comparison help/YATEXHLP.jp @ 548:a58a35eac93f dev

Add docs on filter conversion(yatex)
author HIROSE Yuuji <yuuji@gentei.org>
date Tue, 31 Jul 2018 08:21:44 +0900
parents 0f6c76dc7a23
children 6c09561c22f0
comparison
equal deleted inserted replaced
547:826b0766f6ba 548:a58a35eac93f
1803 1803
1804 \textbackslash 1804 \textbackslash
1805 \textbackslash 1805 \textbackslash
1806 バックスラッシュそのもの 1806 バックスラッシュそのもの
1807 1807
1808 FILTER
1809 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{COMMANDLINE} ... %#END
1810 \if0 から \fi までに囲まれた領域、もしくは %#SRC{...} で指定されたファイルを
1811 外部プログラム COMMANDLINE の標準入力として渡し、OUTPUTファイルを作成させる。
1812
1813 .blockdiag
1814 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{blockdiag -T %t -o %o -} ... %#END
1815 <refer FILTER>
1816
1817 http://blockdiag.com/ja/
1818 blockdiag によるテキスト→グラフ画像変換を用いる例を示す。
1819 LaTeXソース中に以下のように書いておく
1820
1821 %#BEGIN FILTER{graph.png}{blockdiag -T %t -o %o -}
1822 \if0
1823 ===
1824 blockdiag {
1825 default_fontsize = 24;
1826 A -> B;
1827 }
1828 ===
1829 \fi
1830 %#END
1831
1832 そして、BEGIN...ENDの領域内で [prefix] t e (環境タイプセット)を呼ぶと
1833 2つの === で囲まれた部分を入力として
1834
1835 blockdiag -T png -o graph.png -
1836
1837 が呼ばれ、[ A ] -> [ B ] のようなグラフが graph.png に得られる。
1838 これをLaTeX本文中で \includegraphics すれば画像のソースを本文と同じ
1839 ファイルで一元管理できる。
1840
1841 画像のソースを別ファイル(たとえば src.diag)にしたい場合は以下のようにする。
1842
1843 %#BEGIN FILTER{graph.png}{blockdiag -T %t -o %o -}
1844 %#SRC{src.diag}
1845 %#END
1846
1847
1848 .nwdiag
1849 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{nwdiag -T %t -o %o -} ... %#END
1850 <refer .blockdiag>
1851
1852 .seqdiag
1853 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{seqdiag -T %t -o %o -} ... %#END
1854 <refer .blockdiag>
1855
1856 .actdiag
1857 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{actdiag -T %t -o %o -} ... %#END
1858 <refer .blockdiag>
1859
1860 .rackdiag
1861 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{rackdiag -T %t -o %o -} ... %#END
1862 <refer .blockdiag>
1863
1864 .dot
1865 %#BEGIN FILTER{OUTPUT}{dot -T %t -o %o} ... %#END
1866 <refer FILTER>
1867
1868 http://www.graphviz.org/
1869 https://ja.wikipedia.org/wiki/Graphviz
1870 Graphviz によるテキスト→グラフ画像変換を用いる例を示す。
1871 LaTeXソース中に以下のように書いておく
1872
1873 %#BEGIN FILTER{graph.png}{dot -T %t -o %o}
1874 \if0
1875 ===
1876 digraph {
1877 graph [charset="utf-8"]
1878 A -> B
1879 }
1880 ===
1881 \fi
1882
1883 そして、BEGIN...ENDの領域内で [prefix] t e (環境タイプセット)を呼ぶと
1884 2つの === で囲まれた部分を入力として
1885
1886 dot -T png -o graph.png
1887
1888 が呼ばれ、
1889
1890 [ A ]
1891
1892 [ B ]
1893
1894 のようなグラフが graph.png に得られる。
1895
1896
1808 LaiTeX 1897 LaiTeX
1809 a Little Assistant Interface for TeX on Vz 1898 a Little Assistant Interface for TeX on Vz
1810 おそらくあなたが今 Vz 上で使っているこのモード。 1899 おそらくあなたが今 Vz 上で使っているこのモード。
1811 LaTeXを効率的に使うための多くの機能を盛り込んでいます。 1900 LaTeXを効率的に使うための多くの機能を盛り込んでいます。
1812 1901

yatex.org