diff --git a/paper/c120028-thesis.aux b/paper/c120028-thesis.aux index 883c9a9..87ce257 100644 --- a/paper/c120028-thesis.aux +++ b/paper/c120028-thesis.aux @@ -8,9 +8,9 @@ \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.1}背景}{5}{}\protected@file@percent } -\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.2}ジュニアドクター鳥海塾}{6}{}\protected@file@percent } -\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.1}受講生の学習の取り組み}{6}{}\protected@file@percent } -\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.2}受講生の活動時間と理解度}{6}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.2}基礎プログラミング}{6}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.1}基礎プログラミングでの取り組み}{6}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.2}学生の活動時間と理解度}{6}{}\protected@file@percent } \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {1.1}{\ignorespaces 塾生活動プロセス}}{7}{}\protected@file@percent } \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.3}研究目的}{7}{}\protected@file@percent } \citation{ninjacode-site} @@ -76,8 +76,12 @@ \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.1}研究対象}{25}{}\protected@file@percent } -\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.2}事前調査内容}{25}{}\protected@file@percent } -\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}今後の展望}{27}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.2}実験内容}{25}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.3}実験結果}{25}{}\protected@file@percent } +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}考察}{27}{}\protected@file@percent } +\@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第8章}今後の展望}{29}{}\protected@file@percent } \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }} \bibcite{naikaku}{1} @@ -93,5 +97,5 @@ \bibcite{game3}{11} \bibcite{engagement}{12} \bibcite{websocket}{13} -\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{参考文献}{29}{}\protected@file@percent } -\gdef \@abspage@last{29} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{参考文献}{31}{}\protected@file@percent } +\gdef \@abspage@last{31} diff --git a/paper/c120028-thesis.log b/paper/c120028-thesis.log index dedea0e..7c7f822 100644 --- a/paper/c120028-thesis.log +++ b/paper/c120028-thesis.log @@ -1,4 +1,4 @@ -This is e-pTeX, Version 3.141592653-p3.9.0-210218-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2021) (preloaded format=platex 2022.12.6) 17 JAN 2023 16:51 +This is e-pTeX, Version 3.141592653-p3.9.0-210218-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2021) (preloaded format=platex 2022.12.6) 1 SEP 2023 23:57 entering extended mode restricted \write18 enabled. file:line:error style messages enabled. @@ -321,18 +321,22 @@ [27] [28 ] -Underfull \hbox (badness 3428) in paragraph at lines 357--358 +第8章 +[29] [30 + +] +Underfull \hbox (badness 3428) in paragraph at lines 358--359 []\OT1/cmr/m/n/10 Dariana Dicheva,Christo Dichev,Gennady Agre&Galia An-gelova." Gamification in Ed-u-ca-tion: [] -Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 357--358 +Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 358--359 \OT1/cmr/m/n/10 A Sys-tem-atic Map-ping Study".