yatex

diff docs/yatexj.tex @ 84:73cba5ddd111

Converted from RCS of yatex
author yuuji
date Sun, 27 Sep 2009 13:04:14 +0000
parents 0734be649cb8
children e1693ffc64cc
line diff
     1.1 --- a/docs/yatexj.tex	Thu Dec 25 04:10:32 2003 +0000
     1.2 +++ b/docs/yatexj.tex	Sun Sep 27 13:04:14 2009 +0000
     1.3 @@ -10,7 +10,7 @@
     1.4  @c ノードいじったら C-l C-u C-n 全部のノード更新 C-l C-u C-e
     1.5  @c メニュー増やしたら C-l C-u C-m 全部のメニュー更新 C-l C-u C-a
     1.6  @c フォーマットするときは C-l C-e C-b
     1.7 -@c Last modified Fri Aug 29 01:55:00 2003 on firestorm
     1.8 +@c Last modified Wed Jul 20 21:25:48 2005 on firestorm
     1.9  @syncodeindex vr cp
    1.10  @end iftex
    1.11  
    1.12 @@ -20,7 +20,7 @@
    1.13  @subtitle Yet Another tex-mode for emacs
    1.14  @title 『野鳥』
    1.15  @subtitle // YaTeX //
    1.16 -@author @copyright{} 1991-2003 by    HIROSE, Yuuji [yuuji@@yatex.org]
    1.17 +@author @copyright{} 1991-2004 by    HIROSE, Yuuji [yuuji@@yatex.org]
    1.18  @end titlepage
    1.19  
    1.20  @node Top, Intro, (dir), (dir)
    1.21 @@ -139,6 +139,9 @@
    1.22  @item 標準的 La@TeX{} コマンドのオンラインヘルプ(@kbd{C-c ?}, @kbd{C-c /})
    1.23  @item ドキュメントのインクルード構造の視覚的表示とバッファ切り替え
    1.24  (@kbd{C-c d})
    1.25 +@item 補完入力したマクロに応じて必要な \userpackage を入れてくれる先回り
    1.26 +userpackage
    1.27 +@item \labelを打つことはもう忘れよう! refやcite補完入力で自動生成します
    1.28  @end itemize
    1.29  
    1.30  @node Installation, Invocation, Main features, Top
    1.31 @@ -368,6 +371,10 @@
    1.32  
    1.33  なお、この行の最後の単語のピリオド以前を「メインファイル」のベース
    1.34  ネームであると仮定します(上の2つの場合どちらも@file{main})。
    1.35 +この行に記述した、@code{%f}はメインファイル名に、
    1.36 +@code{%r} はメインファイルの拡張子を取り除いた部分に置換されます。
    1.37 +ただし、@code{%f,%r}を利用した場合、初回タイプセット時に必ずメインファイル
    1.38 +名の入力を促されます。
    1.39  
    1.40    @kbd{[prefix] g} (@ref{Cursor jump}参照) での
    1.41  ファイル間ジャンプを有効に機能させるため、入力ファイル分割時には次のことに
    1.42 @@ -712,6 +719,7 @@
    1.43  * Enclose section-type command::  括り補完
    1.44  * Recursive completion::        再帰補完
    1.45  * view-sectioning::             セクション区切りのアウトライン表示
    1.46 +* label-generation::            ラベル自動生成
    1.47  @end menu
    1.48  
    1.49  @node 2個以上の引数をとる section型コマンド, Enclose section-type command, section型補完, section型補完
    1.50 @@ -765,7 +773,7 @@
    1.51  型コマンドの引数に更に La@TeX{} コマンドが来る場合にはミニバッファで野鳥の
    1.52  補完キーを再帰的に入力することで引数の入力も効率的に行なえます。
    1.53  
    1.54 -@node view-sectioning,  , Recursive completion, section型補完
    1.55 +@node view-sectioning, label-generation, Recursive completion, section型補完
    1.56  @comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.57  @subsection セクション区切りのアウトライン表示
    1.58  @cindex アウトライン[あうとらいん]
    1.59 @@ -817,6 +825,19 @@
    1.60  @cindex セクション区切り[せくしよんくきり]
    1.61  @cindex ジャンプ[しやんふ]
    1.62  
    1.63 +@node label-generation,  , view-sectioning, section型補完
    1.64 +@comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.65 +@subsection ラベル自動生成
    1.66 +@cindex ラベル自動生成[らへるしとうせいせい]
    1.67 +
    1.68 +  @code{\ref@{@}} や @code{\cite{@@}} マクロをsection型補完で入れた場合
    1.69 +参照先となり得るものを全て探してメニューにして選択できます。参照先には
    1.70 +@code{\label@{@}}をつけておく必要はありません。もしあれば、そのラベルを
    1.71 +使い、なければその場で参照先に@code{\label@{@}}を作らせてくれます。
    1.72 +ラベル名を考えるのは苦痛に感じるものです。全てのカウンタにラベルを
    1.73 +つけるのもたいへんです。もうラベル名に何をつけるか、ラベルをつけるかつけま
    1.74 +いか、などということは忘れましょう!
