diff --git a/info/JDchokai-explain.html b/info/JDchokai-explain.html index 01a4290..4a23209 100644 --- a/info/JDchokai-explain.html +++ b/info/JDchokai-explain.html @@ -12,7 +12,7 @@ h1.section-items{background-color: #D3DEF1; text-align:center;} .program{color: White; background-color: black; font-size:20px; margin-bottom: 1em;} .answer{color: White; background-color: #008080; font-size:20px; margin-bottom: 1em;} -img .ruby-ex-img{ +img.ruby-ex-img{ position: relative; left: 50%; transform: translateX(-50%); @@ -131,7 +131,8 @@ apple = 3 orange = 5 japan = 2 -google_earth = apple + orange + japan #3つの変数の値の合計をgoogle_earthに代入する +google_earth = apple + orange + japan +#3つの変数の値の合計をgoogle_earthに代入する print(google_earth)
@@ -613,7 +614,8 @@
 
 yasai = "きゅうり" #yasaiという名前の「変数」
 
-kudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"] #kudamonoという名前の「配列」
+kudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"] 
+#kudamonoという名前の「配列」
 

kudamono =["りんご", "みかん", "バナナ"]のように

配列は[ ]のなかにいくつもの値を格納して表現される。配列に格納されている1つ1つの値のことを要素と呼ぶ。

@@ -622,7 +624,8 @@ #!/usr/bin/env ruby #-*- coding: utf-8 -*- -kudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"] #kudamonoという名前の「配列」 +kudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"] +#kudamonoという名前の「配列」 printf("%s\n", kudamono[0]) printf("%s\n", kudamono[1]) @@ -646,19 +649,26 @@

[2]配列への値の格納方法

配列とはkudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"]のようにkudamonoと名前のつけた配列に値を格納することが出来る。しかし、値の格納方法はこれ1つではない。

-kudamono = []  #配列の中身を空にして、何も格納されていない空の配列を用意する
+kudamono = []  
+#配列の中身を空にして、何も格納されていない空の配列を用意する
 
-kudamono[0] = "りんご" #空の配列の先頭に値を格納
-kudamono[1] = "みかん" #空の配列の2番めに値を格納
-kudamono[2] = "バナナ" #空の配列の3番目に値を格納
+kudamono[0] = "りんご" 
+#空の配列の先頭に値を格納
+kudamono[1] = "みかん" 
+#空の配列の2番めに値を格納 +kudamono[2] = "バナナ" +#空の配列の3番目に値を格納

この方法でもkudamono = ["りんご", "みかん", "バナナ"]の配列は作ることが出来る。しかし、この添字で直接格納するのではなく

 kudamono = []  #配列の中身を空にして、何も格納されていない空の配列を用意する
 
-kudamono << "りんご" #空の配列の末尾にりんごを追加
-kudamono << "みかん" #りんごが先頭に格納されている配列の末尾にみかんを追加
-kudamono << "バナナ" #りんごが先頭、2番めにみかんが格納されている配列の末尾にバナナを追加
+kudamono << "りんご" 
+#空の配列の末尾にりんごを追加
+kudamono << "みかん" 
+#りんごが先頭に格納されている配列の末尾にみかんを追加
+kudamono << "バナナ" 
+#りんごが先頭、2番めにみかんが格納されている配列の末尾にバナナを追加
 

というように「<<」を使って末尾に追加していくほうが便利に格納できる。