$\OT1/cmtt/m/n/10 https : / / ww w . researchgate . net / publication / 270273830 _ [] -[29] (./c120028-thesis.aux) +[31] (./c120028-thesis.aux) LaTeX Warning: There were multiply-defined labels. @@ -340,10 +344,10 @@ Here is how much of TeX's memory you used: 1989 strings out of 478816 31993 string characters out of 5860374 - 351605 words of memory out of 5000000 + 351604 words of memory out of 5000000 20338 multiletter control sequences out of 15000+600000 418180 words of font info for 97 fonts, out of 8000000 for 9000 934 hyphenation exceptions out of 8191 55i,9n,62p,2056b,327s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s -Output written on c120028-thesis.dvi (29 pages, 68424 bytes). +Output written on c120028-thesis.dvi (31 pages, 68000 bytes). diff --git a/paper/c120028-thesis.pdf b/paper/c120028-thesis.pdf index 45b224b..33fa14d 100644 --- a/paper/c120028-thesis.pdf +++ b/paper/c120028-thesis.pdf Binary files differ diff --git a/paper/c120028-thesis.synctex.gz b/paper/c120028-thesis.synctex.gz index 581efc5..441504b 100644 --- a/paper/c120028-thesis.synctex.gz +++ b/paper/c120028-thesis.synctex.gz Binary files differ diff --git a/paper/c120028-thesis.tex b/paper/c120028-thesis.tex index ae7eecd..358d5bd 100644 --- a/paper/c120028-thesis.tex +++ b/paper/c120028-thesis.tex @@ -14,8 +14,8 @@ \renewcommand{\bibname}{参考文献} \title{ゲーミフィケーション要素を用いたプログラミング教材の提案} -\author{広瀬研究室 3年伊藤理乃} -\date {令和4年12月13日} +\author{広瀬研究室 4年伊藤理乃} +\date {令和5年6月20日} \begin{document} \maketitle @@ -35,12 +35,12 @@ 現代社会では,AI(アーティフィシャル・インテリジェンス)やビックデータ,ロボットテクノロジーなどの最先端技術が高度化し,様々な知識や情報が共有され,今までにない新たな価値を生み出している。これにより,ロボットや自動走行車などの技術で,少子高齢化,地方の過疎化,貧富の格差などの課題や困難を克服する世界を「Society5.0」と呼称している\cite{naikaku}。 文部科学省は,2020年度から小学校段階でのプログラミング教育の導入を決定した。プログラミング教育では,コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力」「学びに向かう力,人間性等」を身につける狙いがあるとしている\cite{monbu}。プログラミング言語は講義から文法的要素やコンピューターにさせる処理を学ぶことによる論理的な学習だけでなく,学習者が実際にコードを記述することでプログラミング的思考が身につき,コードの書き方が身についていく。プログラミング的思考は演習の中でトライ\&エラーに取り組み,感覚的にコードが書けるようになることで身につくが,数時間という講義内での学習のみではプログラミング的思考を理解するには難しく,講義時間外の自学習による反復学習が必要である。しかし講義時間外の自学習において,プログラミングを勉強し始めたばかりの学習者やプログラミングに苦手意識を持っている学習者はエラーやバグの解決に時間を取られてしまい,学習意欲が減少してしまう。エラーやバグの解決に時間を取られない手法として,Scratch\footnote{非営利団体Scratch財団によって設計,開発,維持されているシンプルなビジュアルインターフェースを持った子供向けコーディング言語。}\cite{scratch}などを用いた感覚的学習も推進されているが,プログラミング言語の文法にあまり触れることがないため,実際のコードに触れることがあまりない。学習始めたばかりの学習者や学習に苦手意識を持っている学習者の自学習による反復学習を向上させる手法としてゲーミフィケーションが挙げられる。ゲーミフィケーションとは,ゲーミングを行うことを目的としていないシステムなどに「レベルアップ」や「スコア競争」などのゲームの要素を取り入れることでモチベーションの維持や向上を図ることが期待できるものである。近年では,日本語教育\cite{nihongo}やSDGs\cite{sdgs}のように幅広い場面で課題解決の手法として利用されている。以上を踏まえ,本システムでは学習意欲の維持・向上を目的としてゲーミフィケーション要素を取り入れる。学習内容として,実践的にソースコードに触れることができるコード記入型学習機能とプログラミング言語をクイズを用いてインプットしながら他の学習者との情報交換・共有を行うことができるクイズ形式学習機能を実装する。 -\section{ジュニアドクター鳥海塾} -「ジュニアドクター鳥海塾」とは,地方では学習機会の少ない理数・情報分野に関心の高い児童に,「ジュニアドクター鳥海塾」を提供し,「地域社会」と「情報技術」について,それぞれの研究を深め,地域の魅力を自ら発信し,地域と世界の橋渡しができる人材育成を行う活動である。なおこの活動は,JST(国立研究開発法人科学技術振興機構) の「ジュニアドクター育成塾」事業に採択されているものである。活動の中で,塾生はプログラミングの基礎を学び情報擬実が他分野でどのように生かされているかを知る。そして身につけた技術を使って課題解決プログラムを作成し発表する。 -\subsection{受講生の学習の取り組み} +\section{基礎プログラミング} +「基礎プログラミングI・II」とは,東北公益文科大学が開講している講義であり,プログラミング言語であるRuby言語の学びを中心としている講義である。本講義では,(勉強する内容をかく、メソッドから何まで的な) +\subsection{基礎プログラミングでの取り組み} 令和4年度ジュニアドクター鳥海塾では,40名の塾生が受講している。学生一人一人に一台の計算機を用意し,塾生はプログラミングの基礎を学ぶ手段として,Ruby言語を利用して学習している。塾生は講義の中で,変数や入出力処理,制御構造,配列,メソッド定義を学習する。また,地域文化,交通心理,天文学,宇宙科学の講義を受け,さまざまな分野の情報技術との関連を学ぶ。最終的にこれまで学んだ内容を活かし,課題解決プログラムを受講生全員が作成し,研究成果発表を行う。 -\subsection{受講生の活動時間と理解度} +\subsection{学生の活動時間と理解度} 「ジュニアドクター鳥海塾」では,開塾式から閉塾式を含めた全22回の活動でプログラミング基礎から情報技術との関連を学ぶ。塾生は,第一回目の講義(PC操作の基本)から7回の講義内容を元に中間成果発表を行う。中間成果発表からは8回の講義を行った後に個人成果発表を行う。その後,2回の講義を経て最終成果発表を行う。講義の際の塾生の活動プロセスを図1.1に示した。