Newer
Older
web / liga.html
@inoueryoya inoueryoya on 26 Oct 2021 9 KB change
<!DOCTYPE html>
    <html lang="ja">
    <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <title>Liga 食品ロス削減チーム</title>
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
    <meta name="description" content="Liga食品ロス削減チームは東北公益文科大学に在籍する学生で組織される有志団体である">
    <meta name="keywords" content="食品ロス,SDGS,公益,学生団体,リーガ">
    <link rel="stylesheet" href="liga.css">
    <script src="js/fixmenu_pagetop.js"></script>
    <!--[if lt IE 9]>
    <script src="https://oss.maxcdn.com/html5shiv/3.7.2/html5shiv.min.js"></script>
    <script src="https://oss.maxcdn.com/respond/1.4.2/respond.min.js"></script>
    <![endif]-->
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js"></script>
    <script>
    $(function(){
    $('a[href^="#"]').click(function() {
    var speed = 800;
    var href= $(this).attr("href");
    var target = $(href == "#" || href == "" ? 'html' : href);
    var position = target.offset().top;
    $('body,html').animate({scrollTop:position}, speed, 'swing');
    return false;
    });
    });
    </script>
    </head>
     
    <body>
     
    <header>
    <h1 id="logo"><img src="logo.png"width=500 height=1000 alt="Liga"></h1>
    <nav id="menubar">
    <ul>
    <li><a href="#new">活動記録</a></li>
    <li><a href="#company">Ligaとは?</a></li>
    <li><a href="#service">活動</a></li>
    <li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
    </ul>
    </nav>
    </header>
     
    <div id="container">
     
    <div id="contents">
     
    <section id="new">
     
    <h2>活動記録</h2>
    <dl>
    	<dt>2021/3/27.28</dt>
    <dd>第6回フードパントリー</dd>
    	<dt>2021/2/14</dt>
    <dd>第5回フードパントリー</dd>
    	 <dt>2021/01/30</dt>
    <dd>第1回フードドライブ</dd>
    	 <dt>2020/1129</dt>
    <dd>第4回フードパントリー(たきたきたいむ同時開催)</dd>
	<dt>2020/11/26</dt>
    <dd>代表引継ぎ式(鈴木→阿部)</dd>	
    <dt>2020/09/28</dt>
    <dd>第3回フードパントリー</dd>
    <dt>2020/09/27</dt>
    <dd>第2回フードパントリー</dd>
    <dt>2020/07/07</dt>
    <dd>第1回フードパントリー</dd>

   
   
   
   
    <dt>20</dt>
    <dd>サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。</dd>
    </dl>
     
    </section>
    <!--/#new-->
     
    <section id="company">
     
    <h2>Ligaとは?</h2>
     
    <h3>概要</h3>
    <table class="ta1">
    <caption>Liga→Love + In + Good + Action (ラテン語で"結びつける"という意味)</caption>
    <tr>
    <th><img src="ligalogo2.png"width=500 height=500></th>
    <td><h2>・活動のきっかけ</h2>
      <p> Ligaでは2018年より難民支援活動をしてきましたが、活動する中で、日本の食品ロスの問題と世界の貧困の差のギャップに驚きました。</p>
        <p>まずは、自分たちにできる身近な食品ロスを減らすことからはじめたいと思い、埼玉県で子ども食堂の取り組みを見学させて頂いたり酒田市社会福祉協議会を訪問するなど、食品ロスへの関心を高めてきました。</p>
         2020年よりフードパントリーの活動をしています。  </td>
    </tr>
    <tr>
    <th><img src="syugo2.jpg"width=500 height=500></th>
    <td><p>メンバー構成</p>
    <p>・4年生:5名</p>
    <p>・3年生:2名</p>
    <p>・2年生:12名
    <p>・1年生:7名</p>
    <p>合計------26名</p></td>
    </tr>
    <tr>
    <th><img src="koekinuv.jpg" width = 500 height=500></th>
    <td><P>東北公益文科大学</P>
      <P>私たちが在籍している大学であるここは日本で唯一の「公益学」を学んでいる大学で私たちは「公益」という考え方をもとに活動に取り組んでいます。</P></td>
    </tr>
    <tr>
    <th><img src="bei.jpg" width = 500 height=500></th>
    <td><p>今後の展望</p>
    <p>目標</p>
    <p>庄内地域から食品ロスをへらす</p>
    <p>私たちは食品ロスを減らすための活動を行っています。そのために山形県酒田市を中心とし呼びかけを行ったり、チラシを作ったりしています。
   その他にもフードパントリー・フードドライブ・ドギーバッグ・こども食堂など様々な活動を行っています。 私たちの活動を多くの方に知ってもらうためにもSNSも活用しています。</p>
    </td>
    </tr>
    <tr>
    <th>見出し</th>
    <td><p>アンケート</p>
    <p>下の該当するものからアンケートに答えることができます。ご協力よろしくお願いします</p>
    <a href = "https://forms.gle/hufJS8cgoNEX2bvn9" > 一人暮らし用</a>
    <a href = "https://forms.gle/tUg45HejHAwr7hEs6" > ご家庭用</a></td>
    </tr>
    <tr>
    <th>見出し</th>
    <td>ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。</td>
    </tr>
    </table>
     
