comparison help/YATEXHLP.jp @ 341:0f6c76dc7a23 dev

Fix \includegraphics and add \wrapfigure
author HIROSE Yuuji <yuuji@gentei.org>
date Thu, 18 Dec 2014 20:51:15 +0900
parents f14ec50103d0
children a58a35eac93f
comparison
equal deleted inserted replaced
340:3206061867ae 341:0f6c76dc7a23
1736 〜〜\includegraphicsとか図をいれるマクロ〜〜 1736 〜〜\includegraphicsとか図をいれるマクロ〜〜
1737 \caption{標題} 1737 \caption{標題}
1738 \end{figure*} 1738 \end{figure*}
1739 1739
1740 includegraphics 1740 includegraphics
1741 \usepackage{graphicx} ... \includegraphics[オプション]{graphicfile.eps} 1741 \usepackage[ドライバ]{graphicx} ... \includegraphics[オプション]{IMG.eps}
1742 画像を取り込む。要 graphicx パッケージ。 1742 画像を取り込む。要 graphicx パッケージ。
1743 「ドライバ」は dvipdfmx 等。
1743 「オプション」は以下のものが指定可能。 1744 「オプション」は以下のものが指定可能。
1744 scale=拡大率 1745 scale=拡大率
1745 width=幅 1746 width=幅
1746 height=高さ 1747 height=高さ
1747 draft (草稿モード; 枠だけ表示) 1748 draft (草稿モード; 枠だけ表示)
1749 origin=回転の中心位置 (c, tl, tr, bl, brのどれか) 1750 origin=回転の中心位置 (c, tl, tr, bl, brのどれか)
1750 bb=llx lly urx ury (BoundingBoxとなる矩形対角座標を指定) 1751 bb=llx lly urx ury (BoundingBoxとなる矩形対角座標を指定)
1751 viewport=llx lly urx ury (BoundingBox内の相対的座標で切り取る) 1752 viewport=llx lly urx ury (BoundingBox内の相対的座標で切り取る)
1752 trim=left bottom right top (指定した幅を切り取る) 1753 trim=left bottom right top (指定した幅を切り取る)
1753 1754
1755 【使用例】
1756 % プリアンブル
1757 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
1758 % 本文
1759 \begin{figure}[h]\centering
1760 \includegraphics[width=0.4\columnwidth,bb=0 0 400 300]{hoge.jpg}
1761 \caption{hogeの仕組}\label{hoge-fig}
1762 \end{figure}
1763 図\ref{hoge-fig}にあるとおり、ほげはほげなのだ。
1764 % \includegraphics{} を補完入力するとbb=行はyatexが勝手に調べて入れる。
1765
1766 wrapfigure
1767 \begin{wrapfigure}[LINES]{POS}[OVH]{WIDTH} ...画像... \end{wrapfigure}
1768 LINES(省略可) 回り込みする行数(デフォルトは画像の高さ分)
1769 POS r l i o のどれか(右、左、見開き内側、外側)
1770 大文字 R L I O は画像フロート
1771 OVH(省略可) 画像の張り出しマージン(\wrapoverhang 通常0)
1772 WIDTH 回り込みする(画像込みの)幅
1773
1774 【使用例】
1775 % プリアンブル
1776 \usepackage{wrapfig}
1777 % 本文
1778 \begin{wrapfigure}{r}{4cm}
1779 \includegraphics[width=3cm,bb=0 0 640 480,clip]{hoge.jpg}
1780 \caption{ほげほげ}\label{hoge-jpg}
1781 \end{wrapfigure}
1782
1754 abstract 1783 abstract
1755 \begin{abstract} ... \end{abstract} 1784 \begin{abstract} ... \end{abstract}
1756 抄録(アブストラクト)を出力する。 1785 抄録(アブストラクト)を出力する。
1757 和文抄録から英文に切り替えたいときは和文のabstract環境を終えたあとで 1786 和文抄録から英文に切り替えたいときは和文のabstract環境を終えたあとで
1758 \renewcommand{\abstractname}{\textbf{Abstract}} 1787 \renewcommand{\abstractname}{\textbf{Abstract}}

yatex.org