diff --git a/web/cms-resume.tex b/web/cms-resume.tex index 77350ad..aaf6aad 100644 --- a/web/cms-resume.tex +++ b/web/cms-resume.tex @@ -37,10 +37,9 @@ ここでCMSのような,プログラミング知識がなくてもwebページを更新と追加でき,初心者でも簡単にわかりやすくできるシステムが求められる。実際にCMSを利用しwebページ作成をしてみたところ,専門的な知識がない人では少し難しい要素があることがわかった。そのため,誰でも理解できるように要素を絞り込む必要がある。 \section{目的} 現在,CMSはWordPressを筆頭に様々あるが,観光地の紹介用ページの作成に特化したものは少ない。本研究では,専門的な知識がない人でも情報の追加や削除が容易にでき,観光地の大まかな情報を短時間で確認することのできるWebページの完成を目的とする。 -\section{類似するサービス} +\section{先行事例} \subsection{WordPress\cite{word}} WordPressとは,オープンソースのプログ投稿管理システムである。CMSサービスの中でも特に利用者が多く,プラグインによる拡張性が高い。また,デザインの変更も容易であるため自由度が高い。しかし,データベースからデータを呼び出してファイルを生成するため,サイトの表示時間が遅くなりやすい。 -\section{先行研究} \subsection{コンテンツマネジメントシステムを用いたWebアクセシビリティの向上\cite{cms}} 松山佳祐,奥野拓らの研究では,CMSとアクセシビリティの問題点として,CMSのテンプレートがアクセシビリティに対応していても,追加された要素が対応していないケースが多いことを挙げている。それに対するアプローチとして,文字色の制限やアクセシビリティの低いコンテンツを承認しないシステムを提案している。これにより,ユーザにアクセシビリティに関する知識がなくてもアクセシビリティの確保できたコンテンツの作成が容易になるとしている。 \subsection{コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)を利用した学会における部会のためのWebサイト構築の試み\cite{webcite}}