diff --git a/ronbunsyu1.pdf b/ronbunsyu1.pdf index 2665438..aafc65b 100644 --- a/ronbunsyu1.pdf +++ b/ronbunsyu1.pdf Binary files differ diff --git a/ronbunsyu1.tex b/ronbunsyu1.tex index ca4f380..5c15b21 100644 --- a/ronbunsyu1.tex +++ b/ronbunsyu1.tex @@ -10,7 +10,7 @@ %\addtolength{\textheight}{4cm} %\addtolength{\textwidth}{2cm} %\addtolength{\oddsidemargin}{-1cm} -\addtolength{\topmargin}{-1cm} % 紙上端1インチからのマージン +\addtolength{\topmargin}{-1cm} % 紙上端1インチからのマージン \addtolength{\oddsidemargin}{0cm} \addtolength{\evensidemargin}{0cm} \addtolength{\textwidth}{1zw} @@ -21,42 +21,21 @@ \pagestyle{empty} \usepackage{url} % required for `\url' (yatex added) \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} -%\usepackage[sectionbib]{chapterbib} -\usepackage{ascmac} -% \usepackage{longtable} -% \usepackage{geometry} -\usepackage{tabularx} \begin{document} \maketitle -%\begin{center} -% \LARGE プログラミング教室の運営と手引の作成\\ -%\end{center} -%\begin{flushright} -%廣瀬研究室 4年 C1160497 -%\end{flushright} +\begin{abstract} + 2020年度に小学生のプログラミング教育が必修化される。文部科学省の小学校 + プログラミング教育の手引では,プログラミング教育で身につけたい力として + 「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間 + 性等」が挙げられている。東北公益文科大学では,2018年度2019年度に小学5, + 6年生を対象とした本格的なRubyプログラミング教室を開催した。それを通じ小 + 学生がプログラミングに対してどのようなイメージ・興味があるのかについて + アンケートを用い調査した。また,その実績をもとにRuby等を用いた小学生向 + けのプログラミング教室を運営をするための事前の準備,教える方法などをま + とめた手引を作成した。 +\end{abstract} - -%\maketitle -\begin{center} - {\bfseries 概要} -\end{center} -2020年度に小学生のプログラミング教育が必修化される。文部科学省の小学校プ -ログラミング教育の手引では,プログラミング教育で身につけたい力として「知 -識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」 -が挙げられている。東北公益文科大学では,2018年度2019年度に小学5,6年生を -対象とした本格的なRubyプログラミング教室を開催した。それを通じ小学生がプ -ログラミングに対してどのようなイメージ・興味があるのかについてアンケート -を用い調査した。また,その実績をもとにRuby等を用いた小学生向けのプログラ -ミング教室を運営をするための事前の準備,教える方法などをまとめた手引を作 -成した。 - -%\thispagestyle{empty} \section{背景} -%2020年に小学生のプログラミング教育が必修化され,総合学習の一つとして様々 -%な科目でプログラミングを題材とすることが見込まれている。 -%また,小学校だけ -%のプログラミングだけではなく,外部のプログラミング教室の開催も年々増加し -%ている。 情報化社会への対応は教育課程にも影響を与える。2020年度に予定されている小 学校の課程におけるプログラミングの導入など,年少期教育における動向につい @@ -71,7 +50,7 @@ したものではない。文科省ではプログラミング教育を通して身につけたい力とし て,以下の3つの力を挙げている\cite{monbu}。 \begin{description} - \item[知識及び技能]\mbox{}\\ + \item[知識及び技能]\mbox{}\\ 生活でコンピュータが活用されていくことや,問題の解決には必要な手順があること \item[思考力,判断力,表現力等]\mbox{}\\ 発達の段階に即してプログラミング的思考力を育成すること @@ -94,22 +73,21 @@ \end{figure} \subsection{小学生の発達段階}\label{dankai} -学習指導要領では,通常の科目で学ぶ内容に合せプログラミングを行うとのこと -だが,プログラミング教育は小学生の発達段階において難易度が高いのではない -だろうか。表~\ref{dan}に示したとおり,ピアジェが仮説化する各発達段階での -子どもの思考特徴では7〜12歳(小学校生)は具体的操作段階である\cite{sinri}。 -その段階では,具体物を扱う限りにおいては論理的操作が可能だが,科学的な問 -題や論理的変換のようにあらゆる可能な組み合わせを考えねばならない問題には -困難を示すとある。しかし,12歳以上になると形式的操作段階となり,経験的事 -実に基づくだけではなく,仮説による論理的操作や,命題間の論理的関係の理解 -が可能である。 +小学生への教育熱の高まりは自然な流れに思えるが,プログラミング教育は小学 +生の発達段階において難易度が高いのではないだろうか。表~\ref{dan}に示した +とおり,ピアジェが仮説化する各発達段階での子どもの思考特徴では7〜12歳(小 +学校生)は具体的操作段階である\cite{sinri}。その段階では,具体物を扱う限 +りにおいては論理的操作が可能だが,科学的な問題や論理的変換のようにあらゆ +る可能な組み合わせを考えねばならない問題には困難を示すとある。しかし,12 +歳以上になると形式的操作段階となり,経験的事実に基づくだけではなく,仮説 +による論理的操作や,命題間の論理的関係の理解が可能である。 \begin{table}[tp] \begin{center} \small \caption{ピアジェが仮説化する各発達段階での子どもの思考特徴\cite{sinri} より引用} \label{dan} - + \begin{tabular}{llp{0.5\columnwidth}} \hline 発達段階 &年齢の範囲&達成可能な典型と限界\\ \hline \hline 具体的操作段階 &7〜12歳&具体物を扱う限りにおいては論理的操作が可能 @@ -125,14 +103,14 @@ の保存や化学的合成に関するような抽象的概念や知識が獲得され る。\\ \hline \end{tabular} - + \end{center} \end{table} - + これに従うのであれば12歳前後,すなわち小学校6年生前後が形式的操作の発達 する時期であるため,抽象的なままでの本格的プログラミングの概念を理解する のに適した時期であるのではないかと考えた。 - + \subsection{Rubyてらこった} %Rubyてらこった,2018年度から大学のブランディング事業の一つでプログラミング言語のRubyを用いたプログラミング教室\cite{terakotta}。目的は,庄内地方を中心とした地域の若者達に情報技術を教え,情報社会を生き抜くために必要な力を身につけていくことである。Rubyてらこったの対象は小学5,6年生である。その理由としては,キーボードの操作の関係からアルファベットを習い終わっていること,また,小学生のうちから本格的なプログラミングを学ぶ機会を提供したいと考えているためである。 @@ -165,7 +143,7 @@ \end{tabular} \end{center} \end{table*} - + \begin{table*}[btp] \small \centering @@ -201,7 +179,7 @@ \begin{description} \item[工夫する力]\mbox{}\\ 授業で使うサンプルのプログラムを自分で考えて,工夫をして,他の人とは違うプログラムを作れるようになること - \item[伝える力]\mbox{}\\ + \item[伝える力]\mbox{}\\ 伝える力としては,2つの意味がある。1つ目は,自分の作成したプログラムの発表を通して工夫し点,頑張った点など伝えられるようになれること 2つ目は,周りの人が作成したプログラムの発表を聞いて感想など伝えられるようになること @@ -232,7 +210,7 @@ \begin{table*}[tp] \begin{center} - \small + \small \caption{アンケートの質問項目} \begin{tabular}{ll} \hline 種類 & 内容 \\ \hline \hline @@ -428,12 +406,12 @@ %\end{tabular} % QR: \includegraphics[bb=0 0 206 206,clip,width=0.3\columnwidth]{tebiki-url.pdf} - + \begin{thebibliography}{99} - - + + \bibitem{monbu} 文部科学省. ``小学校プログラミング教育の手引(第二版)''. \url{http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_02_1.pdf}, (参照 2019-5-24). - + \bibitem{sinri} サトウタツヤ, 渡邊芳之.「心理学・入門ー心理学はこんなに面白い」,株式会社有斐閣,2011,p268.   \bibitem{soumu} 総務省. ``プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究報告書''. \url{http://www.soumu.go.jp/main_content/000361430.pdf}, (参照 2019-8-1).   \bibitem{koeki-branding} 東北公益文科大学. @@ -446,7 +424,7 @@ \bibitem{web1} Progra!. ``小・中学生向けプログラミング教室を開業(開校) するための準備と手順のポイント''. \url{https://progra.org/blog/65/}, (参照 2019-11-14). - \bibitem{web2} NPO法人Rubyプログラミング少年団. ``一日Rubyプログラミング体験教科書''. \url{https://github.com/smalruby/smalruby.jp/tree/master/source/files}, (参照日2019-11-14).     + \bibitem{web2} NPO法人Rubyプログラミング少年団. ``一日Rubyプログラミング体験教科書''. \url{https://github.com/smalruby/smalruby.jp/tree/master/source/files}, (参照日2019-11-14).     \bibitem{web3} 総務省. ``一日Rubyプログラミング体験教科書''. \url{http://www.soumu.go.jp/programming/data/017/017_01_01.pdf}, (参照 2019-11-14).  \end{thebibliography} \end{document}