dots{} 現在のページを対象としたブラウザ起動 + @dots{} $B8=:_$N%Z!<%8$rBP>]$H$7$?%V%i%&%65/F0(B @item [prefix] t r - @dots{} 現在のページがブラウザに表示されているときのreload指定 + @dots{} $B8=:_$N%Z!<%8$,%V%i%&%6$KI=<($5$l$F$$$k$H$-$N(Breload$B;XDj(B @end table @node Completion, Jump, Command Invocation, Top @comment node-name, next, previous, up -@chapter 補完入力 +@chapter $BJd40F~NO(B -「野鳥」で利用できる、「begin型補完」、「section型補完」、 -「large型補完」、「maketitle型補完」、「アクセント補完」 -と全く同じキー操作で対応する -HTMLタグの補完入力ができます。それぞれの型の補完は順に、 -「複数行に渡るタグ入力」、「空要素タグ(imgなど)の補完」、 -「一行内での開始/終了タグの入力」、「空要素空属性タグの入力」、 -「文字参照入力」 -に -対応しています。具体的には +$B!VLnD;!W$GMxMQ$G$-$k!"!V(Bbegin$B7?Jd40!W!"!V(Bsection$B7?Jd40!W!"(B +$B!V(Blarge$B7?Jd40!W!"!V(Bmaketitle$B7?Jd40!W!"!V%"%/%;%s%HJd40!W(B +$B$HA4$/F1$8%-!$l$N7?$NJd40$O=g$K!"(B +$B!VJ#?t9T$KEO$k%?%0F~NO!W!"!V6uMWAG%?%0(B(img$B$J$I(B)$B$NJd40!W!"(B +$B!V0l9TFb$G$N3+;O(B/$B=*N;%?%0$NF~NO!W!"!V6uMWAG6uB0@-%?%0$NF~NO!W!"(B +$B!VJ8;z;2>HF~NO!W(B +$B$K(B +$BBP1~$7$F$$$^$9!#6qBNE*$K$O(B @table @kbd -@item [prefix] b (野鳥のbegin補完に対応) +@item [prefix] b ($BLnD;$N(Bbegin$BJd40$KBP1~(B) @dots{} @example