diff --git a/image/page.png b/image/page.png new file mode 100644 index 0000000..12ba5e8 --- /dev/null +++ b/image/page.png Binary files differ diff --git a/resume/page.png b/resume/page.png new file mode 100644 index 0000000..12ba5e8 --- /dev/null +++ b/resume/page.png Binary files differ diff --git a/resume/resume.pdf b/resume/resume.pdf index b2f74f6..b03106a 100644 --- a/resume/resume.pdf +++ b/resume/resume.pdf Binary files differ diff --git a/resume/resume.tex b/resume/resume.tex index e11c259..e606c57 100644 --- a/resume/resume.tex +++ b/resume/resume.tex @@ -1,85 +1,107 @@ -%#!platex -kanji=%k -%#DVIPDF dvipdfmx -f ipa.map -\documentclass[a4j,11pt]{jsarticle} -\addtolength{\topmargin}{-1cm} -\addtolength{\textheight}{2cm} -\addtolength{\textwidth}{2cm} -\addtolength{\oddsidemargin}{-1cm} -\addtolength{\evensidemargin}{-1cm} -%\pagestyle{empty} % ���� 1�ڡ��������ʤ����� ���ιԤ������� -\title{2���Ȥߥ쥸���ƥ�ץ졼��\\2019ǯ����} -\date {���¸�ǯ9��16��} % �������դ���ȯɽ���Ȥ��� -\author{�������漼\thanks{���̸���ʸ�����}} -\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % required for `\includegraphics' (yatex added) +\documentclass[a4j]{jarticle} +\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} +% -*- coding: utf-8 -*- + +\topmargin -2cm +\textheight 26cm +\textwidth 16.5cm +\oddsidemargin -0.3cm + +\pagestyle{empty} + +%% タイトル %% +\title{プログラミング教育と他教科教育との親和性} + +%% 著者 %% +\author{広瀬研究室3年 C118227A 山名流聖} + +%% 日付 %% +\date{2020年8月29日} + \begin{document} - -% ����2���Ȥߤκǽ��1�ʤdz��פ�� -% ���פϡ��Ҳ�/����/����/�ϰ������Ȥ����礭�����꤫�����ꡢ������ -% �Τɤ�ʬ������ܤ�����ʬ�ǤɤΤ褦����Ƥ򤷤ƹԤ����ޤǤ�2�������� -% �ǽ񤯡� - -\twocolumn[ % ��1�ʤ� \twocolumn �Υ��ץ�������������Ĥ������ -\maketitle % \title{}�˽񤤤������ȥ뤬�����˽Ф� -\begin{center} % ���פϥ��󥿥�󥰤��� - {\bfseries ����} +\twocolumn[ +\maketitle +\begin{center} + {\bfseries 概要} \end{center} - �����˳��פ�񤯡��礭���ä���Ϥ�Ƽ�ʬ�ε������Τ�Ƴ���� - \vspace*{2em} +%% 概要 %% +2020年からプログラミング教育が初等教育で必修化された。プログラミングを学ぶことの実質的な効果を踏まえて,他教科でどのような導入方法が取れるかを考察する。また実際にプログラミング+教科が実現するような教育的プログラムを作成し提案する。 +\vspace*{2em} ] -%\thispagestyle{empty} -\section{�Ϥ����} - ������Ƴ��ʸ��񤯡ġ� - % �ǽ�Υ��������ϡ֤Ϥ���ˡס��ֽ����פʤɤȤ��롣 - % �����˽񤤤��Ҳ�Ū�ʻ����Ǥ������󵯤򤹤롣 - -\section{�ط�} - �����˲��λ����ޤ᤿�طʤ�� - % ����˹����Ʋ��ˤɤΤ褦�ʲ��������ä����ʤɤˤĤ�����Ի� - % ���󤲤Ƥ������̡��Ĥ��줿�������ʤɤ����Τ˵��Ҥ��롣 - % û��θ��Ƥʤ���1����2����������ޤȤ�Ƥ�褤�� - % ���θ������夲��������Ƥ��Ƥ�������������ȤʤäƤ����� - % �����󤹤롣��������ʬ�θ����������˳褫���� - -\section{���������} -\label{checkit} - �����˼�ʬ�ʤ����Ƥ�ޤȤȤ�˽�(��.\ref{figure:hogehoge})�� - % �ޤϡ��ͤȥ��/�����ή��򼨤����ޡ���ǰ�ޡ���Ƥ�����ʬ�ξ� - % �����ޤ�ɬ������롣 - % �ޤˤϲ��˥���ץ�����Ĥ���ɽ�ˤϾ�˥���ץ�����Ĥ��� - % \label{} �򤫤ʤ餺�Ĥ��롣�Ĥ�����٥����ʸ�椫�� - % \ref{��٥�̾} �ǻ��Ȥ��롣 - % �ޤϰʲ��Τ褦������� - \begin{figure}[b] - \centering % ���󥿥�󥰤���Ⱥ¤꤬�褤 - \includegraphics[bb=62 643 282 793,clip,width=0.7\columnwidth]{zu.pdf} - \caption{�ۤ��ۤ��ο�} - \label{figure:hogehoge} - \end{figure} +\thispagestyle{empty} -\section{�����ι���} - �����˶���Ū�ˤɤΤ褦�˹��ۤ������ξܺ٤�٤��˽񤯡� - % ����ʸ�Ϥ��ɤ���ͤ����ڤ���Ʊ����Τ�Ƹ��Ǥ���褦 - % ���Ѥ�����Τμ��ࡢ�С����������Τˡ��Ȥ�Ω�Ƥ������餵 - % �����Ҥ��롣 +%% 本文 %% +\section{背景} +プログラミング教育は現在,初等教育での必修化や個人や企業が経営するプログラミングスクールなど様々な教育の場で行われており,数年前と比べて関心が高まっている。初等教育でのプログラミング教育では必修化に合わせて 1,プログラミング的思考を育むこと,2,プログラムの働きや情報社会がコンピュータ等の情報技術に支えれているということへの気付きや身近な問題を解決しようという態度を育むこと,3,各教科等での学びをより確実なものとする,以上の点が教育のねらいとして定められている\cite{siryo}。 +\\\quad +今回はこの中の3番のねらいを基にプログラミングを特定の教科の学びにどのように活用していくことができるかを考えていく。 -\section{�����μ¸�/Ŭ��/����} - �����˹��ۤ�����Τ�Ŭ�Ѥ������ȼ�硦��̤�񤯡� - % Ŭ�Ѥ���Ȥ��ξ��(�ɤ�����������������ʤ�)���餵�����Ҥ��� - % ��̤Ȥʤ��ͤ�ɽ�ʤɤ��Ѥ��ƴʷ�˼����� +\section{目的} +実際に一つの教科に焦点を絞り,その教科でプログラミングが活用できるような方法を考え,それにあわせた教育的プログラムを提案することを最終的な目的とする。こういった形で教育の中でプログラミングを体験する機会が増えれば,苦手意識の改善に繋がっていくはずだ。加えて,プログラミングと他教科教育で相互の学習理解が深まってき,プログラミング教育の効果がさらに向上していくことが見込める。第一段階としてどの教科の教育的プログラムを作成するか決定し,概形の設定を行う。 -\section{����} - �����˷����ȡ��Ĥä�����Ȥ������ᤶ��Ÿ˾��񤯡� - % �������ʷ�˵����� +\section{関連研究と各教科との親和性} +プログラミングと各教科の親和性を考えるにあたり,新ヶ江ら\cite{bunkena}や平田\cite{bunkenb}らの研究では算数,理科,総合的な学習,国語,社会,生活,音楽,家庭,体育,図画工作,外国語のそれぞれでプログラミング教育との関連性を調査している。この研究を参照した上で,プログラミングと親和性の高い教科には以下の要素が挙げられる。 +\begin{itemize} +\item 構造的な事柄を学ぶもの +\item 物事を順序立てて考えるもの +\item 成果が実感しやすいもの +\end{itemize} +上記の要素から算数や理科といった仕組みを理解し問題を順序立てて考える教科や,音楽のような結果を音やリズムとしてすぐに体感できる教科との親和性は高いと考えられる。 + +\section{先行事例} +全国的にみてもプログラミング教育は学内外問わず行われている。以降はその中でも各教科でプログラミングを用いて行われている事例である。 + +\begin{itemize} +\item 杉並区立西田小学校「正多角形をプログラムを使ってかこう」\cite{zirei} +\\\quad +小学5年生を対象とした算数の授業に取り入れられた事例で学校所有のパソコンを1人1台利用して行われている。