Newer
Older
2025-Otaki / system / phlox-quiz5.csv
@Otaki Otaki on 16 Aug 2 KB add ,,
問題文,選択肢1,選択肢2,選択肢3,選択肢4,正解番号,解説
吹奏楽の演奏で楽器をチューニングするときのHz(ヘルツ)設定は?,350Hz,440Hz,442Hz,421Hz,3,<h3>吹奏楽の演奏で楽器をチューニングするときのHz(ヘルツ)設定は<span class='juyo'>442Hz</span>である。(学校や所属する楽団で異なることも)</h3>
管楽器のチューニングをする際、ピッチが高いときどうする?,管を抜く,管を入れる,何もしない,楽器を変える,1,<h3>管楽器のチューニングをする際、ピッチが高いときは<span class='juyo'>管を抜く</span>。</h3>
教則本に記載されている運指以外の運指は使用してはいけない?,使用できない,使用できる, , ,2,<h3>教則本に記載されている運指以外の運指は<span class='juyo'>使用できる。</span>自分のピッチの癖によって使い分けて。</h3>
小節番号を書くとき不完全小節は含む?,本人に任せる,含まない,バンドごとに違う,含む,2,<h3>小節番号を書くとき不完全小節は<span class='juyo'>含まない</span>。</h3>
major(dur/ドゥア)は何調?,短調,幻聴,単調,長調,4,<h3>major(dur/ドゥア)は<span class='juyo'>長調</span>。</h3>
管楽器のチューニングをする際、ピッチが低いときどうする?,管を抜く,楽器の故障を疑う,管を入れる,何もしない,3, <h3>管楽器のチューニングをする際、ピッチが低いときは<span class='juyo'>管を入れる</span>。</h3>
minor(moll/モル)は何調?,転調,長調,短調, ,3,<h3>minor(moll/モル)は<span class='juyo'>短調</span>。</h3>
ミュート(弱音器)を使うとき、どんな音になり、奏者はどうする必要がある?,低くなる・管を入れる,高くなる・管を抜く,低くなる・管を抜く,高くなる・管を入れる,2, <h3>ミュート(弱音器)を使うときは<span class='juyo'>音が高くなるため管を抜く。</span>ミュートを抜いたらまた管をもとの位置に調整する</h3>
楽譜上にAやBと書かれていることがあるがこのマークのことをなんという?,アルファベット,記号,名前はない,リハーサルマーク,4,<h3>楽譜上にAやBと書かれていることがあるがこのマークのことを<span class='juyo'>リハーサルマーク</span>という。</h3>
楽譜上に臨時記号があったときどこまで演奏に反映する?,臨時記号がある小節内,楽譜の次の行まで,リハーサルマークが変わるまで,臨時記号が次に登場するまで,1,<h3>楽譜上に臨時記号があったとき<span class='juyo'>臨時記号がある小節内</span>有効である。</h3>