diff --git a/paper/c120187-thesis.pdf b/paper/c120187-thesis.pdf new file mode 100644 index 0000000..0c76af5 --- /dev/null +++ b/paper/c120187-thesis.pdf Binary files differ diff --git a/paper/c120187-thesis.tex b/paper/c120187-thesis.tex new file mode 100644 index 0000000..0e451e8 --- /dev/null +++ b/paper/c120187-thesis.tex @@ -0,0 +1,95 @@ +%#!platex -kanji=%k +%#DVIPDF dvipdfmx -f ipa.map +\documentclass{jsbook} +%\pagestyle{empty} +\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} +%\usepackage{listings, jlisting} +%\usepackage[sectionbib]{chapterbib} +%\usepackage{ascmac} +\usepackage{geometry} +\usepackage{url} % 文中にURLを書くときは \url{} で括る +\geometry{textwidth=160mm, textheight=225mm} +\renewcommand{\bibname}{参考文献} + +\title{観光振興を目的としたクイズ作成システムの提案} +\author{広瀬研究室3年\\C1201871 富樫雄斗} +\date {令和4年度} + +\begin{document} +\maketitle + +\begin{center} + {\bfseries 概要} +\end{center} +新型コロナウイルス感染症の影響で観光業が大きな打撃を受け、ニーズに応えられるよう地域の魅力を向上していくことが欠かせない。本研究では、 +問題を容易に追加したり点数を集計したりできる、観光振興を目的としたクイズ作成システムを提案する。 + +% 目次 +\tableofcontents + +\chapter{はじめに} +\section{背景} +新型コロナウイルス感染症の影響で、訪日外国人旅行者数や国内宿泊旅行の延べ人数が減少し、観光業に大きな打撃を与えているものの、収束後の旅行意欲は高く、オフシーズンや密集しない観光地などへのニーズが高まり需要の回復が見込まれ、より一層地域全体での魅力向上を図ることが欠かせない\cite{keidanren}。 + +\section{目的} +本研究では、山形県鶴岡市の朝日地区の観光振興を目的とし、生態系、歴史、食、文化、自然などに関するクイズを作成できるシステムする。 + +% 章の始めにリード文としてこの章で何をどういう順番で述べるかを入れる。 +% 2章では先行研究をとりあげ、身近な問題ではどうするかまで述べる。 +\chapter{先行研究と類似サービス} +クイズを観光分野に活用している事例を取り上げる。 + +\section{先行研究} +\subsection{ご当地グルメを題材としたクイズの事例} +王怡青らは、旅ゲー風アプリケーションとして、まずゲーム開始時に初期所持金が与えられ、これを0円にすることをゲームの終了条件としている。クイズモードで4択クイズを解き、正解であればノンクイズモードに遷移し、関連する観光情報を提示する。このモードにおいてグルメやグルメに関連する場所を選択し、その対価の支払いによって所持金を減らすことができる。ご当地グルメ・コンテンツの情報源については、Wikipediaと旅行ガイドブックを使用している\cite{wang}。 + +\section{類似サービス} + +\section{事例の課題} +\begin{itemize} +\item Wikipediaの特徴として、膨大な量のコンテンツが掲載されているものの、不特定多数の人が記事を編集しているため、情報源としての信頼性に欠ける部分がある。 +\item クイズのジャンルがご当地グルメに限られており、その他の分野で使用することができない。 +\end{itemize} + +\chapter{提案} +2.3節で挙げた先行研究と類似サービスの課題を解決できるようなシステムを構築する。 +\section{課題の解決案} +クイズの情報源については、その土地のガイドブックまたは公式ホームページに限定し信頼性を図る。また、ご当地グルメだけでなく、歴史や文化、生態系、自然など様々な分野に適用できるようにする。 + +\section{本システムの利点} + +\chapter{システムの紹介} +システムに使用した要素をいくつか挙げ、システムの流れについて紹介する。 + +\section{使用要素} +\subsection{HTML} +HTML(Hyper Text Markup Language)とは、見出しや段落、表、リンクなど、文章が構成されている要素がどのような役割を持っているかをタグで示し、Webページを作成するための言語である\cite{benesse-html}。 + +\subsection{CSS} +CSS(Cascading Style Sheets)とは、Webページの文字の色や大きさ、背景、配置といったスタイルを設定する言語である\cite{benesse-css}。 + +\subsection{JavaScript} +JavaScriptとは、HTMLやCSSなどと組み合わせて使うことで、ブラウザ上でアニメーションを動作させることができる言語である\cite{modis}。 + +\section{システムの流れ} + +\chapter{システム設計} +3章と4章を踏まえ、本システムを設計する。 +\section{クイズの設計} +選択肢をクリックすることで次の問題に進み、ページ遷移させず1つのページで完結させるようにする。 + +% 結論は簡潔に。 +% 最後に参考文献を必ず正しく記載する。 +% 原稿がどの程度のクォリティなのか参考文献である程度分かる。 +\chapter{結論} +選択肢をクリックして正誤判定を行い、点数を集計することができた。Googleスプレッドシートからデータを取得できたが、システムに組み込めていないため、多人数で編集できるようにしていきたい。 + +\begin{thebibliography}{} +\bibitem{keidanren}日本経済団体連合会. ``コロナ禍で変化した観光動向と今後の取り組むべき課題''.\\\url{https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0805_02.html}, (参照2022-10-04). +\bibitem{wang}王怡青他. ``ご当地グルメを題材とするクイズ・コンテンツの作成''.\\\url{https://db-event.jpn.org/deim2016/papers/185.pdf}, (参照2022-10-04). +\bibitem{benesse-html}株式会社ベネッセコーポレーション. ``HTMLとは?初心者向けにタグの種類と使い方の基本を解説!''.\\\url{https://udemy.benesse.co.jp/design/web-design/what-is-html.html}, (参照2022-10-04). +\bibitem{benesse-css}株式会社ベネッセコーポレーション. ``CSSとは?初心者にもわかりやすくCSSの書き方を解説!''.\\\url{https://udemy.benesse.co.jp/design/web-design/what-is-css.html}, (参照2022-10-04). +\bibitem{modis}Modis株式会社. ``JavaScriptとは?基本的な書き方や勉強方法~入門~''.\\\url{https://www.modis.co.jp/candidate/insight/column_29}, (参照2022-10-04). +\end{thebibliography} + +\end{document} \ No newline at end of file