使用ツールはビジュアルプログラミング言語であるScratch(スクラッチ)\footnotemark[1]が用いられている。どのようなプログラムを書いたら正多角形がかけるかを考えることをねらいとしている。 + +\footnotetext[1]{Scratch財団がMITメディアラボと共同開発を行なっている無料の教育プログラミング言語及びその開発環境} + +\item 大阪市立茨田東小学校「くりかえしをつかってリズムをつくろう」\cite{zirei} +\\\quad +小学2年生を対象とした音楽の授業に取り入れられた事例で環境は学校所有のタブレット型端末を2人で1台利用することで行われている。使用ツールはScratchが用いられている。プログラムの基本構造である繰り返しの動きに音を当てはめて、リズムを作り出す。 +\end{itemize} -\section{����ʸ��} - �Ǹ�˻���ʸ����ɬ�����������ܤ��롣 - % ���Ƥ��ɤ����٤Υ�����ƥ��ʤΤ�����ʸ���Ǥ�������ʬ���롣 +\section{教育的プログラムの構想} +教育的プログラムで作成する教科は,特徴として構造的な思考が必要となる算数に絞ることとする。 +\begin{itemize} +\item 算数のアルゴリズムを学ぶ +\\\quad +条件分岐や繰り返しなどの動きをあらかじめ設定しておき利用者に選択,入力してもらうプログラムにする。 +\item 表示をわかりやすくする +\\\quad +コマンド等を表示画面に用いることは極力せず,わかりやすい言葉で操作できるようにする。 +\item Webページで公開する +\\\quad +利用する場としてWeb上で視覚的にわかりやすくしたものを公開する。 +\end{itemize} -\begin{thebibliography}{} - \bibitem{SIST02} �ʳص��ѿ�������. ����ʸ�������Ƚ���. - SIST 02/05/06 2007ǯ��. ��Ω����ˡ�� �ʳص��ѿ�������. 2007ǯ. - p.9-15 +\section{現状の進捗} +現時点での制作状況を以下に記す。 +\subsection{Webページ} +問題の表示や解答を入力するページ。現時点ではテスト段階のページであるため最低限の問題と解答フォームのみを配置している。問題自体は掛け算の手順を追いながら解答できるような形を意識して作成した。図1は実際に作成中のページである。 +\begin{figure}[h] +\centering +\includegraphics[width=8cm]{page.png} +\caption{作成中のWebページ} +\end{figure} +\subsection{プログラム} +入力された解答を受け取り,正誤判定をするプログラムを作成した。言語はWebページ上での処理がしやすいようにJavaScriptを用いている。テスト段階では,あらかじめCSVファイルに正しい解答を設定しておき、入力された解答と等しいかで生後の判定を行なっている。 + +\section{今後の展望} +Webページに関して,問題の出題方法は現状のもので決定とし,今後は複数の問題を作成した際に次のページに遷移するためのものを追加する。プログラムに関して,問題の管理をCSVファイルで行なってしまうと入力が特定の回数のもの以外に動かないという問題があるため,Webページと合わせて複数の問題を出題できる問題管理とプログラムを考える。 + + +\begin{thebibliography}{9} +\bibitem{siryo} 文 部 科 学 省 / 小学校プログラミング教育の手引(第二版) + \quad http://www.magokoro.ed.jp/manage/contents/upload/5d0320bf15cd8.pdf,(参照 2020-06-09) + \bibitem{bunkena} 新ヶ江登美夫, 村原英樹, 新井しのぶ, 石田靖弘, 岡田充弘, 西村敬子, 野上俊一 / 小学校プログラミング教育の現状と教員養成における課題 +A分類(算数,理科,総合的な学習の時間) + \bibitem{bunkenb} 平田繁, 岡田充弘, 木原美樹子, 西村敬子, 田村孝洋, 白石恵里, 野上俊一 / 小学校プログラミング教育の現状と教員養成における課題 : B・C分類(国語,社会,生活,音楽,家庭,体育,図画工作,外国語) +\bibitem{zirei} 未来の学びコンソーシアム / 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル \quad https://miraino-manabi.jp/,(参照 2020-06-09) \end{thebibliography} -\end{document} + +\end{document} \ No newline at end of file