  
    
  
 
    <!--/#company-->
     
    <section id="service">
     
    <h2>活動について</h2>
     
    <div class="list">
    <img src="images/sample1.jpg" alt="">
    <h4>ここの見出しのサイズは、cssフォルダのstyle.cssの「.list h4」で変更できます。</h4>
    <p>左の画像の幅もstyle.cssの「.list img」のwidthの数字で変更できます。</p>
    </div>
     
    <div class="list">
    <img src="images/sample2.jpg" alt="">
    <h4><フードパントリー></h4>
    <p>"フードパントリー"とは生活困窮者やひとり親家庭など、何らかの理由で十分な食事を取ることができない状況の人々に食品を無料で提供する支援活動のことである。
    Ligaでは企業や個人宅から出てしまう印字ミスや破損によって捨ててしまうもの、賞味期限が近いものをボランティアで集め、フードパントリー開催日から
    賞味期限がい一週間以上ある食品を仕分けし、袋詰めをし申し込みをされた方に提供します。だいたい2カ月に1回行っております。申し込みは毎回応募フォームを
    作っていますのでそこからお願いします。</p>
    </div>
     
    <div class="list">
    <img src="images/sample3.jpg" alt="">
    <h4><フードドライブ></h4>
    <p>"フードドライブ"とは、家庭で余ってしまった食料品などを集める活動です。集められた食品は、経済的に困窮している人たちや学生へのフードパントリーに活用されます。このフードドライブの活動は、「もったいない!」を「ありがとう!」に変えるチャンスです。
    毎回食品を買いすぎて、捨ててしまうことが多い人、お中元やお歳暮などでもらった食品を、毎年使わずに賞味期限を迎えてしまうという人は、ぜひ参加してみてください</p>
    </div>
     
    <div class="list">
    <img src="images/sample4.jpg" alt="">
    <h4><ドギーバッグ></h4>
    <p>"ドギーバッグ"とはレストランや飲食店などで、食べきれなかった料理を持ち帰るための容器のことです。
    Liga食品ロス削減チームではドギーバッグを推進することで庄内エリアの飲食店の食品ロスを減らすことを目指しています。飲食店と打ち合わせした後、
    設置にご協力頂いて、どれくらい店舗から発生する食品ロス削減に貢献できたかを調査しながら進めていく予定です。また、ドギーバッグの設置と同時に、
    食品ロスの現状とドギーバッグについてのポスターの掲示をお願いし、食品ロス削減への関心を高めます。</p>
    </div>
     
    <div class="list">
    <img src="images/sample5.jpg" alt="">
    <h4><こども食堂></h4>
    <p>"子ども食堂"とは子供やその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団欒を提供するための活動です。Ligaが行う子ども食堂とは
    本来のモノとは少し違く、農家から出てしまう野菜の食品ロスの削減を主な目的としていて、農家から出てしまった捨ててしまう野菜を頂いて、その野菜を使って子どもたちと
    料理教室を行い、そのあとに食品ロスについてのお勉強会をするというものです。</p>
    </div>
     
    </section>
    <!--/#service-->
     
    <section id="contact">
     
    <h2>Contact</h2>
    <p class="c">お問い合わせは以下までお願い致します。</p>
    <p class="c"><span class="big1">liga.foodloss@gmail.com(代表:阿部)</span><br>
   
    </section>
    <!--/#contact-->
     
    </div>
    <!--/#contents-->
     
    </div>
    <!--/#container-->
    
      
    <footer>
    <small>Copyright&copy; <a href="https://www.instagram.com/liga.foodloss/">SAMPLE COMPANY</a> All Rights Reserved.</small>
    <span class="pr">《<a href="https://template-party.com/" target="_blank">Web Design:Template-Party</a>》</span>
    </footer>
     
    <!--ページの上部に戻る「↑」ボタン-->
    <p class="nav-fix-pos-pagetop"><a href="#">↑</a></p>
     
    </body>
    </html>