diff docs/htmlqa @ 64:36a48185b95a

Changes are listed in yatex.new. Major one is supporing GNU Emacs20 and XEmacs.
author yuuji
date Tue, 16 Dec 1997 13:28:38 +0000
parents
children 0eb6997bee16
line wrap: on
line diff
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/docs/htmlqa	Tue Dec 16 13:28:38 1997 +0000
@@ -0,0 +1,98 @@
+%%
+%% Q and A on yahtml
+%%
+%% C-u C-x $ とすると質問項目だけ表示されます。C-x $ で元に戻ります。
+%%
+
+
+■インストール関連
+・LaTeX使わないんだけど野鳥も入れなきゃダメですか?
+	
+	そうなにょ。野鳥のライブラリ関数を使っているので野鳥も棲まわせて
+	やって下さいまし。
+	
+■カスタマイズ関連
+・いつもは EUC にしてたまに JIS コードのファイルを作りたいんだけど。
+	
+	~/.emacs で
+	(setq yahtml-kanji-code 3) ;3はEUC
+	しておけば普段のhtmlコードはEUCになります。JISにしたいときは、
+	htmlソースのお尻に、
+	
+	<!-- Local Variables: -->
+	<!-- file-coding-system: *junet* -->
+	<!-- End: -->
+	
+	と書いておけばそのファイルだけJISになります。
+	
+■どうにかならんかなあ関連
+・長い文書の下の方だとインデントがめちゃ遅いんだけど。
+	
+	今は直ってるはずです…。
+	
+・いつも雛型として使っている template.html を簡単に入れたい
+	
+	autoinsert.el (Emacs19/Mule2付属)を使いましょう。もしくは、それ
+	の機能強化版 auto-insert-tkld を使いましょう。後者は、
+	ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/util/auto-inset-tkld.tar.Z
+	で入手できます。
+	http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/elisp-tips.html#yahtml-mode-hook
+	に設定例が書いてあります。
+	
+■その他
+・yahtmlってなんてよむの?
+	
+	がーん、良く聞かれます。
+	作者も良く分かってません。えへん。
+	というかかちょいい読み方が思い浮かばないもので。
+	なんかいい読み方ないすか?
+	突然思い付きました。正しい呼称は
+	
+		『HTML屋』
+	
+	とします。
+	
+・メイリングリストはないんですか?
+	
+	っていう質問項目があるくらいだからあります。「yahtml」およびそのVz
+	への移植版「laihtml」(by katsura@prc.tsukuba.ac.jp)、Wzへの移植版
+	「hackhtml」(by lh57024@hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp) に関する情報交換の
+	ためのメイリングリスト「fj野鳥の会」がそれです。
+	
+		To: yatex-control@jaist.ac.jp
+		Subject: append
+		-----
+		たぐでーし。明けましておめでとうございまーす。
+	
+	のようにメイルを送れば加入できます。この時本文に書いた内容がプロ
+	フィールとして登録されます(変更可)。手続きは全て自動で行われ、登
+	録が完了すると確認とともに、参加/休止/脱会等の制御コマンドの利用
+	方法が返送されます。是非参加して一緒に野鳥/雷鳥/白鳥を育ててくだ
+	さい。
+	
+・yahtmlの最新情報は?
+	
+	もしあなたが、WWWにアクセスできるなら、
+	http://www.comp.ae.keio.ac.jp/~yuuji/yatex/
+	を覗いてみて下さい。このなかの、「yatex-current」というリンクを
+	たどると最新版の野鳥を入手することができます。ただし、正式リリー
+	ス版ではなく、作者がデバッグ中だったりして正常に動作しない可能性
+	があるので、current版に関する問い合わせは受けかねますのでご注意
+	下さい。
+	
+・とにかくわかりませーん!
+	
+	回答を得るまでの早い順に
+
+	・近くにいる詳しい人に聞く
+	・メイリングリストに質問を出す
+	・yuuji@ae.keio.ac.jp に質問を出す
+	
+	でしょうか。お好きな方法でどうぞ。
+	
+
+Local Variables:
+mode: indented-text
+fill-column: 72
+fill-prefix: "	"
+End:

yatex.org