Newer
Older
Ruby / kihon / kihon3.rb
#!/usr/bin/env ruby
# -*- coding: utf-8 -*-

x = ["佐藤","鈴木","高橋"] #[○○,〇〇]で配列を作ることができる
y = [] #[]で空の配列を作ることができる

puts("柳チームのメンバーは")
for i in x #xの配列の先頭から順に処理を行っている
  printf("%sさん\n",i)
end
printf("の%d名です\n",x.length)

puts("桐チームのメンバーを入力してください")
while y.length < 4
  print("名前:")
  y << gets.chomp #配列に要素を入れている
end

puts("桐チームのメンバーは")
for i in y
  printf("%sさん\n",i)
end
printf("の%d名です\n",y.length)

#小ネタ 多次元配列 簡単な改行 %Wについて
a = [x,y] #a = [["佐藤","鈴木,"高橋"],["〇〇","〇〇","〇〇","〇〇"]]
p a #いわば配列の中に配列がある
printf("%s\n",a[1][3]) #取り出すにはこうする
puts
print("\n") #こんなふうに改行できる
            #
b = %W(あ い う) #%記法の一種 ""や,が いらない
p b 

#%多次元配列は個人的には使うことが多い