diff --git a/paper/page_yoko.pdf b/paper/page_yoko.pdf index a8d8cd8..4ec72eb 100644 --- a/paper/page_yoko.pdf +++ b/paper/page_yoko.pdf Binary files differ diff --git a/paper/reroad-resume.pdf b/paper/reroad-resume.pdf index fc61f1f..733d1c8 100644 --- a/paper/reroad-resume.pdf +++ b/paper/reroad-resume.pdf Binary files differ diff --git a/paper/reroad-resume.tex b/paper/reroad-resume.tex index 20b75c6..0be8918 100644 --- a/paper/reroad-resume.tex +++ b/paper/reroad-resume.tex @@ -51,9 +51,6 @@ \section{これまでの取り組みと課題} 1990年代から2000年代にかけての,全地球測位システム(GPS)の民間開放とGoogleマップ\footnote{\url{https://www.google.com/maps/}}の普及は,電子的な地図の利用を加速させ,いまではスマートフォンなどのモバイルデバイスを用いた道案内サービスなどが生活に溶け込むまでになった。       本学でも平成27(2015)年度に山形県酒田市からの委託研究事業として酒田市地理情報システム「さかたまっぷ」(以下さかたまっぷ)の取り組みを進めている。さかたまっぷでは,受講者がそれぞれ設定したテーマに沿った写真を撮影し,それを元に独自のマップ作成を行う。マップのテーマには,小学校の各学区内で危険なポイントをまとめたものや散歩やランニングにおすすめのコースをまとめたものなどがあるが,いずれも更なる住民サービスの向上を推進することを目的としている。しかし,住民サービスの向上を図る一方で観光地のPRや学習等の用途には向かず,利用者は市内の住民に限られてしまう。 - - \begin{center} - \end{center} \section{体験獲得型デジタルアーカイブ\sr} \subsection{\sr{}の概要} @@ -66,18 +63,11 @@ \subsection{システム構成と動き} \begin{quote} - 大別して部品(モジュール)がいくつあるかを図示して述べ、 - それらのつながりと、各モジュールで使っている要素、仕様 - について詳細記述する。 + \input{system-reroad} \end{quote} - % \input{system-reroad} - \section{システムの設計} - \begin{quote} - モジュールごとのアルゴリズムの概要を書き、 - ポイントとなる部分について実際のコードを引用しつつ説明する。 - \end{quote} + システムの設計に関して,インターフェースWeb,位置呼応マップ,VRインタラクションの3点について以下で説明する。 \subsection{インタフェースWeb} \input{skip_yamana} \subsection{位置呼応マップ} diff --git a/paper/skip_yamana.tex b/paper/skip_yamana.tex deleted file mode 100644 index a681583..0000000 --- a/paper/skip_yamana.tex +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -\subsubsection{レスポンシブページ} -作成したWebページには,CSS3の@mediaを用いることでスクリーン(画面,ウィンドウ)の縦横比を検知させている。これによりページを開いているスクリーンが縦長であれば縦画面用のページが表示され,横長であれば横画面用の画面が表示される(図\ref{tate},図\ref{yoko})。 -\\\quad 縦横比による画面切り替えの記述は以下に示す。 -\begin{itembox}[l]{縦画面表示} -\begin{lstlisting} -@media screen and -(orientation: portrait) { - header{ - margin: 0; - - 〜以降スタイルの記述〜 - -} -\end{lstlisting} -\end{itembox} - -\begin{itembox}[l]{横画面表示} -\begin{lstlisting} -@media screen and -(orientation: landscape) { - header{ - margin: 0; - - 〜以降スタイルの記述〜 - -} -\end{lstlisting} -\end{itembox} -また,ページ内には背景やキャラクター画像が配置されるスペースやテキストが表示されるボックスを配置しており,それぞれの要素に対してスクリーンに合わせた大きさになるように設定を行っている。 - -\begin{figure}[tbp] -\centering -\includegraphics[width=7cm]{page_tate.pdf} -\caption{縦画面} -\label{tate} -\end{figure} \ No newline at end of file diff --git a/paper/system-web.tex b/paper/system-web.tex new file mode 100644 index 0000000..fd114f5 --- /dev/null +++ b/paper/system-web.tex @@ -0,0 +1,42 @@ +\subsubsection{レスポンシブページ} +作成したWebページには,CSS3の@mediaを用いることでスクリーン(画面,ウィンドウ)の縦横比を検知させている。これによりページを開いているスクリーンが縦長であれば縦画面用のページが表示され,横長であれば横画面用の画面が表示される。また,ページ内には背景やキャラクター画像が配置されるスペースやテキストが表示されるボックスを配置しており,それぞれの要素に対してスクリーンに合わせた大きさになるように設定を行っている(図\ref{tate},図\ref{yoko})。縦横比による画面切り替えの記述は以下に示す。 +\begin{itembox}[l]{縦画面表示} +\begin{lstlisting} +@media screen and +(orientation: portrait) { + header{ + margin: 0; + + 〜以降スタイルの記述〜 + +} +\end{lstlisting} +\end{itembox} + +\begin{itembox}[l]{横画面表示} +\begin{lstlisting} +@media screen and +(orientation: landscape) { + header{ + margin: 0; + + 〜以降スタイルの記述〜 + +} +\end{lstlisting} +\end{itembox} + + +\begin{figure}[tbp] +\centering +\includegraphics[width=5cm]{page_tate.pdf} +\caption{縦画面} +\label{tate} +\end{figure} + +\begin{figure}[tbp] +\centering +\includegraphics[width=7cm]{page_yoko} +\caption{横画面} +\label{yoko} +\end{figure} \ No newline at end of file