    1.75 +
    1.76  @node large型補完, maketitle型補完, section型補完, Completion
    1.77  @comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.78  @section large型補完
    1.79 @@ -1554,6 +1575,7 @@
    1.80  いでしょう。@file{yatexenv.el}内の関数 
    1.81  @code{YaTeX-intelligent-newline-itemize} の定義などを参考にしてください。
    1.82  
    1.83 +
    1.84  @node Usepackage cheker, Changing mode of YaTeX, Intelligent newline, Top
    1.85  @comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.86  @chapter 先回りusepackage
    1.87 @@ -2017,6 +2039,50 @@
    1.88  の値参照。
    1.89  @end defvar
    1.90  
    1.91 +@defvar YaTeX-tabular-indentation
    1.92 +tabular/array 環境で現在行の先頭位置が表の第Nカラムのときは
    1.93 +標準インデント位置から N*YaTeX-tabular-indentation 桁下げた
    1.94 +インデントにする。
    1.95 +@end defvar
    1.96 +
    1.97 +@defvar YaTeX-noindent-env-regexp
    1.98 +別の環境内にあっても \begin{} が行頭から始まるべき環境名の正規表現。
    1.99 +verbatim環境などを指定する。
   1.100 +@end defvar
   1.101 +
   1.102 +@defvar YaTeX-ref-default-label-string
   1.103 +\ref{} のラベル補完でラベル未設定のものに自動的に生成する
   1.104 +ラベル名の書式。strftime(3)関数に似た日付ベースで指定する。
   1.105 +利用できる書式は以下のとおり。
   1.106 +%y -> 西暦下二桁,  %b -> 月の英名,  %m -> 月(1〜12)
   1.107 +%d -> 日,  %H -> 時,  %M -> 分,  %S -> 秒,
   1.108 +%qx -> アルファベットで26進数化した yymmdd.
   1.109 +%qX -> アルファベットで26進数化した HHMMSS.
   1.110 +デフォルトは "%H%M%S_%d%b%y"
   1.111 +@end defvar
   1.112 +
   1.113 +@defvar YaTeX-ref-generate-label-function
   1.114 +\ref{}のラベル名自動生成のときに使う関数のシンボル。
   1.115 +デフォルトは標準の YaTeX::ref-generate-label 関数が割り当ててある。
   1.116 +引数を2つ取る関数を定義して、この変数にセットするとその関数を呼んだ
   1.117 +結果をデフォルトのラベル名候補とする。設定例:
   1.118 +@lisp
   1.119 +  (setq YaTeX-ref-generate-label-function 'my-yatex-generate-label)
   1.120 +  (defun my-yatex-generate-label (command value)
   1.121 +    (and (string= command "caption")
   1.122 +         (re-search-backward "\\\\begin{\\(figure\\|table\\)}" nil t)
   1.123 +         (setq command (match-string 1)))
   1.124 +    (let ((alist '(("chapter" . "chap")
   1.125 +                   ("section" . "sec")
   1.126 +                   ("subsection" . "subsec")
   1.127 +                   ("figure" . "fig")
   1.128 +                   ("table" . "tbl"))))
   1.129 +      (if (setq command (cdr (assoc command alist)))
   1.130 +          (concat command ":" value)
   1.131 +        (YaTeX::ref-generate-label nil nil))))
   1.132 +@end lisp
   1.133 +@end defvar
   1.134 +
   1.135  @node Sample definitions, Hook variables, All customizable variables, Lisp variables
   1.136  @comment  node-name,  next,  previous,  up
   1.137  @subsection カスタマイズ変数設定例
   1.138 @@ -2104,11 +2170,15 @@
   1.139  
   1.140    本プログラムはフリーソフトウェアです。本プログラムを使用して生じたいかな
   1.141  る結果に対しても作者は責任を負わないこととします。転載等に関しては制限いた
   1.142 -しません。常識的に扱ってください。また、使用している旨をメイルでお知らせい
   1.143 -ただくと、作者は喜んでサポートに励むことでしょう。
   1.144 +しません。常識的に扱ってください。また、本プログラムに含まれるコードを利用
   1.145 +すること、改造することも自由に行なって構いませんが、流用することにより契約
   1.146 +締結の必要が生じる場合、私はいかなる契約も締結しません。具体的にはGPLへの
   1.147 +サインはしませんので、GNUに寄贈するものを作っている場合私の作品から取り込
   1.148 +んだコードを流用すると苦労するかもしれません。いかなるコード流用も拒否しま
   1.149 +せんが契約締結は辞退します。
   1.150  
   1.151    苦情、希望、バグ報告、感想等は歓迎いたします。
   1.152 -連絡は yuuji@@yatex.org まで(2003年9月現在)。
   1.153 +連絡は yuuji@@yatex.org まで(2004年1月現在)。
   1.154  継続的に使用してくださる方はメイリングリスト「fj野鳥の会」に
   1.155  是非加入してください。加入方法については本パッケージの @file{docs/qanda}
   1.156  ファイルの「その他」の章を御覧ください。