\documentclass[a4j]{jarticle} % -*- coding: utf-8 -*- \topmargin -2cm \textheight 26cm \textwidth 16.5cm \oddsidemargin -0.3cm \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{url} \pagestyle{empty} \title{仮想空間での発表資料展示会の提案} \author{c1210924 斎藤翼} \date{2023年11月22日} \begin{document} \twocolumn[ \maketitle \begin{center} {\bfseries 概要} \end{center} %% 概要 %% 新型コロナウイルスの影響により,仮想空間での会議を行うことや娯楽として楽しむといったことの需要が増 えた。そのため,仮想空間上で発表資料の展示会を行うことで,インターネットが接続さえすれば発表資料が 見れることに需要があるのではないかと考えた。本研究では,JavaScript のライブラリである Three.js を用い て発表資料の展示会を行い,そのシステムが様々な検索エンジンや端末からでも操作ができる環境を目指し, システムを構築していく。 \vspace*{2em} ] \thispagestyle{empty} \section{背景} 新型コロナウイルスの影響により,在宅勤務や教育現場の休校などで屋内で過ごす時間が増加した。屋内で過ごす中で,VR を利用する人が増えた。2020 年 4月に行われた野村総合研究所のアンケートでは,VRコンテンツが全体の 3.6 パーセントが,新型コロナウイルス感染拡大前に比べ,消費が増えていると回答した\cite{nomura}。 \indent 三菱総合研究所では,2025 年には 4 兆円程度,2030年には約 24 兆円規模の国内市場を期待している。また,グローバル市場では,2030 年において数 10 億人規模がメタバースのユーザになると仮定しており,この場合,市場規模は 8~13 兆ドルとしている \cite{mitubisi}。 \indent BIPROGY の「MY HOME MARKET」では,スマートフォンでバーチャル住宅展示場を見学してセミオーダー型規格住宅を購入する仕組みがある \cite{home}。360 °視点を変更することが可能で,多くの住宅の内装・外見をバーチャルで内見することができる \cite{hometown}。 \indent これらのことから,VR のようにバーチャル空間での疑似体験することへの関心が高まってきている。そこで発表資料がまとめられた展示会を作成することを提案する。 % \section{参考文献} % \begin{thebibliography}{} % \bibitem{nomura} 株式会社野村総合研究所. "ゲーム,VR,マンガ・本・書籍に対する人々の行動と意識の変化:アフターコロナのコンテンツ市場再成長の機会を逃してはいけない~新型コロナウイルス感染拡大による消費者の行動変容がICTメディア・サービス産業に及ぼすインパクトと対応策(3)コンテンツ~". \url{https://www.nri.com/jp/keyword/proposal/20200519/03}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{mitubisi} 三菱総合研究所. "CX2030:バーチャルテクノロジー活用の場としての広義のメタバース". \url{https://www.mri.co.jp/knowledge/column/dia6ou000004u77a-att/mtr_20221122.pdf}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{home} BIPROGY. "バーチャル住宅展示場MY HOME MARKET". \url{https://www.biprogy.com/solution/service/myhomemarket.html}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{hometown} MY HOME MARKET. "バーチャル住宅展示場 VRタウン". \url{https://myhomemarket.jp/town/index.html}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{article1} 澤崎敏文.メタバースを活用した多様な学習環境の構築と実践.日本教育工学会研究報告書.2023,vol.2023,no.2,p.83-87. % \bibitem{sonomama} SoVeC株式会社. "【メタバース会場】そのまま展示会ならリードが効率よく取れます。". \url{https://www.sovec.net/sonomama/tenjikai/}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{glTF} Khronos Group. "glTF Overview". \url{https://www.khronos.org/gltf/}. (参照日 2023-08-13) % \bibitem{socket.io} Socket.IO. "Introduction". \url{https://socket.io/docs/v4/}. (参照日 2023-08-13) % \end{thebibliography}