2時間の講義を行った後,自身で講義内容を理解できた場合は自身で講義内容を利用したオリジナルプログラムの作成,できなかった場合は再度講義内容の復習を行い,最終的に塾生全員がオリジナルプログラムに着手し,研究発表を行う。図1.1では,「講義内容を理解できているか」という部分から講義外の自学習である。講義内容を講義中に理解できなかった塾生と講義内容を講義中に理解できた塾生の双方において自学習は必要不可欠である。講義時間は塾生全員平等なため,塾生の理解度の違いは自学習の学習量の違いによってうまれる。しかし,自学習は学習者の学習意欲によって学習量が変わるため,学習意欲が低い塾生は学習を諦めてしまうことが起こりうる。 \begin{figure}[H] \centering @@ -110,7 +110,7 @@ & \textbf{選択の自由} & 学ぶステージやステージ内の解答を選べる \\ & \textbf{失敗の自由} & 間違えても何度もやり直すことができる \\ & ストーリーライン & ストーリー制を持つ \\ - & \textbf{時間制限} & 解答に対して時間制限を設ける \\ + & {時間制限} & 解答に対して時間制限を設ける \\ & チュートリアル & 使い方を示す \\ & 社会的参加 & コンテンツ外の社会的要因に関する \\ \hline @@ -335,14 +335,15 @@ 本章では,本システムを利用し「ジュニアドクター鳥海塾」でアンケートを行い適用実験を行う。 \section{研究対象} 本研究では,東北公益文科大学が実施しているプログラミング学習を目的とした塾である「ジュニアドクター鳥海塾」の塾生40名の学習者を対象に,事前アンケート調査を行う。アンケート内容は以下の通りである。事前調査から塾生の現状の確認を行い,現状の改善を目標としたシステムを開発し,モチベーションの維持・向上を目指していく。 - \section{事前調査内容} + \section{実験内容} \begin{enumerate} \item 自学習の頻度や時間 \item 交流活動に関するもの \item 競争活動に関するもの \end{enumerate} + \section{実験結果} - +\chapter{考察} \chapter{今後の展望} クイズ形式学習機能の基盤は作ることができた。しかし,いまだ機能は不足しており,利用者のユーザー情報を作成し,ログインする機能やユーザー情報と結びつけて達成の度合いに反映する機能を作成できていない。また,論理的学習型機能の機能も不足している。まずは,学習者が演習型機能を利用し達成の度合いに反映する機能,学習者がクイズを作成し,他の学習者との競争活動を行う機能の実装を進め,システムとしての完成度を高めていく。また,「ジュニアドクター鳥海塾」の塾生の学習状況の調査を行い,本研究のシステムを使う前と使った後の自学習に関する結果をまとめる予定である。調査の結果から,本システムのゲーミフィケーション要素によって自学習の頻度や時間は増えたのかという結果を得る予定である。 diff --git a/paper/c120028-thesis.toc b/paper/c120028-thesis.toc index 2302fb0..8b29e67 100644 --- a/paper/c120028-thesis.toc +++ b/paper/c120028-thesis.toc @@ -1,8 +1,8 @@ \contentsline {chapter}{\numberline {第1章}はじめに}{5}{}% \contentsline {section}{\numberline {1.1}背景}{5}{}% -\contentsline {section}{\numberline {1.2}ジュニアドクター鳥海塾}{6}{}% -\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.1}受講生の学習の取り組み}{6}{}% -\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.2}受講生の活動時間と理解度}{6}{}% +\contentsline {section}{\numberline {1.2}基礎プログラミング}{6}{}% +\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.1}基礎プログラミングでの取り組み}{6}{}% +\contentsline {subsection}{\numberline {1.2.2}学生の活動時間と理解度}{6}{}% \contentsline {section}{\numberline {1.3}研究目的}{7}{}% \contentsline {chapter}{\numberline {第2章}関連研究と類似サービス}{9}{}% \contentsline {section}{\numberline {2.1}類似サービス}{9}{}% @@ -36,6 +36,8 @@ \contentsline {subsection}{\numberline {5.3.3}クイズ形式学習機能の開発}{22}{}% \contentsline {chapter}{\numberline {第6章}ゲーミフィケーションの適用実験}{25}{}% \contentsline {section}{\numberline {6.1}研究対象}{25}{}% -\contentsline {section}{\numberline {6.2}事前調査内容}{25}{}% -\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}今後の展望}{27}{}% -\contentsline {chapter}{参考文献}{29}{}% +\contentsline {section}{\numberline {6.2}実験内容}{25}{}% +\contentsline {section}{\numberline {6.3}実験結果}{25}{}% +\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}考察}{27}{}% +\contentsline {chapter}{\numberline {第8章}今後の展望}{29}{}% +\contentsline {chapter}{参考文献}{31}{}% diff --git a/paper/c120028.bib b/paper/c120028.bib new file mode 100644 index 0000000..e69de29 --- /dev/null +++ b/paper/c120028.bib diff --git "a/\347\244\276\344\274\232\346\224\277\347\255\226b\343\203\254\343\203\235\343\203\274\343\203\210.pdf" "b/\347\244\276\344\274\232\346\224\277\347\255\226b\343\203\254\343\203\235\343\203\274\343\203\210.pdf" deleted file mode 100644 index d6a6ff9..0000000 --- "a/\347\244\276\344\274\232\346\224\277\347\255\226b\343\203\254\343\203\235\343\203\274\343\203\210.pdf" +++ /dev/null Binary files differ