Newer
Older
web / QA / index.html
@ItoRino ItoRino on 9 Apr 2022 8 KB fix:section-titleのmrgin-top
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head><title>Junior-Doctor Chokai Academy</title>
<meta charset="utf-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP&display=swap" rel="stylesheet">
<link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.15.1/css/all.css" rel="stylesheet">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../jdmain.css">
<link rel="stylesheet" href="../testpage/responsive.css">
<script type="text/javascript" src="../jdinit.js"></script>
<style>
    .section-title{
    margin-top: 110px;
}
</style>
</head>
<body>
<header id="header">この部分は header.html に置き換わる</header>
<main>

    <section id="Qestion" class="wrapper">
        <h2 class="section-title">Q&amp;A</h2>
        <p>「Q(質問項目)」のラベル部分をクリックまたはタップすると「A(質問に対する回答)」が出てきます。</p>
        
        <div class="qa_list">
            <input id="qa1" type="checkbox">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa1">Q.プログラミングってなに</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            みなさんが当たり前に使っているYoutubeやゲーム、スマホアプリはプログラマーと呼ばれる人達によって作られています。そして、そのプログラムを作る作業のことをプログラミングといいます。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input id="qa2" type="checkbox">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa2">Q.プログラミングができるとなにがいいの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            子供達の新たな特技になり、自信につながります。また、一部で算数や英語を扱うため、普段の勉強にも活かすことができます。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input id="qa3" type="checkbox">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa3">Q.プログラミング言語ってなに?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            コンピュータに解釈できるようにつくられた人工言語のことで、コンピュータへの指令であるプログラムを書くのに使われます。本事業ではRubyというプログラミング言語を用いて授業を行います。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input id="qa4" type="checkbox">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa4">Q.Rubyってなに?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            Rubyは1990年代にまつもとゆきひろ氏により開発された日本国産のプログラミング言語です。Rubyはコードが短くてシンプルなので、プログラミング初心者にもわかりやすいプログラミング言語になっています。Rubyが使われている代表的なWebサイトとして、Cookpadや食べログなどが挙げられます。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa5">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa5">Q.Scratchとなにが違うの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            Scratchは視覚的な表現でキャラクターを動かしたりするコンピュータに実行させる言語で、直感的に操作することができます。対してRubyは本格的なプログラミング言語で、実際の業務でも多く使われているため、文法に沿って入力してどのように動くのかというプロセスを知ることができます。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa6">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa6">Q.どんな人が教えるの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
                東北公益文科大学の先生と学生が教えます。 学生は、特別に選ばれたスタッフで構成され、 「メンター」と
                なって一人ひとりに寄り添って説明いたします。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa7">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa7">Q.お金はいくらくらいかかるの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
                受講無料です。 必要な費用等は本学が全額負担いたします。 ただし、会場までの移動に伴う交通費と、 オ
                ンライン講座参加のための通信費は自己負担となります。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa8">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa8">Q.どこでやるの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
                基本的には東北公益文科大学の教室で行いますが、新型コロナウイルスの状況等でオンライン授業に変更
                することもあります。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa9">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa9">Q.全部で20回くらいあるけど、
            何回行けばいいの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
                すべて講座を受けていただくことを想定しています。 どうしても都合がつかない日がある場合は、オンラ
                イン補習(バーチャルラーニングコモンズ)に参加してください。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa10">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa10">Q.交通手段はどうすればいいの?</label>
            <div class="ans">
            <span>A.</span>
            自家用車もしくはるんるんバス等の公共交通機関をご利用ください。徒歩や自転車等でも構いませんが、学外の方は小学校の規則に従ってください。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa12">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa12">Q.授業で使うパソコンは持っていったほうがいいの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            家庭にPCがあればそれを利用します。
            もし用意できない場合は相談してください。
            </div>
        </div>
        
        
        <!--
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa13">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa13">Q.付き添いで来た人はどこに入ればいいの?</label>
            <div class="ans"><span>A.</span>
            …… 回答検討中 ……
            </div>
            </div>
        -->
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa14">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa14">Q.休憩時間はないの?</label>
            <div class="ans">
            <span>A.</span>
            授業の間に10分から20分程度の休憩時間を設けております。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa15">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa15">Q.保険は加入してるの?</label>
            <div class="ans">
            <span>A.</span>
            大学の方で事前に加入しております。 費用を負担していただく必要はございません。 そのために正確な住所氏名生年月日が必要となります。 申請時に正しくご記入ください。
            </div>
        </div>
        <div class="qa_list">
            <input type="checkbox" id="qa16">
            <div class="plus">+</div>
            <label for="qa16">Q.困った時には、どこに問い合わせしたらいいの?</label>
            <div class="ans">
            <span>A.</span>
            メールアドレス jd-office@e.koeki-u.ac.jp にお気軽にご連絡ください。
            </div>
        </div>
    </section>
</main>
<footer id="footer">この部分は footer.html に置き換わる</footer>

<script type="text/javascript" src="../testpage/header.js"></script>
</body>
</html>