diff --git a/sotsuron.pdf b/sotsuron.pdf index 0fbde38..821e2de 100644 --- a/sotsuron.pdf +++ b/sotsuron.pdf Binary files differ diff --git a/sotsuron.tex b/sotsuron.tex index 70d0af5..0830dcb 100644 --- a/sotsuron.tex +++ b/sotsuron.tex @@ -9,12 +9,14 @@ \addtolength{\textwidth}{1cm} \addtolength{\oddsidemargin}{0cm} \addtolength{\evensidemargin}{-1cm} - +\usepackage{geometry} +\geometry{textwidth=160mm, textheight=225mm} +\renewcommand{\bibname}{参考文献} \begin{document} \begin{titlepage} \title{ OpenStreetMap におけるタグ管理アプリケーションの提案} \author{廣瀬研究室4年\\c1161255 高橋佑介} - \date{\today} + \date{令和2年1月14日} \maketitle \thispagestyle{empty} \end{titlepage} @@ -94,39 +96,42 @@ \section{日本のOSM利用者の傾向} -OSM のコミュニティについて分析している文献によると,「表1は,オブジェクト密度上位 -15地域および震災直前の日本(表1(*))の一覧を示す。 OSM 先進地域の多くは, -数千人に1人の割合で貢献者がいるのに対して,日本では64,814人に1人が貢献者である(表1(1))。 +OSM のコミュニティについて分析している文献によると,「表2.1は,オブジェクト密度上位 +15地域および震災直前の日本(表2.1(*))の一覧を示す。 OSM 先進地域の多くは, +数千人に1人の割合で貢献者がいるのに対して,日本では64,814人に1人が貢献者である(表2.1(1))。 つまり,日本の OSM は OSM 先進地域と比較して普及が遅れていることは明確である。」\cite{6} とされていることから,日本が OSM を運用していくうえで OSM もしくは日本特有の新規の 貢献者を阻む障害があると考えられる。 \begin{table}[h] - \begin{tabular}{|l||l|r|r|} \hline + \begin{center} + \caption{貢献者1人当りの人口(2012.4.30時点)} + \begin{tabular}{|l||l|r|r|} \hline & Region & 貢献者 & 人口/貢献者 \\ \hline \hline - 1 & Monaco & 90 & 339 \\ \hline - 2 & Netherlands & 5,069 & 3,311 \\ \hline - 3 & France & 13,409 & 4,684 \\ \hline - 4 & CzechRepublic & 3,590 & 2,842 \\ \hline - 5 & Luxembourg & 639 & 786 \\ \hline - 6 & Belgium & 3,537 & 2,947 \\ \hline - 7 & Germany & 47,207 & 1,732 \\ \hline - 8 & Gaza & 111 & 13,355 \\ \hline - 9 & Slovakia & 1,336 & 4,094 \\ \hline - 10 & Switzerland & 4,776 & 1,596 \\ \hline - 11 & Austria & 4,386 & 1,873 \\ \hline - 12 & Denmark & 2,332 & 2,365 \\ \hline - 13 & Japan & 1,965 & (1) 64,814 \\ \hline - 14 & Europe & 124,907 & 4,003 \\ \hline - 15 & Great Britain & 13,400 & 4,653 \\ \hline \hline - * & Japan(2011.3.9) & 854 & 149,133 \\ \hline - \end{tabular} + 1 & Monaco & 90 & 339 \\ \hline + 2 & Netherlands & 5,069 & 3,311 \\ \hline + 3 & France & 13,409 & 4,684 \\ \hline + 4 & CzechRepublic & 3,590 & 2,842 \\ \hline + 5 & Luxembourg & 639 & 786 \\ \hline + 6 & Belgium & 3,537 & 2,947 \\ \hline + 7 & Germany & 47,207 & 1,732 \\ \hline + 8 & Gaza & 111 & 13,355 \\ \hline + 9 & Slovakia & 1,336 & 4,094 \\ \hline + 10 & Switzerland & 4,776 & 1,596 \\ \hline + 11 & Austria & 4,386 & 1,873 \\ \hline + 12 & Denmark & 2,332 & 2,365 \\ \hline + 13 & Japan & 1,965 & (1) 64,814 \\ \hline + 14 & Europe & 124,907 & 4,003 \\ \hline + 15 & Great Britain & 13,400 & 4,653 \\ \hline \hline + * & Japan(2011.3.9) & 854 & 149,133 \\ \hline + \end{tabular} + \end{center} \end{table} \section{分類タグと住所タグの利用状況に関する調査} OSM に関してまとめられている「OpenStreetMap Wiki\cite{2}」上で扱われている -タグの種類の総数を数えてまとめたのが表2である。これを見ると,OSMで扱われているタグ +タグの種類の総数を数えてまとめたのが表2.2である。これを見ると,OSMで扱われているタグ は約1,200種類といかに多いかがわかることから,この膨大な数のタグから適切なものを選択し, ひとつひとつの地理情報に対して付与していくことは OSM への貢献を試みる人にとって 大きな障害になりかねないと考えられる。 @@ -175,7 +180,7 @@ OSM上で庄内地域の店舗が密集している「酒田市本町」,「ル・パークみかわショッピングスクエア」 について固有名詞を持つ建物の総数およびそのうち住所タグを付与している総数を調査し, -利用率をまとめたのが表3である。これを見ると,調査の対象としたエリアで住所タグが +利用率をまとめたのが表2.3である。これを見ると,調査の対象としたエリアで住所タグが 付与されている建物が僅かであることがわかることから,貢献者が住所タグの必要性を 感じていない,あるいは住所タグを選択する際にも分類タグと同様にタグの付与が困難に なるような障害が存在していると考えられる。 @@ -209,8 +214,8 @@ \section{住所タグの一覧と分類} -住所をタグとして付与する際のタグと付与した例を示したものが表4および表5である。 -表4は現住所として旧地名(字・小字のある住所)を用いていない地域のもの,表5は旧地名を +住所をタグとして付与する際のタグと付与した例を示したものが表3.1および表3.2である。 +表3.1は現住所として旧地名(字・小字のある住所)を用いていない地域のもの,表3.2は旧地名を 現住所として利用している地域のものになっている。 \begin{table}[h] @@ -223,7 +228,7 @@ addr:postcode & 郵便番号 & 9989580 \\ \hline 都道府県 & addr:province & 山形県 \\ \hline 市町村 & addr:city & 酒田市 \\ \hline - 町 & addr:quarter & 飯盛山 \\ \hline + 町 & addr:quarter & 飯森山 \\ \hline 丁目 & addr:neighbourhood & 3 \\ \hline 番地 & addr:block-number & 5 \\ \hline 号目 & addr:housenumber & 1 \\ \hline @@ -252,7 +257,7 @@ \section{建物を分類するタグの一覧} -建物を分類するタグについてまとめたのが表6である。 +建物を分類するタグについてまとめたのが表3.3である。 \begin{table}[h] \begin{center} @@ -306,8 +311,6 @@ \url{https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Main_Page}(参照 2020-01-06). \bibitem{6} 早川知道,伊美裕麻,伊藤孝行,''日本の OpenStreetMap におけるコミュニティの発展と継続のための分析と課題''.. \par \url{https://www.jstage.jst.go.jp/article/jima/66/4/66_317/_article/-char/ja/}(参照 2020-01-06). - \bibitem{7} 早川知道,伊藤孝行,''日本の OpenStreetMap のコミュニティ活動と東日本大震災後の活動についての調査分析''. \par - \url{https://ci.nii.ac.jp/naid/110009676437}(参照 2020-01-06). \end{thebibliography} \end{document}