diff --git a/c116041-thesis.aux b/c116041-thesis.aux new file mode 100644 index 0000000..7ef16c9 --- /dev/null +++ b/c116041-thesis.aux @@ -0,0 +1,81 @@ +\relax +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第1章}概要}{2}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第2章}序文}{4}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.1}背景}{4}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.2}目的}{4}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsubsection}{現状}{5}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.3}災害地域としての庄内地域}{5}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.4}国土地理院の地殻変動マップについて}{5}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.1}既存の研究の問題点}{5}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.2}既存のハザードマップの問題点}{6}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces }}{6}} +\newlabel{ハザードマップの認知度の統計 出典:中央大学理工学部都市環境学科 河川・水文研究室}{{2.1}{6}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.3}Webハザードマップの問題点}{7}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.2}{\ignorespaces 概略図}}{8}} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第3章}研究過程}{9}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}提案}{10}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}先行のサービス}{10}} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}構成}{12}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.1}ハザードマップの作成}{12}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.2}地図ライブラリとJQuery}{12}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.3}Leaflet以外の地図ライブラリ}{12}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}国土交通省の地図データ}{13}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}leaflet-omnivore}{14}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.3}位置情報読み込み機能}{14}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.1}位置情報について}{14}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {5.1}{\ignorespaces GPSで現在地を示している使用例}}{14}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.2}Geolocation API}{15}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.3}位置情報を読み込む過程}{15}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.4}印刷機能}{15}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.1}緯度経度表示機能}{15}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.2}津波到達予想範囲の可視化}{15}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {5.2}{\ignorespaces latlngを用いた座標を示す機能を用いた例。}}{16}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {5.3}{\ignorespaces leaflet機能の一つ、pollygonを用いて色分けをした例}}{16}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.3}避難所の位置の可視化}{16}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {5.4}{\ignorespaces マーカーで避難所を表している。色によって避難所の危険度が表される。}}{17}} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第6章}考察}{18}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {6.0.1}実験方法}{18}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.1}評価}{18}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.2}まとめ}{18}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {6.1}{\ignorespaces 被験者の感想を円グラフとして表す}}{19}} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}今後の展望}{20}} +\@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {7.1}作成物紹介}{20}} +\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {7.2}本研究のURLとQRコード}{20}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {7.2.1}QRコード}{20}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {7.1}{\ignorespaces 図6:WebハザードマップのQRコード}}{20}} +\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {7.2.2}URL}{20}} +\bibcite{key1}{1} +\bibcite{key2}{2} +\bibcite{key3}{3} +\bibcite{key4}{4} +\bibcite{key5}{5} +\bibcite{key6}{6} +\bibcite{key7}{7} +\bibcite{key8}{8} +\bibcite{key9}{9} +\bibcite{key10}{10} +\bibcite{key11}{11} +\bibcite{key12}{12} +\bibcite{key13}{13} +\bibcite{key14}{14} +\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{参考文献}{21}} +\bibcite{key15}{15} +\bibcite{key16}{16} +\bibcite{key17}{17} +\bibcite{key18}{18} +\bibcite{key19}{19} +\bibcite{key20}{20} diff --git a/c116041-thesis.dvi b/c116041-thesis.dvi new file mode 100644 index 0000000..dfdfaab --- /dev/null +++ b/c116041-thesis.dvi Binary files differ diff --git a/c116041-thesis.log b/c116041-thesis.log new file mode 100644 index 0000000..5b444fe --- /dev/null +++ b/c116041-thesis.log @@ -0,0 +1,536 @@ +This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.6-141210-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2015/Debian) (preloaded format=platex 2019.5.21) 18 DEC 2019 17:07 +entering extended mode + restricted \write18 enabled. + %&-line parsing enabled. +**c116041-thesis.tex +(./c116041-thesis.tex +pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2016/02/01> patch level 0) +Babel <3.9n> and hyphenation patterns for 2 languages loaded. +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsbook.cls +Document Class: jsbook 2014/02/07 okumura +LaTeX Info: Redefining \rmfamily on input line 359. +LaTeX Info: Redefining \sffamily on input line 362. +LaTeX Info: Redefining \ttfamily on input line 365. +\symmincho=\mathgroup4 +LaTeX Font Info: Overwriting symbol font `mincho' in version `bold' +(Font) JY1/mc/m/n --> JY1/gt/m/n on input line 430. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 9.60999pt on input line 620. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 9.60999pt on input line 620. +\fullwidth=\dimen118 +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.68799pt on input line 775. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.68799pt on input line 775. +\c@part=\count81 +\c@chapter=\count82 +\c@section=\count83 +\c@subsection=\count84 +\c@subsubsection=\count85 +\c@paragraph=\count86 +\c@subparagraph=\count87 +\c@figure=\count88 +\c@table=\count89 +\abovecaptionskip=\skip41 +\belowcaptionskip=\skip42 +\js@tocl@width=\dimen119 +\@lnumwidth=\dimen120 +\bibindent=\dimen121 +LaTeX Info: Redefining \TeX on input line 1815. +LaTeX Info: Redefining \LaTeX on input line 1841. +LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 1866. +\heisei=\count90 +) (/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty +Package: graphicx 2014/10/28 v1.0g Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR) + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty +Package: keyval 2014/10/28 v1.15 key=value parser (DPC) +\KV@toks@=\toks15 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty +Package: graphics 2016/01/03 v1.0q Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR) + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty +Package: trig 2016/01/03 v1.10 sin cos tan (DPC) +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg +File: graphics.cfg 2010/04/23 v1.9 graphics configuration of TeX Live +) +Package graphics Info: Driver file: dvipdfmx.def on input line 95. + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/dvipdfmx-def/dvipdfmx.def +File: dvipdfmx.def 2015/11/04 v4.07 LaTeX color/graphics driver for dvipdfmx (T +eX Live/ChoF) + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/infwarerr.sty +Package: infwarerr 2010/04/08 v1.3 Providing info/warning/error messages (HO) +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ltxcmds.sty +Package: ltxcmds 2011/11/09 v1.22 LaTeX kernel commands for general use (HO) +))) +\Gin@req@height=\dimen122 +\Gin@req@width=\dimen123 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/color.sty +Package: color 2016/01/03 v1.1b Standard LaTeX Color (DPC) + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/color.cfg +File: color.cfg 2007/01/18 v1.5 color configuration of teTeX/TeXLive +) +Package color Info: Driver file: dvipdfmx.def on input line 143. + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvipsnam.def +File: dvipsnam.def 2015/12/30 v3.0k Driver-dependent file (DPC,SPQR) +)) (./ulem.sty +\UL@box=\box41 +\UL@hyphenbox=\box42 +\UL@skip=\skip43 +\UL@hook=\toks16 +\UL@height=\dimen124 +\UL@pe=\count91 +\UL@pixel=\dimen125 +\ULC@box=\box43 +Package: ulem 2012/05/18 +\ULdepth=\dimen126 +) + +! LaTeX Error: File `eclbkbox.sty' not found. + +Type X to quit or to proceed, +or enter new name. (Default extension: sty) + +Enter file name: +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/tools/multicol.sty +Package: multicol 2015/08/19 v1.8n multicolumn formatting (FMi) +\c@tracingmulticols=\count92 +\mult@box=\box44 +\multicol@leftmargin=\dimen127 +\c@unbalance=\count93 +\c@collectmore=\count94 +\doublecol@number=\count95 +\multicoltolerance=\count96 +\multicolpretolerance=\count97 +\full@width=\dimen128 +\page@free=\dimen129 +\premulticols=\dimen130 +\postmulticols=\dimen131 +\multicolsep=\skip44 +\multicolbaselineskip=\skip45 +\partial@page=\box45 +\last@line=\box46 +\maxbalancingoverflow=\dimen132 +\mult@rightbox=\box47 +\mult@grightbox=\box48 +\mult@gfirstbox=\box49 +\mult@firstbox=\box50 +\@tempa=\box51 +\@tempa=\box52 +\@tempa=\box53 +\@tempa=\box54 +\@tempa=\box55 +\@tempa=\box56 +\@tempa=\box57 +\@tempa=\box58 +\@tempa=\box59 +\@tempa=\box60 +\@tempa=\box61 +\@tempa=\box62 +\@tempa=\box63 +\@tempa=\box64 +\@tempa=\box65 +\@tempa=\box66 +\@tempa=\box67 +\c@columnbadness=\count98 +\c@finalcolumnbadness=\count99 +\last@try=\dimen133 +\multicolovershoot=\dimen134 +\multicolundershoot=\dimen135 +\mult@nat@firstbox=\box68 +\colbreak@box=\box69 +\mc@col@check@num=\count100 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/listings/listings.sty +\lst@mode=\count101 +\lst@gtempboxa=\box70 +\lst@token=\toks17 +\lst@length=\count102 +\lst@currlwidth=\dimen136 +\lst@column=\count103 +\lst@pos=\count104 +\lst@lostspace=\dimen137 +\lst@width=\dimen138 +\lst@newlines=\count105 +\lst@lineno=\count106 +\lst@maxwidth=\dimen139 + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/listings/lstmisc.sty +File: lstmisc.sty 2015/06/04 1.6 (Carsten Heinz) +\c@lstnumber=\count107 +\lst@skipnumbers=\count108 +\lst@framebox=\box71 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/listings/listings.cfg +File: listings.cfg 2015/06/04 1.6 listings configuration +)) +Package: listings 2015/06/04 1.6 (Carsten Heinz) + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/cite/chapterbib.sty +\c@inputfile=\count109 +Package: chapterbib 2010/09/18 v 1.17 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty +Package: amsmath 2016/03/03 v2.15a AMS math features +\@mathmargin=\skip46 + +For additional information on amsmath, use the `?' option. +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty +Package: amstext 2000/06/29 v2.01 AMS text + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty +File: amsgen.sty 1999/11/30 v2.0 generic functions +\@emptytoks=\toks18 +\ex@=\dimen140 +)) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty +Package: amsbsy 1999/11/29 v1.2d Bold Symbols +\pmbraise@=\dimen141 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty +Package: amsopn 1999/12/14 v2.01 operator names +) +\inf@bad=\count110 +LaTeX Info: Redefining \frac on input line 199. +\uproot@=\count111 +\leftroot@=\count112 +LaTeX Info: Redefining \overline on input line 297. +\classnum@=\count113 +\DOTSCASE@=\count114 +LaTeX Info: Redefining \ldots on input line 394. +LaTeX Info: Redefining \dots on input line 397. +LaTeX Info: Redefining \cdots on input line 518. +\Mathstrutbox@=\box72 +\strutbox@=\box73 +\big@size=\dimen142 +LaTeX Font Info: Redeclaring font encoding OML on input line 630. +LaTeX Font Info: Redeclaring font encoding OMS on input line 631. +\macc@depth=\count115 +\c@MaxMatrixCols=\count116 +\dotsspace@=\muskip10 +\c@parentequation=\count117 +\dspbrk@lvl=\count118 +\tag@help=\toks19 +\row@=\count119 +\column@=\count120 +\maxfields@=\count121 +\andhelp@=\toks20 +\eqnshift@=\dimen143 +\alignsep@=\dimen144 +\tagshift@=\dimen145 +\tagwidth@=\dimen146 +\totwidth@=\dimen147 +\lineht@=\dimen148 +\@envbody=\toks21 +\multlinegap=\skip47 +\multlinetaggap=\skip48 +\mathdisplay@stack=\toks22 +LaTeX Info: Redefining \[ on input line 2735. +LaTeX Info: Redefining \] on input line 2736. +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.sty +Package: geometry 2010/09/12 v5.6 Page Geometry + +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifpdf.sty +Package: ifpdf 2011/01/30 v2.3 Provides the ifpdf switch (HO) +Package ifpdf Info: pdfTeX in PDF mode is not detected. +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifvtex.sty +Package: ifvtex 2010/03/01 v1.5 Detect VTeX and its facilities (HO) +Package ifvtex Info: VTeX not detected. +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/generic/ifxetex/ifxetex.sty +Package: ifxetex 2010/09/12 v0.6 Provides ifxetex conditional +) +\Gm@cnth=\count122 +\Gm@cntv=\count123 +\c@Gm@tempcnt=\count124 +\Gm@bindingoffset=\dimen149 +\Gm@wd@mp=\dimen150 +\Gm@odd@mp=\dimen151 +\Gm@even@mp=\dimen152 +\Gm@layoutwidth=\dimen153 +\Gm@layoutheight=\dimen154 +\Gm@layouthoffset=\dimen155 +\Gm@layoutvoffset=\dimen156 +\Gm@dimlist=\toks23 +) +(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/url/url.sty +\Urlmuskip=\muskip11 +Package: url 2013/09/16 ver 3.4 Verb mode for urls, etc. +) (./c116041-thesis.aux) +\openout1 = `c116041-thesis.aux'. + +LaTeX Font Info: Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 22. +LaTeX Font Info: ... okay on input line 22. +\c@lstlisting=\count125 + + +Package chapterbib Warning: The sectionbib option changes "\global \let \presec +tionname \relax \global \let \postsectionname \relax \chapter *" to "\section * +" in \thebibliography on input line 22. + +*geometry* driver: auto-detecting +*geometry* detected driver: dvips +*geometry* verbose mode - [ preamble ] result: +* driver: dvips +* paper: +* layout: +* layoutoffset:(h,v)=(0.0pt,0.0pt) +* modes: +* h-part:(L,W,R)=(71.1319pt, 455.24408pt, 71.1319pt) +* v-part:(T,H,B)=(81.94394pt, 640.187pt, 122.91591pt) +* \paperwidth=597.50787pt +* \paperheight=845.04684pt +* \textwidth=455.24408pt +* \textheight=640.187pt +* \oddsidemargin=-1.13809pt +* \evensidemargin=-1.13809pt +* \topmargin=-28.78397pt +* \headheight=20.0pt +* \headsep=18.45792pt +* \topskip=10.0pt +* \footskip=28.45792pt +* \marginparwidth=18.49374pt +* \marginparsep=18.49374pt +* \columnsep=18.49374pt +* \skip\footins=16.0pt plus 5.0pt minus 2.0pt +* \hoffset=0.0pt +* \voffset=0.0pt +* \mag=1000 +* \@twocolumnfalse +* \@twosidefalse +* \@mparswitchfalse +* \@reversemarginfalse +* (1in=72.27pt=25.4mm, 1cm=28.453pt) + +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 16.60605pt on input line 24. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 16.60605pt on input line 24. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 11.53198pt on input line 24. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 11.53198pt on input line 24. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 5.76599pt on input line 24. +[1 + + + +] [1] +第1章 +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 19.9311pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 19.9311pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 19.9311pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 19.9311pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 23.90964pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 23.90964pt on input line 27. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 9.60999pt on input line 32. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 9.60999pt on input line 32. +[2 + +] +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 23.90964pt on input line 32. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 23.90964pt on input line 32. + (./c116041-thesis.toc) +\tf@toc=\write3 +\openout3 = `c116041-thesis.toc'. + + [3 + +] +第2章 +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 13.83836pt on input line 38. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 13.83836pt on input line 38. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 13.83836pt on input line 38. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 13.83836pt on input line 38. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 10.57098pt on input line 39. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 10.57098pt on input line 39. +[4 + + +] +LaTeX Font Info: Calculating math sizes for size <11> on input line 60. + + +LaTeX Font Warning: Font shape `OT1/cmr/m/n' in size <5.5> not available +(Font) size <5> substituted on input line 60. + + +LaTeX Font Warning: Font shape `OML/cmm/m/it' in size <5.5> not available +(Font) size <5> substituted on input line 60. + + +LaTeX Font Warning: Font shape `OMS/cmsy/m/n' in size <5.5> not available +(Font) size <5> substituted on input line 60. + +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.39964pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 5.28549pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.39964pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 4.805pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 5.76599pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.68799pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 7.68799pt on input line 60. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 11.53198pt on input line 61. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 11.53198pt on input line 61. +[5] +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/bx/n' in size <11> not available +(Font) Font shape `JT1/gt/m/n' tried instead on input line 70. +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 10.57098pt on input line 70. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/bx/n' in size <11> not available +(Font) Font shape `JY1/gt/m/n' tried instead on input line 70. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/gt/m/n' will be +(Font) scaled to size 10.57098pt on input line 70. + + +LaTeX Warning: Reference `図1.1' on page 6 undefined on input line 70. + +File: photo2.png Graphic file (type bmp) + +LaTeX Font Info: Font shape `JT1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 8.64899pt on input line 75. +LaTeX Font Info: Font shape `JY1/mc/m/n' will be +(Font) scaled to size 8.64899pt on input line 75. + [6] +File: grafficcs.pdf Graphic file (type pdf) + [7] [8] +第3章 +[9 + +] +第4章 + +Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 121--121 + [][]$\OT1/cmtt/m/n/8 https : / / www . city . sakata . lg . jp / jyutaku / jyu +taku / taishin / taishinkaisyukeikaku . files / + [] + +[10 + +] [11] +第5章 +[12 + +] +LaTeX Font Info: Try loading font information for OMS+cmr on input line 163. + + (/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/omscmr.fd +File: omscmr.fd 2014/09/29 v2.5h Standard LaTeX font definitions +) +LaTeX Font Info: Font shape `OMS/cmr/m/n' in size <11> not available +(Font) Font shape `OMS/cmsy/m/n' tried instead on input line 163. + [13] +File: gps.png Graphic file (type bmp) + +[14] +File: capture.png Graphic file (type bmp) + +File: newmap2.png Graphic file (type bmp) + [15] +File: marker.png Graphic file (type bmp) + [16] [17] +第6章 +File: grafbar.png Graphic file (type bmp) + +Overfull \hbox (17.32404pt too wide) in paragraph at lines 241--242 +[][] + [] + +[18 + +] [19] +第7章 +File: qrcord.png Graphic file (type bmp) + [20 + +] +Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 281--283 +[]\JY1/mc/m/n/11 酒田市 \OT1/cmr/m/n/10.95 (2016) \JY1/mc/m/n/11 「 酒田市建築 +物耐震改修促進計画 」 \OT1/cmr/m/n/10.95 ,pp.11, $\OT1/cmtt/m/n/10.95 https : / + / www . + [] + + +Underfull \hbox (badness 10000) in paragraph at lines 281--283 +\OT1/cmtt/m/n/10.95 city . sakata . lg . jp / jyutaku / jyutaku / taishin / tai +shinkaisyukeikaku . files / + [] + + +Underfull \hbox (badness 1215) in paragraph at lines 285--287 +[]\JY1/mc/m/n/11 片山なつ \OT1/cmr/m/n/10.95 (2018) \JY1/mc/m/n/11 「 伝わるデ +ザイン : 研究発表のユニバ ーサルデザイン 」 \OT1/cmr/m/n/10.95 <$\OT1/cmtt/m/n +/10.95 https : / / + [] + +[21 + +] [22] (./c116041-thesis.aux) + +LaTeX Font Warning: Size substitutions with differences +(Font) up to 0.5pt have occurred. + + +LaTeX Warning: There were undefined references. + + ) +Here is how much of TeX's memory you used: + 3887 strings out of 495182 + 52441 string characters out of 6185961 + 122872 words of memory out of 5000000 + 7247 multiletter control sequences out of 15000+600000 + 22064 words of font info for 103 fonts, out of 8000000 for 9000 + 19 hyphenation exceptions out of 8191 + 27i,8n,32p,1205b,386s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s + +Output written on c116041-thesis.dvi (23 pages, 60420 bytes). diff --git a/c116041-thesis.pdf b/c116041-thesis.pdf new file mode 100644 index 0000000..d5b0c9d --- /dev/null +++ b/c116041-thesis.pdf Binary files differ diff --git a/c116041-thesis.tex b/c116041-thesis.tex index 5c54e52..52b5196 100644 --- a/c116041-thesis.tex +++ b/c116041-thesis.tex @@ -34,7 +34,7 @@ \chapter{序文} \def\baselinestretch{0.85} - 本研究に至った理由をこの章で解説する。本研究は前年度の研究を継承するものである。前年に続き,人々の防災、減災に関する関心は日々強くなっている。自然災害へのリスクを減らすには、事前に準備をしておくことが重要である。ハザードマップもまた,自然災害へのリスクを事前に察知し,防災意識を高めるだけのアイテムに過ぎない。問題なのはこの地図をどのように使うかである。 + 本研究に至った理由をこの章で解説する。本研究は前年度の研究を継承するものである。自然災害へのリスクを減らすには、事前に準備をしておくことが重要である。ハザードマップもまた,自然災害へのリスクを事前に察知し,防災意識を高めるだけのアイテムに過ぎない。問題なのはこの地図をどのように使うかである。 \section{背景} \fontsize{11pt}{20pt}\selectfont 2011年に東日本大震災が発生して以来,我が国は3度の巨大地震に巻き込まれてきた[1]。東北公益文科大学の位置する山形県庄内地区でも地震やそれによって引き起こされる津波とは無縁ではなく,2019年6月に起きた「山形県沖地震」のような地震災害も発生している。特に酒田は陸と海の活断層に囲まれているため,巨大地震が発生する可能性が高い[2]。巨大な地震は津波や火災などの二次災害を引き起こし,社会の存続に大きな障害を残す性質を持っている。 @@ -52,22 +52,22 @@ 現代のハザードマップは自然災害のリスクを予測でき,それまでは紙情報でしか調べることができなかった情報をインターネットで気軽に詳細な情報が入手できるようになった。自然災害はあらかじめ回避することも,抑制することもできない。そのため、事前に避難する対策を進めていく必要がある。避難所の情報を増やしたハザードマップを作成するしかないが,避難所には多種多様な人が集まる。高齢者、障がい者,外国人、子供、または傷病者である。  特に,高齢者や傷病者は動きが遅く,環境の変化にも弱いためそれらのことも考慮したハザードマップを作成する必要がある。 また,ハザードマップでは人名を助けるための地図ではない。なぜなら,防災意識を高めるだけでは実際の活動に活かすことができないからである。ハザードマップは,地図を元にどのような救助活動を行うかを示した地図であるため,安全を左右するのは,この地図を元に活動する作業員の技量に求められてくる。 - \subsubsection{現状}根拠として,Webハザードマップは東日本大震災以降様々な自治体や企業が作成しているため精度は右上がりの一途を辿っているが,山形県は夏と冬の季節変化が激しい土地柄であるため,ハザードマップ通りに避難が進まないのが現状である。東日本大震災では,夏場は熱中症と水分不足に苦しみ,冬場は低体温症やインフルエンザに苦しむ人が多かった[5]。そのため季節ごとに人が快適に暮らせる環境を持った避難所を季節ごとに表し,切り替える機能をつけた地図が必要と考える。また,Webハザードマップを扱うことが困難な人でも扱えるようにする配慮が必要である。 + \subsubsection{現状}根拠として,日本海側は太平洋側と比べて夏と冬の季節変化が激しい土地柄であるため,ハザードマップ通りに避難が進まないのが現状である。東日本大震災では,夏場は熱中症と水分不足に苦しみ,冬場は低体温症やインフルエンザに苦しむ人が多かった[5]。そのため季節ごとに人が快適に暮らせる環境を持った避難所を季節ごとに表し,切り替える機能をつけた地図が必要と考える。また,Webハザードマップを扱うことが困難な人でも扱えるようにする配慮が必要である。 %\chapter{ハザードマップの概要と問題点} \section{災害地域としての庄内地域} -酒田市を含む山形県は宮城県や福島県に比べて地震が少ない。2011年の東日本大震災では,隣の宮城県が2万5949人の死者と行方不明者を出す甚大な被害を被ったのに対し,山形県及び庄内地域は宮城県や福島県に比べて大きな影響は受けなかった。しかし,庄内地域で発生した地震は18世紀から現在にかけて5回ほど発生しており,決して少なくないことが分かる。酒田市は日本海に面しており,日本海東縁変動帯が縦に伸びているので海溝型の地震とは無縁ではないことが分かる。また,真室川町から酒田市東部,鮭川村にかけて庄内東縁断層帯と呼ばれる断層帯が横に伸びているので内陸型地震も発生する。事例として,1780年にはマグニチュード6.5の内陸型地震が発生し,酒田市で土蔵、家が潰れ,死者2人という被害が出ている[4]。 +酒田市を含む山形県は宮城県や福島県に比べて地震が少ない。2011年の東日本大震災では,宮城県が2万5949人の死者と行方不明者を出す甚大な被害を被ったのに対し,山形県及び庄内地域は宮城県や福島県に比べて大きな影響は受けなかった[6]。しかし,庄内地域で発生した地震は18世紀から現在にかけて5回ほど発生しており,決して少なくないことが分かる[2]。酒田市は日本海に面しており,日本海東縁変動帯が縦に伸びているので海溝型の地震とは無縁ではないことが分かる[7]。また,真室川町から酒田市東部,鮭川村にかけて庄内東縁断層帯と呼ばれる断層帯が横に伸びているので内陸型地震も発生する。事例として,1780年にはマグニチュード6.5の内陸型地震が発生し,酒田市で土蔵、家が潰れ,死者2人という被害が出ている[8]。 \section{国土地理院の地殻変動マップについて} 国土地理院では,2005年3月から地殻変動情報を記載したマップを作成,運営しており,2018年4月24日のデータが最新とされている\footnote[1]{国土地理院 \url{https://www.gsi.go.jp/kanshi/}}。過去の地殻の活動や火山の地磁気が記載されているが,Windowsでしか動作しないため,他のOSでは地殻変動の動きを観測することはできないことになっている。 \subsection{既存の研究の問題点} -ハザードマップは東日本大震災以降に大幅な見直しがなされたが,計算結果に依存しすぎて予測の不確実性が考慮できていなかったこと,地質条件や地形に合わせた避難の仕方が未記載だったことが2016年に明らかとなった[9]。特に,地震や津波のハザードマップは災害像を予想しにくいため,発生源や断層\footnote[2]{地震の予測において,どこで大地震が発生するのか把握する基準となる地層}\footnote[3]{地上や海底を支えている土台のことで,フィリピンやことユーラシアなど,様々な種類がある。 地震はこのプレートが重なって,それがずれることで地震が発生する[5]の重なり。地学界隈では「地震の巣」と呼ばれている。断層のタイプには「震源断層」と「活断層」があり,今後も地震を引き起こす可能性が高い断層が「活断層」と呼ばれている。「震源断層」は地震が発生した際の亀裂を指すので、地震を引き起こす可能性は低い[5]},地域防災単位,過去に発生した地震の情報等の表記が必要である。また,行政や非営利団体による斡旋が上手く行かず,ハザードマップの認知度が極めて低いという問題点もある。 +ハザードマップは東日本大震災以降に大幅な見直しがなされたが,計算結果に依存しすぎて予測の不確実性が考慮できていなかったこと,地質条件や地形に合わせた避難の仕方が未記載だったことが2016年に明らかとなった[9]。特に,地震や津波のハザードマップは災害像を予想しにくいため,発生源や断層\footnote[2]{地震の予測において,どこで大地震が発生するのか把握する基準となる地層}\footnote[3]{地上や海底を支えている土台のことで,フィリピンやことユーラシアなど,様々な種類がある。 地震はこのプレートが重なって,それがずれることで地震が発生するの重なり[11]。地学界隈では「地震の巣」と呼ばれている。断層のタイプには「震源断層」と「活断層」があり,今後も地震を引き起こす可能性が高い断層が「活断層」と呼ばれている。「震源断層」は地震が発生した際の亀裂を指すので、地震を引き起こす可能性は低い[5]},地域防災単位,過去に発生した地震の情報等の表記が必要である。また,行政や非営利団体による斡旋が上手く行かず,ハザードマップの認知度が極めて低いという問題点もある。 \subsection{既存のハザードマップの問題点} \begin{enumerate} \item 予想が難しい \par - 自然災害が相手であるため,規模や被害状況,どこで発生するかを明確に特定しにくく,対策が難しい。そのため,明記できておらず,大きな被害を被る場合もある。その事例が東日本大震災の事例である[1]。宮城県,福島県含む三陸沖は400〜700年周期で東日本大震災と同じ規模の地震が発生しているが、数百年という長い年月で発生しているため明記する必要性が無いと考えていたので、対策もできていなかった[1]。 + 自然災害が相手であるため,規模や被害状況,どこで発生するかを明確に特定しにくく,対策が難しい。そのため,明記できておらず,大きな被害を被る場合もある。その事例が東日本大震災の事例である[13]。宮城県,福島県含む三陸沖は400〜700年周期で東日本大震災と同じ規模の地震が発生しているが,数百年という長い年月で発生しているため明記する必要性が無いと考えていたので,対策もできていなかった[14]。 \item 見落としがある \par - これは2016年に発生した熊本地震での事例である。熊本地震では,西原村と益城町では震度7を記録した。しかしハザードマップでは西原村と益城町が震央の上にあることが明記されておらず,対策もままならないまま被害を被ってしまった[5]。 + これは2016年に発生した熊本地震での事例である。熊本地震では,西原村と益城町では震度7を記録した。しかしハザードマップでは西原村と益城町が震央の上にあることが明記されておらず,対策もままならないまま被害を被ってしまった[15]。 \item 関心が薄い \par - ハザードマップは防災訓練や,実際に発生した場合以外は使用頻度が少ないので,主に若い年代層の認知度は低いと見られている\ref{図1.1}。また,実際に地震が発生して無事だった場合,災害の強さを分析してしまい,安心してしまう住民もいる[11]。 + ハザードマップは防災訓練や,実際に発生した場合以外は使用頻度が少ないので,主に若い年代層の認知度は低いと見られている\ref{図1.1}。また,実際に地震が発生して無事だった場合,災害の強さを分析してしまい,安心してしまう住民もいる[16]。 \end{enumerate} \begin{center} \begin{figure}[htp] @@ -81,7 +81,7 @@ \item 扱いにくい \par デジタル化した機器は,パソコンやスマートフォンなどの情報機器を所持しており,且つ扱える人でないと使うことは難しい。よって,情報機器に慣れていない人にとってWebハザードマップを使うことは困難を極めることとなる。また、Webハザードマップは使用頻度が少ないので慣れていないと難しい点も数多く存在する。 \item オフライン時に使いにくい \par - 情報機器はインターネット環境が無いとWebサイトを開くことができない。しかも電化製品であるため,停電や落雷,特にパソコン等は水に触れるなどのトラブルに弱く,簡単に使えなくなる。また,情報機器が壊れていたり,インターネットが使えない場合は意味を成さない。更に,オフライン環境でも事前にダウンロードした地図を見る等でスマートフォンを使用することができるが,残存電力には限りがある。それでも,紙媒体は管理次第ではダウンロードしたデジタル地図よりも長く保つことができ,使いたい時にすぐ出して使えるので多くの自治体では現在でも紙媒体のハザードマップを推奨している。 + 情報機器はインターネット環境が無いとWebサイトを開くことができない。しかも電化製品であるため,停電や落雷,特にパソコン等は水に触れるなどのトラブルに弱く,簡単に使えなくなる。また,情報機器が壊れていたり,インターネットが使えない場合は意味をなさない。さらに,オフライン環境でも事前にダウンロードした地図を見る等でスマートフォンを使用することができるが,残存電力には限りがある。それでも,紙媒体は管理次第ではダウンロードしたデジタル地図よりも長く保つことができ,使いたい時にすぐ出して使えるので日本全国の自治体では現在も紙媒体のハザードマップを推奨している。 \end{description} \begin{center} \begin{figure}[htp] @@ -93,8 +93,8 @@ 1章の通り,ハザードマップには数多くの問題点があることを理解した。では,どのような打開策が求められるのかをここに表す。本章では,次世代のハザードマップに求められるべきアイディアを示す。 \begin{description} \item バリアフリー対応 \par - この「情報機器が扱いにくい人」とはお年寄りなどを含めた身体に支障をきたしている人の総称である。彼らはインターネットやスマートフォンなどの情報機器を扱うのが難しいが,大多数は紙媒体を扱うことが可能である。 - 紙媒体の地図であれば市役所に行けば貰うことができる。また,インターネット上でもpdfとして印刷することができる。しかし,市役所への道のりが1km以上あったり,印刷する機会があったとしても印刷の方法が理解しがたい場合もある。そこで,印刷機能を実装し,なおかつ簡単な表記と、印刷方法が書かれた説明書を利用者の閲覧が容易な場所に貼り付ければ,紙媒体のハザードマップの浸透に繋げることができると考える。しかし,視覚障害者には,ハザードマップを扱うことができないため,音声による解説機能を実装する必要がある。 + この「情報機器が扱いにくい人」とはお年寄りなどを含めた情報機器を扱うことに難がある人の総称である。彼らはインターネットやスマートフォンなどの情報機器を扱うのが難しいが,大多数は紙媒体を扱うことが可能である。 + 紙媒体の地図であれば役所に行けば入手することができる。また,インターネット上でもPDFとして印刷することができる。しかし,役所に行く方法無かったり,印刷する機会があったとしても印刷の方法が理解しがたい場合もある。そこで,印刷機能を実装し,なおかつ簡単な表記と、印刷方法が書かれた説明書を利用者の閲覧が容易な場所に貼り付ければ,紙媒体のハザードマップの浸透に繋げることができると考える。しかし,視覚障害者には,ハザードマップを扱うことができないため,音声による解説機能を実装する必要がある。 \item 夏や冬の避難情報 \par 山形県は夏と冬の環境の差が激しい地域である。とりわけ酒田市は夏場は40度近くの気温、冬場は海岸からの強い風があり,路面も凍結するため危険な場所となる。そこで,冷房や暖房を備えた避難所を切り替えることができる機能が実装されたハザードマップを作成する必要があると考える。 \end{description} @@ -103,25 +103,25 @@ 第1章で挙げた背景と目的をふまえ,酒田での地震災害によるリスクを軽減することを目的とし,本研究ではハザードマップを作成する。 酒田市は江戸時代から地震が観測されており,震源も現代の断層と同じものであるため,江戸時代から現代にかけての地震の記録をアーカイブ上にし,被害の大小を色分けした地図を作成する。幅広い年齢層の人が見やすいように津波や洪水,土砂災害地域,避難所をマーカーで表す。本研究では社会的意義のある地図を作成するため,国土交通省の地図を用いる。 \begin{description} -\item[国土交通省の地図を元にしたハザードマップ構成]\par -国土交通省の地図を用いて,説得力のある地図を作成する[14]。 国土交通省のハザードマップは過去のデータと科学的な知見をもとに作成されているため,信頼性が高い。 -\item[高齢者にも優しい設計]\par +\item 国土交通省の地図を元にしたハザードマップ構成 \par +国土交通省の地図を用いて,説得力のある地図を作成する[17]。 国土交通省のハザードマップは過去のデータと科学的な知見をもとに作成されているため,信頼性が高い。 +\item 高齢者にも優しい設計 \par 高齢者が扱うことを考慮し,文字を大きく表示させる。また,スマートフォンなどの情報機器が扱えない人や,災害時の停電で活用されることも考慮し,印刷機能を実装する。 -\item[避難所の場所を特定するのが簡単にできる機能]\par +\item 避難所の場所を特定するのが簡単にできる機能 \par 避難所や危険区域の場所が分からない、住所を理解できてもそれを調べる方法が分からないなどの問題を解決できる機能を実装し、利便性の向上を追求する。 -\item[季節ごとに避難所を切り替えることができる機能]\par +\item 季節ごとに避難所を切り替えることができる機能 \par 酒田市を含む山形県は夏と冬の季節の差が激しく、秋には台風や大雨が降る。このような状況で地震が発生した場合を想定して、避難所を切り替える機能を実装する。 -\item[初心者にも簡単に理解できる解説書]\par - ハザードマップの見方の詳細を載せているサービスは少ない。そこで、ハザードマップの見方を載せた解説書を同梱し、Webページ内でも解説書を読むことを斡旋させる。解説書を理解することによって、本研究以外のハザードマップにも利用することが存在しても応用できるような内容にする。 +\item 初心者にも簡単に理解できる解説書 \par + ハザードマップの見方を詳細に細かく載せているサービスは存在しない。そこで、ハザードマップの見方を載せた解説書を同梱し、Webページ内でも解説書を読むことを斡旋させる。解説書を理解することによって、本研究以外のハザードマップにも利用することが存在しても応用できるような内容にする。 \end{description} \section{先行のサービス} 本研究と同じくハザードマップの作成を行っている先行のサービスと本研究の比較を行う。 \begin{description} \item[酒田市のハザードマップ] - 酒田市役所では、洪水や津波のハザードマップの他に、地震の震度の予想分布図を表した「ゆれやすさマップ\footnote[6]{\url{https://www.city.sakata.lg.jp/jyutaku/jyutaku/taishin/taishinkaisyukeikaku.files/yureyasusa-map-sakata-A3print.pdf}}」を作成している[2]。しかし、酒田市の職員の防災意識は2018年度行政監査で、「相当低い」と指摘され4月16日から抜本的な改善を求められた[8]。しかし、作成費用がかさむことと、「浸水想定地域\footnote[9]{あらかじめダメージを被るであろう地域}」は対象外とされていないため、未記載の地域もあるという弱点もある。 + 酒田市役所では、洪水や津波のハザードマップの他に、地震の震度の予想分布図を表した「ゆれやすさマップ\footnote[6]{\url{https://www.city.sakata.lg.jp/jyutaku/jyutaku/taishin/taishinkaisyukeikaku.files/yureyasusa-map-sakata-A3print.pdf}}」を作成している[2]。しかし、酒田市の職員の防災意識は2018年度行政監査で、「相当低い」と指摘され4月16日から抜本的な改善を求められた[18]。しかし、作成費用がかさむことと、「浸水想定地域\footnote[9]{あらかじめダメージを被るであろう地域}」は対象外とされていないため、未記載の地域もあるという弱点もある。 \item[Google Map] Google社\footnote[7]{Google crisis Map https://google.org/crisismap/japan}では「防災マップ」「災害情報マップ」を提供している。GPSやポリゴンを用いた震度分けのほか、気象情報を閲覧することが可能である。しかも高速で柔軟性のあるGoogle Map APIを地図のソースとして利用しているため、完璧なハザードマップのように思える。 - しかし、2019年3月に「新しいGoogle Mapへの移行」として、それまで利用していた株式会社ゼンリンからの情報提供をやめて、独自のソースに切り替えたため、「Google Mapが劣化した」、「地図の表示がおかしい」という意見が増えた。[9] + しかし、2019年3月に「新しいGoogle Mapへの移行」として、それまで利用していた株式会社ゼンリンからの情報提供をやめて、独自のソースに切り替えたため、「Google Mapが劣化した」、「地図の表示がおかしい」という意見が増えた。[19] \item[Yahoo!ハザードマップ] Yahoo!JAPAN\footnote[8]{大雨警戒レベルマップ \url{https://weather.yahoo.co.jp/weather/levelmap/?dosha=on}}では、インターネット上でリアルタイムの災害情報を掲示している。江戸時代までの過去の災害情報を記載していたり、レーダーによる雨雲の様子を表示できたりしている。また地震の他に、高潮や火山噴火を含む8つの災害のハザードマップを展開している。弱点となるような問題点は見当たらないが、季節による避難所の表示は確認されていない。 \item[株式会社ゼンリンのハザードマップ] @@ -131,23 +131,43 @@ %地震ハザードマップについての最新の記事である「近年の災害が提起したハザードマップの課題(2016年)」と自分の研究を比較して気づいた点は、工学と地理学の手法を組み合わせてマップを作成しているところである。これによって活断層の分布や、地形の隣接関係による危険性の差異を理解することができ、震災が発生した場合の被害を予測し、計画を立て易くなる。しかし、人工的な土地の変化を予測できず、地表に出現する断層の位置を予知することができないという弱点もある。自分の研究では最新のハザードマップと同じく活断層の分布を取り入れつつも、人間の避難を重視した地図を作成することを軸としている[1]。 \chapter{構成} 前章の提案をふまえ、ハザードマップ作成に用いる主な機能を紹介していく。本研究はJavaScriptというプログラム言語で全体が構成されている。 -\section{ハザードマップの作成} +\subsection{ハザードマップの作成} ハザードマップ作成に使用した基礎について紹介する。 \begin{description} -\item[JavaScript]\par +\item JavaScript \par Web上で動的な表現を行うためのプログラミング言語。2010年以降からはライブラリ機能が現れ、Web開発のすべての領域で扱われるようになった。本研究では、LeafletやJQueryの母体としてハザードマップの移動やマーカーの切り替えを行う役目を担っている。 -\item[HTML5]\par +\item HTML5 \par HTMLの5回目の改訂版のことで、従来のSGML宣言が不要になった。\footnote[4]{SGML文書の先頭にあって、SGML文書で使用するオプションを記述したもの。} -\item[CSS3]\par +\item CSS3 \par HTML内で背景を描くためのW3C\footnote[5]{World wide webによる各種技術の標準化を推奨するために設立された非営利団体。}による仕様の一つ。本研究では、ハザードマップを表示するための「leaflet.css」として使用されている。 \end{description} -ハザードマップの作成には以下のライブラリを用いた。ライブラリとは汎用性の高い複数のプログラムの断片の集合体である。本研究ではJavaScriptで構成されたライブラリが二つ用いられており、ハザードマップの表示において重要な役割を担っている。 +\subsection{地図ライブラリとJQuery} +ハザードマップの作成には以下のライブラリを用いた。ライブラリとは汎用性の高い複数のプログラムの断片の集合体である。また、本研究において、地図の表示に地図をライブラリを扱っているため、地図ライブラリの解説と、その一種であるLeafletの解説、Leafletを扱う理由についても解説する。 +\subsection{Leaflet以外の地図ライブラリ} +ライブラリの構成はJavaScriptで構成されており、地図ライブラリもその一種である。このライブラリは地図を表示するためのライブラリであり、3つの種類に分けられる。本研究で扱うLeafletの紹介に入る前に,他の地図ライブラリについて解説する。 \begin{description} -\item[Leaflet]\par +\item OpenLayer \par + 株式会社エヌ・シーエムが提供しているLeafletと同じく地図を作成するJavaScriptライブラリの一種で、難易度はLeafletよりも高いとされている。またGISの知識が多少必要になってくるというのも大きく異なる点である。Leafletに比べ、OpenLayerは容量が多く、HTML5やCSS3を利用することができない。 +\item Google Maps API \par + Google社が提供しているJavaScriptライブラリの一種で\footnote[5]{\url{https://cloud.google.com/maps-platform/?hl=ja}}、Google Mapの地図タイルやデータを用いてマップ作成ができる。ただし上の二つとは違い有償で、1ヶ月約2万円の料金がかかる。 Google Maps APIはLeafletよりも高速で柔軟性があるが、Googleサービスの範囲外で使うことができない。また、民間企業の地図であるため、有料であることに加え、勝手に使用すると著作権侵害になる可能性もある。 + \end{description} +\begin{description} +\item Leaflet \par JavaScriptのライブラリの一種であり、Web上にタイルベースの地図データを表示することができる。類似したライブラリにOpenLayerやGoogle Maps APIがある。このleafletを研究に選んだ理由は、容量が軽く、OpenLayerよりも幅広い編集ができるからである。 -\item[JQuery]\par +\item JQuery \par JavaScriptライブラリの一種で、Web上で動的な要素を加えるのに用いられる。企業のWebページ上で動的な効果が入っているページに多く使われている。本研究では、マーカーの切り替えに使用した。 \end{description} +\section{国土交通省の地図データ} +本研究での津波到達範囲と避難所の表示方法について解説する。 +\begin{itemize} +\item マーカー \par + 目印、標識として利用するためのleafletの機能。L.markerを用いて表示できる。本研究では避難所を示している。このマーカーの画像はfaviconというleafletの機能を使っており、色を変えることができる。 +\item ポリゴン \par + 地図上に作図するためのleaflet機能。L.pollygonを用いて表示できる。本研究では津波到達範囲の可視化に使用されている。 + \end{itemize} +本研究のマーカー及びポリゴンには国土交通省のハザードマップデータを用いている。国土交通省の地図を用いるメリットは2つある。ひとつ目は毎年最新の情報を地図内に載せられるため正確性が高いハザードマップを作ることができるということである。また、ふたつ目は行政の地図であるため、引用元を記載しておけば無償で引用することができるということが挙げられる。 +\section{leaflet-omnivore} +leaflet-omnivore\footnote[6]{Leafletの機能の一種で、外部の地図データをLeaflet内に読み込むのに用いられている。}を用いて外部の地図データを自分の地図データとして用いる。外部のデータはShapefileとよばれる状態でダウンロードされることが多いため、KMLファイルに直す必要がある。これはleaflet-omnivoreがKMLファイルしか読み込むことができない性質による。 \section{位置情報読み込み機能} \subsection{位置情報について} 位置情報とは、携帯端末等で利用者が所在する現在地を取得し、状況に応じた情報を提供してくれるソフトウェアサービスの一種である。Web地図サービスやゲームなどに応用されているが、位置情報を読まれ、追跡される危険性もある[1]。本研究のハザードマップには情報端末機器使用者の位置情報が分かる位置情報サービスが備わっており、図3.3では「現在地」と表示しているマーカーが現在地を表している。なお、この位置情報を読み取る機能は本研究の要といえる機能であるため、順を追って説明することとする。 @@ -176,33 +196,15 @@ GPS(Global Positioning System)とは米軍が運用している衛星測位システムの略称である。Geolocation APIは「Webの規格団体であるW3Cが使用をすすめる規格であり、JavaScriptで位置情報を取得することが出来る仕組み」である。Geolocation APIを扱うには、「navigator.geolocation\footnote[5]{Webがデバイスの位置情報を読み込む際に必要なプロパティ。このオブジェクトが存在しない場合はGeolocation APIに対応していないということになる。}」オブジェクトを使用する。 \subsection{位置情報を読み込む過程} GPSを読み込む方法には2種類あり、「携帯電話の基地から送られる衛星軌道データとGPSの時刻信号を複合させて位置を特定する」ものと、「衛星から送られてきた軌道データとGPSの時刻信号を用いるスタンドアロン」なものがある。スタンドアロンとは、ネットワークに依存せずに単体で動作する方法である。このハザードマップで取得できているのは前者であり、多少の時間のズレはあるものの、位置を取得しているのがわかる。 -\subsection{Leaflet以外の地図ライブラリ} -\begin{description} -\item[OpenLayer]\par - 株式会社エヌ・シーエムが提供しているLeafletと同じく地図を作成するJavaScriptライブラリの一種で、難易度はLeafletよりも高いとされている。またGISの知識が多少必要になってくるというのも大きく異なる点である。Leafletに比べ、OpenLayerは容量が多く、HTML5やCSS3を利用することができない。 -\item[Google Maps API]\par - Google社が提供しているJavaScriptライブラリの一種で\footnote[5]{\url{https://cloud.google.com/maps-platform/?hl=ja}}、Google Mapの地図タイルやデータを用いてマップ作成ができる。ただし上の二つとは違い有償で、1ヶ月約2万円の料金がかかる。 Google Maps APIはLeafletよりも高速で柔軟性があるが、Googleサービスの範囲外で使うことができない。また、民間企業の地図であるため、有料であることに加え、勝手に使用すると著作権侵害になる可能性もある。 -\end{description} -\section{国土交通省の地図データ} -本研究での津波到達範囲と避難所の表示方法について解説する。 -\begin{itemize} -\item[マーカー]\par - 目印、標識として利用するためのleafletの機能。L.markerを用いて表示できる。本研究では避難所を示している。このマーカーの画像はfaviconというleafletの機能を使っており、色を変えることができる。 -\item[ポリゴン]\par - 地図上に作図するためのleaflet機能。L.pollygonを用いて表示できる。本研究では津波到達範囲の可視化に使用されている。 - \end{itemize}\par -本研究のマーカー及びポリゴンには国土交通省のハザードマップデータを用いている。国土交通省の地図を用いるメリットは2つある。ひとつ目は毎年最新の情報を地図内に載せられるため正確性が高いハザードマップを作ることができるということである。また、ふたつ目は行政の地図であるため、引用元を記載しておけば無償で引用することができるということが挙げられる。 -\section{leaflet-omnivore} -leaflet-omnivore\footnote[6]{Leafletの機能の一種で、外部の地図データをLeaflet内に読み込むのに用いられている。}を用いて外部の地図データを自分の地図データとして用いる。外部のデータはShapefileとよばれる状態でダウンロードされることが多いため、KMLファイルに直す必要がある。これはleaflet-omnivoreがKMLファイルしか読み込むことができない性質による。 \section{印刷機能} -情報機器を扱いにくい方々でも用いやすいように、印刷機能を実装した。印刷にはJavaScriptのメソッドの一種のprintを指定し、スクレイピングという機能を用いることで、印刷を可能にした。スクレイピングとは、Webページから情報を集めて加工し、新たな情報として生み出す技術のことである。 -\begin{center} - \begin{figure}[htp] - \includegraphics[clip,scale=0.5]{print4.png} - \caption{キャプチャ機能を用いた印刷機能の例。} - \end{figure} -\end{center} -\section{緯度経度表示機能} +情報機器を扱いにくい方々でも用いやすいように、印刷機能を実装した。印刷にはJavaScriptのメソッドの一種のprintを指定し、スクレイピングという機能を用いてWebページの全体を指定することで、ページ全体の印刷を可能にした。スクレイピングとは、Webページから情報を集めて加工し、新たな情報として生み出す技術のことである。 +%\begin{center} + % \begin{figure}[htp] + % \includegraphics[clip,scale=0.5]{print4.png} + % \caption{キャプチャ機能を用いた印刷機能の例。} + % \end{figure} +%\end{center} +\subsection{緯度経度表示機能} 避難所や危険区域の位置がどこであるかを調べるために実装している。Leafletの定義クラスの一種であるlatlngを用いることにより、詳細な緯度経度を表示することができるようになる。 \begin{center} \begin{figure}[htp] @@ -210,7 +212,7 @@ \caption{latlngを用いた座標を示す機能を用いた例。} \end{figure} \end{center} -\section{津波到達予想範囲の可視化} +\subsection{津波到達予想範囲の可視化} 津波や最上川の洪水がどの周域まで及ぶかを表示するのに用いている。ここではポリゴンが使われており、このポリゴンもleafletのレイヤー機能の一種であるとされる。このポリゴンには様々な色の種類がある。 \begin{center} \begin{figure}[htp] @@ -218,7 +220,7 @@ \caption{leaflet機能の一つ、pollygonを用いて色分けをした例} \end{figure} \end{center} -\section{避難所の位置の可視化} +\subsection{避難所の位置の可視化} 酒田市内にある地震あるいは地震によって引き起こされる二次災害からの避難を目的とした場所をマーカーで表している。このマーカーはleaflet機能の一種で、 L.markerというコマンドによって表示されている。JQueryとL.Icon.Default.ImagePathを組み合わせて用いれば切り替えることも可能であり、本研究では夏と冬の避難所の切り替えに用いられている。 \begin{center} @@ -236,7 +238,7 @@ これらの意見を元にグラフを作った。 \begin{center} \begin{figure}[htp] - \includegraphics[clip,scale=1.1]{graf2.png} + \includegraphics[clip,scale=1.1]{grafbar.png} \caption{被験者の感想を円グラフとして表す} \end{figure} \end{center} @@ -244,9 +246,9 @@ まずひとつ目は、津波の到達する可能性がある範囲が目立つ青色で表示されていて分かりやすい。そして、津波や土砂崩れの危険がある避難所が色で表されていたので、どこに避難すれば良いのかが理解できる。という評価が多かった。 二つ目は、「マーカーが分かりにくい」という意見が多かった。マーカーが表しているのが避難所というのが理解できるが、色が異なるのはなぜなのかが分からないという意見と、初めに何かマーカーに関する記載が欲しいという意見が多かった。 \section{まとめ} -本研究の実験において,被験者は「地図の表示がわかりにくい」と意見を出していた。そこで私はこれらの意見に対し,「ハザードマップは防災上必要とメディアが話していても,一般人は実際にどう使用すればいいのか分からない」という仮説を打ち立てた。解説書を載せても,見る側が理解できるように避難所の危険度を色で表しても、ハザードマップの使い方が分からなければ意味がない。 +本研究の実験において,被験者は「地図の表示がわかりにくい」と意見を出していた。そこで私はこれらの意見に対し,「ハザードマップは防災上必要とメディアが話していても,一般人は実際にどう使用すればいいのか分からない」という仮説を打ち立てた。解説書を載せても,見る側が理解できるように避難所の危険度を色で表しても、ハザードマップの使い方が分からなければ意味がない。なので、今後は解説書の強化をしていく必要があると思った。 \chapter{今後の展望} -本研究では範囲を酒田市のみと定めてハザードマップを作成したが,山形県全域を含めたハザードマップを作成していきたいと考えている。特に内陸では火災や土砂災害が二次災害として発生する傾向にあるのでこれらを考慮したマップを作成することを考えている。また,今回使用した位置情報読み取り機能は自然災害だけでなく,行方不明者を捜索する際に,スマートフォン等に埋め込むことによって行方不明者を軽減することができると考えられる。警察庁の統計によれば行方不明者は2018年時点で男女約9万人いるとされ[18],20代が多いといわれている。20代であればスマートフォンを所持している可能性が高いため,彼らの捜索にも活かされるだろうと考えられる。 +本研究では範囲を酒田市のみと定めてハザードマップを作成したが,山形県全域を含めたハザードマップを作成していきたいと考えている。特に内陸では火災や土砂災害が二次災害として発生する傾向にあるのでこれらを考慮したマップを作成することを考えている。また,今回使用した位置情報読み取り機能は自然災害だけでなく,行方不明者を捜索する際に,スマートフォン等に埋め込むことによって行方不明者を軽減することができると考えられる。警察庁の統計によれば行方不明者は2018年時点で男女約9万人いるとされ,20代が多いといわれている[20]。20代であればスマートフォンを所持している可能性が高いため,彼らの捜索にも活かされるだろうと考えられる。 \section{作成物紹介} ハザードマップは使われてもらわないと意味がない。そこでGitHubに自分のプログラムを移行し,公開することとした。下のURLを各情報端末のURL欄に入力してEnterを押せば地図が表示される。ページを開いてすぐ位置情報を読み込むか否かを問われるので,「はい」を入力すれば位置情報の読み込みが可能となる。 @@ -271,27 +273,31 @@ \bibitem[4]{key4}鶴岡市(2019)「第三節 既往地震及び津波とその被害」,pp.1-8, \url{https://www.city.tsuruoka.lg.jp/anzen/bousaikeikaku/sinsai-tsunami.files/201908240103.pdf}(参照2019-12-01) \bibitem[5]{key5}阪本真由美(2015)「避難所の確保と質の向上に関する検討会 東日本大震災における避難所の状況」,名古屋大学減災連携研究センター, pp.1-16, - \url{ http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hinanzyokakuho/02/pdf/siryo2.pdf} -\bibitem[6]{key6}酒田市(2016)「酒田市建築物耐震改修促進計画」,pp.11, + \url{ http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hinanzyokakuho/02/pdf/siryo2.pdf} +\bibitem[6]{key6}地震調査研究本部(2019)「宮城県の地震活動の特徴」,地震本部, + \url{https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_tohoku/p04_miyagi/} +\bibitem[7]{key7}地震調査研究本部(2019)「庄内平野東縁断層帯」,地震本部, + \url{https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f019_shonai/} +\bibitem[8]{key8}酒田市(2016)「酒田市建築物耐震改修促進計画」,pp.11, \url{https://www.city.sakata.lg.jp/jyutaku/jyutaku/taishin/taishinkaisyukeikaku.files/taishinkaisyu-sokushin-keikaku-sakata.pdf} - \bibitem[7]{key7}鍋 敏也(2013)「2000年有珠山噴火における火山防災マップの活用実践例」、防災科学技術研究所研究資料.380号:pp.1-4, + \bibitem[9]{key9}鍋 敏也(2013)「2000年有珠山噴火における火山防災マップの活用実践例」、防災科学技術研究所研究資料.380号:pp.1-4, \url{http;//vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/pdf/13.pdf} -\bibitem[8]{key8}片山なつ(2018)「伝わるデザイン:研究発表のユニバーサルデザイン」 +\bibitem[10]{key10}片山なつ(2018)「伝わるデザイン:研究発表のユニバーサルデザイン」 <\url{https://tsutawarudesign.com/miyasuku5.html}>(参照2019-09-04). -\bibitem[9]{key9}岡田義光著(2011)『日本の地震地図:東日本大震災後版』,p.10-11,東京書籍. -\bibitem[10]{key10}公益社団法人日本地理学会「近年の災害が提起したハザードマップの課題」J-STAGE,2016 (最終閲覧日:2019-09-10) +\bibitem[11]{key11}岡田義光著(2011)『日本の地震地図:東日本大震災後版』,p.10-11,東京書籍. +\bibitem[12]{key12}公益社団法人日本地理学会「近年の災害が提起したハザードマップの課題」J-STAGE,2016 (最終閲覧日:2019-09-10) \url{https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/11/1/11-325/-pdf/-char/ja} -\bibitem[11]{key11}片田 敏孝(2005),「洪水ハザードマップの公表効果とその問題点ー日本を事例にー」,韓国土木学会研究発表会概要集,pp.1-2 +\bibitem[13]{key13}片田 敏孝(2005),「洪水ハザードマップの公表効果とその問題点ー日本を事例にー」,韓国土木学会研究発表会概要集,pp.1-2 \url{http://www.katada-lab.jp/doc/n099.pdf} -\bibitem[12]{key12}木 康弘(2018)「科学研究費助成事業 研究成果報告書」,名古屋大学,pp.3, \url{https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-15H02959/15H02959seika.pdf} -\bibitem[13]{key13}佃為成(2007)『地震予知の最新科学』,p.74-91, SoftBank Creative. -\bibitem[14]{key14}佃為成(2007)『地震予知の最新科学』,p.108-124, SoftBank Creative. -\bibitem[15]{key15}河北新報(2019)「酒田市職員の防災意識「相当低い」 市監査委が抜本改善求める」,河北新報オンラインニュース,2019-04-17, +\bibitem[14]{key14}木 康弘(2018)「科学研究費助成事業 研究成果報告書」,名古屋大学,pp.3, \url{https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-15H02959/15H02959seika.pdf} +\bibitem[15]{key15}佃為成(2007)『地震予知の最新科学』,p.74-91, SoftBank Creative. +\bibitem[16]{key16}佃為成(2007)『地震予知の最新科学』,p.108-124, SoftBank Creative. +\bibitem[17]{key17}河北新報(2019)「酒田市職員の防災意識「相当低い」 市監査委が抜本改善求める」,河北新報オンラインニュース,2019-04-17, \url{https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/2019041751014.html}(参照2019-12-04) -\bibitem[16]{key16}小口貴宏(2019)「日本のGoogleマップが近日刷新 徒歩ナビゲーションなどが進化」,engadget日本版,\url{https://japanese.engadget.com/2019/03/06/google/} -\bibitem[17]{key17}国土交通省(2019)「わがまちハザードマップ」 +\bibitem[18]{key18}小口貴宏(2019)「日本のGoogleマップが近日刷新 徒歩ナビゲーションなどが進化」,engadget日本版,\url{https://japanese.engadget.com/2019/03/06/google/} +\bibitem[19]{key19}国土交通省(2019)「わがまちハザードマップ」 \url{https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/bousaimap/index.html?code=1}(参照2019-12-11) -\bibitem[18]{key18}警察庁生活安全局生活安全企画課(2019),「平成30年における行方不明者の状況」,警察庁,pp.1-7 +\bibitem[20]{key20}警察庁生活安全局生活安全企画課(2019),「平成30年における行方不明者の状況」,警察庁,pp.1-7 \url{ https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/H30yukuehumeisha.pdf} \end{thebibliography} diff --git a/c116041-thesis.toc b/c116041-thesis.toc new file mode 100644 index 0000000..812519a --- /dev/null +++ b/c116041-thesis.toc @@ -0,0 +1,37 @@ +\contentsline {chapter}{\numberline {第1章}概要}{2} +\contentsline {chapter}{\numberline {第2章}序文}{4} +\contentsline {section}{\numberline {2.1}背景}{4} +\contentsline {section}{\numberline {2.2}目的}{4} +\contentsline {subsubsection}{現状}{5} +\contentsline {section}{\numberline {2.3}災害地域としての庄内地域}{5} +\contentsline {section}{\numberline {2.4}国土地理院の地殻変動マップについて}{5} +\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.1}既存の研究の問題点}{5} +\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.2}既存のハザードマップの問題点}{6} +\contentsline {subsection}{\numberline {2.4.3}Webハザードマップの問題点}{7} +\contentsline {chapter}{\numberline {第3章}研究過程}{9} +\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}提案}{10} +\contentsline {section}{\numberline {4.1}先行のサービス}{10} +\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}構成}{12} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.1}ハザードマップの作成}{12} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.2}地図ライブラリとJQuery}{12} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.0.3}Leaflet以外の地図ライブラリ}{12} +\contentsline {section}{\numberline {5.1}国土交通省の地図データ}{13} +\contentsline {section}{\numberline {5.2}leaflet-omnivore}{14} +\contentsline {section}{\numberline {5.3}位置情報読み込み機能}{14} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.1}位置情報について}{14} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.2}Geolocation API}{15} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.3.3}位置情報を読み込む過程}{15} +\contentsline {section}{\numberline {5.4}印刷機能}{15} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.1}緯度経度表示機能}{15} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.2}津波到達予想範囲の可視化}{15} +\contentsline {subsection}{\numberline {5.4.3}避難所の位置の可視化}{16} +\contentsline {chapter}{\numberline {第6章}考察}{18} +\contentsline {subsection}{\numberline {6.0.1}実験方法}{18} +\contentsline {section}{\numberline {6.1}評価}{18} +\contentsline {section}{\numberline {6.2}まとめ}{18} +\contentsline {chapter}{\numberline {第7章}今後の展望}{20} +\contentsline {section}{\numberline {7.1}作成物紹介}{20} +\contentsline {section}{\numberline {7.2}本研究のURLとQRコード}{20} +\contentsline {subsection}{\numberline {7.2.1}QRコード}{20} +\contentsline {subsection}{\numberline {7.2.2}URL}{20} +\contentsline {chapter}{参考文献}{21} diff --git a/grafbar.png b/grafbar.png new file mode 100644 index 0000000..9106fe8 --- /dev/null +++ b/grafbar.png Binary files differ diff --git a/ulem.sty b/ulem.sty new file mode 100644 index 0000000..bdad13b --- /dev/null +++ b/ulem.sty @@ -0,0 +1,532 @@ +% +% U L E M . S T Y [2012-05-18] +% +% The ulem package provides various types of underlining that can stretch +% between words and be broken across lines in LaTeX or plain TeX. +% In LaTeX ulem replaces italics with underlining in \em-phasized text. +% It is most suitable for simple text such as {\em ibid.} or \emph{\LaTeX: +% A Document Preparation System} that may need to be underlined in a +% manuscript submitted for publication. A declaration of \normalem (or +% the \usepackage option "normalem") restores the normal \em behavior. +% +% Full instructions appear in ulem.ltx (ulem.pdf). In summary: +% +% \uline{important} underlined text +% \uuline{urgent} double-underlined text +% \uwave{boat} wavy underline +% \sout{wrong} line drawn through word +% \xout{removed} marked over with //////. +% \dashuline{dashing} dash underline +% \dotuline{dotty} dotted underline +% +% {\em phasized\/} | In LaTeX, by default, these are underlined; use +% \emph{asized} | \normalem or [normalem] to restore italics +% \useunder{\uwave}{\bfseries}{\textbf} +% use wavy underline in place of bold face +% Use \markoverwith for defining new types of underlining. +% +% Copyright (c) 1989-2011 by Donald Arseneau (Vancouver, Canada; asnd@triumf.ca) +% +% This software may be freely transmitted, reproduced, or modified for any +% purpose provided that this copyright notice is left intact. +% (Small excerpts may be taken and used without any restriction.) +% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% Defend against multiple loading. +\expandafter \ifx \csname UL@box\endcsname \relax \else + \immediate\write16{ulem.sty refuses to load twice. }\endinput \fi + +% Set catcode of @ in case it isn't a "letter" already +\chardef\ULthickness\catcode\string`\@ % hold catcode temporarily +\catcode\string`\@=11 + +\def\uline{\relax \ifmmode\expandafter\underline + \else \bgroup\expandafter\ULset\fi} + +\newbox\UL@box +\newbox\UL@hyphenbox +\newskip\UL@skip +\newtoks\UL@hook + +\newdimen\UL@height + +\newcount\UL@pe +\let\LA@space\ \let\LA@hskip\hskip + +\def\UL@end *{\relax\relax}% something harmless unlikely to be found elsewhere + +% For regular underlines, set the depth based on the font, or retain +% the preset value, then start underlining. +\def\ULset{\UL@setULdepth + \def\UL@leadtype{\leaders \hrule \@height\UL@height \@depth\ULdepth}% + \ifmmode \ULdepth-4\p@ \fi + \UL@height-\ULdepth \advance\UL@height\ULthickness \ULon} + +% Automatically set \ULdepth if it is to be automatic (flagged by \maxdimen) +\def\UL@setULdepth{\relax + \ifdim\ULdepth=\maxdimen % Set depth based on font, if not set already + \setbox\UL@box\hbox{{(j}}\ULdepth\dp\UL@box\advance\ULdepth.4\p@ + % use setbox to support plain TeX + \fi} + +% \ULon simply calls \UL@on (possibly \UL@on=\UL@onin) for text mode, but +% \UL@onmath if it is math mode. +\def\ULon{\ifmmode \expandafter\UL@onmath\else \expandafter\UL@on\fi} + +% \UL@on sets the engine of underline running, and tells it +% where to stop. +\long\def\UL@on#1{\leavevmode\UL@ender \let\UL@on\UL@onin + \everymath{\UL@hrest}\everyvbox{\UL@hrest}\let\hskip\UL@hskip + \let\\\UL@cr \let\-\UL@dischyp \let\newline\UL@newline \let\ \UL@space + \def\hfil{\hskip\z@ plus1fil\relax}\def\hfill{\hskip\z@ plus1fill\relax}% + \def\hss{\hskip\z@ plus1filminus1fil\relax}\let\penalty\UL@penalty + \the\UL@hook + \UL@word\@empty#1\xdef\UL@spfactor{\the\spacefactor} \UL@end * } + +% This is what \ULon does when it appears nested in an inner place. +\def\UL@onin#1{\leavevmode\UL@ender % when nested, do multiple underlining + \UL@height\ULthickness \advance\ULdepth\thr@@\UL@height + \advance\UL@height-\ULdepth \setbox\UL@box\hbox{{#1}}% + \let\UL@start\relax\UL@putbox\egroup} +% \UL@putbox is disabled in inner mode, so re-enable it by changing \UL@start +% \UL@hrest is implicit due to \everyhbox. Double braces for \hbox are in +% lieu of \color@begin(end)group. + +% This is what \ULon does in math mode. +\def\UL@onmath#1{\UL@ender\mathord{\UL@hrest\mathop{\kern\z@#1}\limits\sb + {\UL@leadtype\LA@hskip\p@ plus1fill}}\egroup} + +\def\UL@unegroup{} +\gdef\UL@ender{} +% end-brace matching hack for when command is used as a font declaration: +\def\UL@swender{\ifnum`{=\z@\fi\aftergroup}\gdef\UL@ender{}} + +% must expand to nothing outside the ifs for syntactical spaces to work. +% the \expandafters get rid of the \@empty inserted at the beg. of word +\def\UL@word#1 {\expandafter\UL@start#1 % + \expandafter\ifx\expandafter\UL@end#1\egroup\egroup + \unskip \unskip \unskip % remove extra leader at end + \spacefactor\UL@spfactor \let\UL@word\egroup + \else % not finished + \ifmmode\else \ifdim\lastskip=\z@\else % allow syntactical spaces + \global\UL@skip\lastskip \unskip + \UL@stop \UL@leaders + \fi\fi + \fi \UL@word\@empty}% \@empty preserves braces in param + +% \UL@start: start of each chunk. It gives two levels of grouping. +% Each chunk is ended by \UL@stop. Local intermissions go like +% \UL@stop...\UL@start. +\def\UL@start{\setbox\UL@box\hbox\bgroup\everyhbox{\UL@hrest}% +% the following are to cope with stops (\ ,\- etc) within extra braces + \let\UL@start\@empty \def\UL@unegroup{\bgroup\bgroup}\let\UL@leadtype\@empty + \bgroup \kern-3sp\kern3sp % kerns so I can test for beginning of list + \if@ignore \global\@ignorefalse \ignorespaces \fi} + +\def\UL@stop{\global\UL@pe\lastpenalty \unpenalty % penalty in \UL@pe + \ifnum\lastkern=\thr@@ \egroup\egroup % Nothing in hbox...but make sure: + \ifdim\wd\UL@box=\z@ \else \UL@putbox \fi % something in box so print it + \else \egroup\egroup \UL@putbox % something in box so print it + \fi \ifnum\UL@pe=\z@ \else \LA@penalty\UL@pe \fi % use penalty from inside box + \UL@unegroup} +% notice that a box with only a penalty in it is discarded, but the penalty +% is still used! This is so a series of discardable glues and penalties +% behaves properly. + +\def\UL@putbox{\ifx\UL@start\@empty \else % not inner + \vrule\@width\z@ \LA@penalty\@M + {\UL@skip\wd\UL@box \UL@leaders \kern-\UL@skip}% + \box\UL@box \fi} + +% With interword leaders, give some overlap to avoid gaps caused by +% round-off errors in the printing program. Needs \unskip \unskip \unskip +% above. This version overlaps 1/300 inch, which looks good at high +% resolution, and will still work down to ~150 dpi. Change the value +% of \UL@pixel if necessary. + +\newdimen\UL@pixel \UL@pixel=1in \divide\UL@pixel 300 + +\def\UL@leaders{{\LA@hskip-\UL@pixel \advance\UL@skip\tw@\UL@pixel + \UL@leadtype\LA@hskip\UL@skip \LA@hskip-\UL@pixel}} + +% restore some things for inside math or \mbox +\def\UL@hrest{\let\ \LA@space \let\-\@empty \let\penalty\LA@penalty} + +\def\UL@space{\LA@space \global\UL@skip\lastskip \unskip \UL@reskip}% \ + +% Hyphenation is done by explicit \discretionary. The overlapping melds +% with the running overlap because it *is* part of the running overlap: +% The word fragment is extended by the width of the hyphenation which is +% then overlapped by leaders. The discretionary may occupy this space +% if a break occurs; otherwise the next syllable gets doubly-overlapped +% (in registration) for a distance of the hyphen's width. +\def\UL@dischyp{\global\setbox\UL@hyphenbox\hbox + {\ifnum \hyphenchar\font<\z@ \string-\else \char\hyphenchar\font \fi}% + \kern\wd\UL@hyphenbox \LA@penalty\@M + \UL@stop \kern-\wd\UL@hyphenbox + \discretionary{\box\UL@hyphenbox}{}{}\UL@start} + +\let\LA@penalty\penalty +\def\UL@penalty{\relax\ifhmode \afterassignment\UL@@penalty\count@ + \else\LA@penalty\fi} +\def\UL@@penalty{\LA@penalty \ifnum\count@=\z@ + \@ne \else \count@ \fi % zero penalty => no penalty, so use 1 instead. + \UL@stop \UL@start} + +% The test \ifx\ \LA@space \else means we are neither in math mode nor an +% \mbox, so it is safe to stop the current \UL@box. \ , \- , and \penalty +% (= \linebreak or \nolinebreak) are common enough that they are restored +% directly (by \UL@hrest); \\, \newline, \hskip (= \hspace) are rare enough +% that the test is incorporated in their UL versions. This adds processing +% when they're used, but saves processing in \UL@hrest called by \everymath +% \everyvbox and \everyhbox. + +\def\UL@hskip{\ifx\ \LA@space \LA@hskip \else + \afterassignment\UL@reskip \global\UL@skip \fi} + +\def\UL@reskip{\UL@stop \UL@leaders \UL@start} + +% Redefine \\ and \newline so the vertical space from \\[ ] is not lost +% and so the \hfil is not underlined! \\ and \newline do nothing if inside +% inner braces. + +\def\UL@cr{\unskip \ifx\ \LA@space \let\UL@vad\@gobble + \else \UL@stop \unskip\unskip\unskip \let\UL@vad\vadjust \fi + \@ifstar{\UL@vad{\LA@penalty\@M}\UL@cra}\UL@cra} +\def\UL@cra{\@ifnextchar[\UL@crb\UL@newline} +\def\UL@crb[#1]{\UL@vad{\vskip#1}\UL@newline} + +\def\UL@newline{\ifx\UL@start\@empty % (\UL@cr may have \UL@stop-ed already) + \unskip \ifx\ \LA@space \else \UL@stop \unskip\unskip\unskip \fi\fi + \LA@hskip \z@\@plus.0001fil\LA@penalty -\@M \UL@start} + +% That concludes the basic underlining. To put various other objects +% (characters) under (or over) text we need to define \markoverwith +% to set the overlay material in a box, and use leaders of that box for +% overlaying the text. Here, the meaning of \UL@pixel is changed so +% that `pixel' size = box size. Note that we generally need \leaders +% (not \cleaders) for text, because an underline will be a patchwork +% of small \leaders, and the characters must stay in registration. +% However, we "hook" the leaders command so specific applications can +% reassign it (\let\ULleaders\xleaders or \let\ULleaders\cleaders). +% +\newbox\ULC@box +\let\ULleaders\leaders + +\def\markoverwith#1{\setbox\ULC@box\hbox{{#1}}\UL@pixel.5\wd\ULC@box + \ifmmode \setbox\ULC@box\hbox{\raise1.4ex\box\ULC@box}% + \dp\ULC@box-1.4ex\ht\ULC@box\z@ \def\UL@leadtype{\cleaders\copy\ULC@box}% + \else + \def\UL@leadtype{\ULleaders\copy\ULC@box}% + \fi} + +% Now define various special underlines. All the definitions go like +% \def \command {\bgroup \markoverwith{something} \ULon} + +% For drawing a wavey underline instead of a straight one the command +% is \uwave (under-wave) which uses the wiggle from 6-pt lasy font: + +\def\uwave{\bgroup \markoverwith{\lower3.5\p@\hbox{\sixly \char58}}\ULon} +\font\sixly=lasy6 % does not re-load if already loaded, so no memory problem. + +% To draw a double underline under text, use \uuline{text} + +\def\uuline{\bgroup \UL@setULdepth + \markoverwith{\lower\ULdepth\hbox + {\kern-.03em\vbox{\hrule width.2em\kern1.2\p@\hrule}\kern-.03em}}% + \ULon} + +% To draw a line through text instead of under it (strike out) do +% `under'-line with negative depth. Note that this one uses a real +% line, not characters, so there is no \markoverwith. + +\def\sout{\bgroup \ULdepth=-.55ex \ULset} + +% To mark //// over text instead of underlining (x-out) +% +\def\xout{\bgroup \markoverwith{\hbox to.35em{\hss/\hss}}\ULon} + +\def\dotuline{\bgroup + \UL@setULdepth + \markoverwith{\begingroup + \advance\ULdepth0.08ex + \lower\ULdepth\hbox{\kern.1em .\kern.04em}% + \endgroup}% + \ULon} + +\def\dashuline{\bgroup + \UL@setULdepth + \markoverwith{\kern.13em + \vtop{\kern\ULdepth \hrule width .3em}% + \kern.13em}\ULon} + +% A command to declare that an underline command should be used in +% place of a particular font selection: +% \useunder {underline_command}{font_declaration}{font_command} +% e.g.: \useunder{\uuline}{\bfseries}{\textbf} +% \useunder{\uwave}{\bf}{} + +\def\useunder#1#2#3{\relax + \ifx\relax#2\relax\else % declaration command given + \def#2{\def\@tempa{#1}\global\let\UL@ender\UL@swender + \expandafter\@tempa\expandafter{\ifnum\z@=\string`}\fi}% + \MakeRobust{#2}\fi + \ifx\relax#3\relax\else % argumentative command + \def#3{#1}\MakeRobust{#3}\fi} + +\expandafter\ifx \csname @ifundefined\endcsname \relax + +% Allow plain TeX to use ulem.sty: + \def\@height{height} + \def\@depth{depth} + \def\@width{width} + \def\@empty{} + \long\def\@gobble#1{} + \def\MakeRobust#1{} +% Do non-outer \newif with no visible \if's or \fi's when skipping + \csname newif\expandafter\endcsname \csname if@ignore\endcsname + +\else + + \def\MakeRobust#1{\expandafter\let + \csname \expandafter\@gobble\string#1 \endcsname= #1% + \edef#1{\noexpand\protect \expandafter\noexpand + \csname\expandafter\@gobble\string#1 \endcsname} + } + \MakeRobust\uline + \MakeRobust\uuline + \MakeRobust\uwave + \MakeRobust\sout + \MakeRobust\xout + + \let\LA@em\em \let\LA@emph\emph + \expandafter\let\expandafter\LA@Pem \csname em \endcsname + \expandafter\let\expandafter\LA@Pemph \csname emph \endcsname + \def\ULforem{\useunder{\uline}{\em}{\emph}} + \def\normalem{\let\em\LA@em \let\emph\LA@emph + \expandafter\let\csname em \endcsname\LA@Pem + \expandafter\let\csname emph \endcsname\LA@Pemph} + \ULforem % default is to use underlining for \em, + +\fi + +% Process LaTeX \package options; plain TeX skips this section + +\expandafter\ifx\csname ProvidesPackage\endcsname \relax \else + \ProvidesPackage{ulem}[2012/05/18] + \DeclareOption{normalem}{\normalem} + \DeclareOption{ULforem}{\ULforem} + \DeclareOption{normalbf}{} + \DeclareOption{UWforbf}{\useunder{\uwave}{\bf}{\textbf}} + \ProcessOptions +% + \AtBeginDocument{\let\UL@marginpar\marginpar}% + \newcommand\UL@marpar[2][\gDefault@pt]{\gdef\gDefault@pt{#2}% + \ifx\ \LA@space \@latexerr{Marginpar lost}% + \else \UL@stop \UL@marginpar[#1]{#2}\UL@start \fi} + \addto@hook\UL@hook{\let\marginpar\UL@marpar} +\fi + +\catcode`@=\ULthickness % Scratch meaning: restore catcode of @ + +\def\ULthickness{.4pt}% can change this with \renewcommand +\newdimen\ULdepth \ULdepth=\maxdimen +% "maxdimen" depth causes the depth to be set according to the font. You +% can change \ULdepth for a permanent setting or a special effect (\sout). + +\endinput + +%====================== BEGIN INSTRUCTIONS =========================== +These plain text instructions may disappear soon. The primary instructions +are in ulem.ltx (ulem.pdf, ulem.dvi). + +ULEM is a package for LaTeX or plain TeX which provides various types of +underlining that can stretch between words and be broken across lines. +In LaTeX this style replaces italics with underlining in emphasized text +given by \em or \emph -- but only if the text is delimited by braces. A +declaration \normalem (or the \usepackage option [normalem]) restores the +normal \em behavior. For underlining in plain TeX, \input ulem.sty, and +use the \uline command. + +Unlike regular underlining, ulem allows line breaks, and even primitive +hyphenation, within the underlined text; but it is far from perfect. It is +most suitable for simple text like {\em \LaTeX: A document preparation +system\/} that may need to be underlined in a manuscript submitted for +publication. Again, ulem will only replace \em and \emph when the text is +delimited by explicit braces. + +The thickness of the underline rule is given by \ULthickness; use +\renewcommand or \def (not \setlength) to change it. The depth of the +underline is controlled by the length \ULdepth. The default value is a +special flag which lets the current font control the depth. You can set +a particular value to \ULdepth (using \setlength) to force a particular +depth, either locally for a special purpose, or for the document as a +whole. See the definition of \sout. + +Every word is typeset in an underlined box, so automatic hyphenation is +normally disabled, but explicit discretionary hyphens (\-) will still be +obeyed. Several text-formatting commands are specially supported within +the underlining: \-, \ , ~, \\, \newline, \linebreak, \nolinebreak, +\penalty, \hskip, \hspace, \hfil, \hfill, \hss. Displayed math and \par +are deliberately not supported to aid in the detection of runaway arguments +(missing braces). The special commands do have a problem: they end a +group so any local assignments are lost. + +The underlines continue between words, and stretch just like ordinary +spaces do. Since spaces delimit words, there may be some difficulty +with syntactical spaces (e.g. "2.3 pt"). Some effort is made to handle +such cases, but sometimes (such as \let\x= y) the space is interpreted +incorrectly. You can usually solve the problem by enclosing the offending +command in braces or in a macro (\newcommand\xeqy{\let\x= y}), but... + +One important incompatibility with braces and macro replacement: +ALL THE TEXT IN BRACES OR COMING FROM A MACRO IS TYPESET IN A BOX. +That is, braces will suppress stretching and linebreaks in the text they +enclose. Moreover, the specially-taken-care-of commands \-, \\, \newline +and \linebreak are usually ignored if they appear inside extra braces. +They operate only when the braces delimit a command parameter without +introducing a level of grouping. (Even though braces delimiting command +parameters do not normally imply grouping, many commands will add their +own grouping.) Thus, you should try to limit inner braces to short bits of +text or for delimiting parameters to commands. For emergency repairs, see +the "Marat/Sade" example below. Syntactical spaces inside braces never +cause a problem, nor do spaces in math mode. + +Text produced by expansion of a command (macro) is boxed too, but \\, \ +and \- still work properly in the expansion text: + \newcommand\iff{if and only if} {\em \iff} +does not allow any stretching or linebreaking between words, but + \newcommand\iff{if\ and\ only\ if} {\em \iff} +allows stretching and linebreaking. There is a problem though: the +\ between words closes a group and any local assignments will be lost, +in particular, font changes and color changes. + +This loss of local assignments will break some other standard commands, +(e.g., \cite) which produce multiple `words' using local assignments. +The way to protect such commands is to bury them in an \mbox: + {\em every\-one agrees~\mbox{\cite{you,me}}.} + +Nested \em commands produce multiple underlining, but heed the warnings +about braces above. To get italics without underlining, use \it. Nesting +of other types of underline is also possible, but the `underlines' may +overlap. + +HERE IS A SIMPLE EXAMPLE. + +\noindent 'Twas {\em brillig\/} and the {\em slithy~toves\/} +did {\em gyre\/} and {\em gim\-ble\/} in the {\em wabe,\\[2pt] } +All {\em mim\-sey\/} were the {\em boro\-goves\/} and +the {\em mome raths outgrabe}. + +HERE IS A DIFFICULT EXAMPLE. + +\usepackage{ulem} +\setlength\textwidth{3.3in} +\begin{document} +% \large +No, I did {\em not} act in the movie {\em \emph{The} % <<<<<<< Nested +\emph{Persecu}\-\emph{tion} \emph{and} \emph{Assassination} \emph{of} +\emph{Jean-Paul} \emph{Marat}, as per\-formed by the Inmates +of the Asylum of Charenton under the Direc\-tion of the +Marquis de~Sade!} But I {\em did} see it. +\end{document} + +In the nested emphasis, \emph had to be given for each word separately +so the spaces between could stretch and break into lines. Even the +discretionary hyphen (\-) in `Persecution' had to be outside the braces, +but the hyphen in `Direction' was just fine because it was not in nested +braces. The same applies to other special commands like \ and ~. Also, +the spaces are printed with only a single underline because they are +outside the nested \emph commands. This example really illustrates that +ulem does not handle nested emphasis very well! Nevertheless, it is fine +for simple things. + +Underlining can also be done according to \uline{this text}. To use this +type of underlining, but have \em still produce italics, put the command +\normalem in the preamble of the document or load ulem with +\usepackage[normalem]{ulem}. + +Some variations on underlining are provided, including a wavey underline +(\uwave{under-wave}), double underlines (\uuline{two lines under this}), +dashed (\dashuline{dashes underneath}) or dotted (\dotuline{dots below}) +underlines, +a line through text rather than under it (\sout{strike out}), and text +crossed-out with /////// (\xout{cross out, X out}). You can define your +own styles following the examples provided. The definition should be +something like: + +\newcommand\command{\bgroup \markoverwith{something}\ULon} + +The "something" can be as simple as a single character, or as complex as +you can keep track of. + +The various underlining commands are essentially textual, and will not +work quite the same in math mode. But since some font commands, like \bf, +serve both for text and math, math mode is handled (in an approximate way). +The performance in math mode is somewhat different from in text: there will +be no line breaks or stretching in the underlined text, and the vertical +positioning may not be right. The results should be best for \uline, +\uwave, \uuline, and any other truly UNDER-line you define. + +Any type of underlining can be substituted for any font-selection command +by issuing a proper \useunder declaration: + +\useunder{\underlinecommand}{\fontdeclaration}{\fontcommand} + +e.g., \useunder{\uuline}{\bfseries}{\textbf} gives a double underline +instead of bold face in LaTeX. The commands \normalem and \ULforem switch +underlining for \em off and on, respectively, and so do the \usepackage +options [normalem] and [ULforem]. There is also the \usepackage style +option [UWforbf] to replace boldface with a wavey underline. + +UWforbf does handle \bf in math mode, but it doesn't work in section titles, +unfortunately, because the titles are not delimited by explicit braces when +printed by the \section command. For the present version, the \bfseries +command still produces bold face, but \bf makes an under-wave. To get under- +waved section titles you can do + +\renewcommand\@seccntformat[1]{\uwave{\csname the#1\endcsname}\hskip 1em} + +and later specify \section[...]{\uwave{...}}. + +In plain TeX there is no \textbf so you should use \useunder{\UWave}{\bf}{}. +You can even skip a step and define the underline or overprint with \useunder: +\useunder{\bgroup\markoverwith{!}\ULon}{\sf}{} + +Some commands, such as \\ and \hskip are given special treatment, but +others (like \marginpar) are not. Support for others can be added by +assigning special meanings in the token register \UL@hook. (In LaTeX do +\addto@hook\UL@hook{\let\command\ULversion}.) The UL versions of commands +should be modelled on \UL@hskip or \UL@cr, and should include the test +"\ifx\ \LA@space". For example, support for "\marginpar" is added through +the hook mechanism. + +All the underlining commands are robust in LaTeX. + +%====================== END INSTRUCTIONS =========================== + +% Previous bug-finders: Esther Hu (\hfill in plain); Lones Smith (\tt\-); +% Steve Anderson (\ooalign accents); Thanassi Protopapas ( { in tables). +% The bug finders' fee is now $0.00; it will double for each new bug found. +% Version (identified by year) +% 1994: +% Many changes! Notably: LaTeX2e options and \emph. Nesting works (somewhat). +% Behavior with inner braces is more consistent (not stripped). \useunder. +% Better underwave (using lasy6). Special underlines are not commented out. +% patch 1995: fix \UL@swender to work in {tabular}; make hyphenation join +% well; crude math support; eliminate \@clb +% 1996: use "\csname ProvidesPackage\endcsname", tidying. +% 1997: fix \\ when LaTeX changed; remove extra overlap in putbox. +% 2000: hook (and marginpar) +% 2004: Fix spacing in \uwave and \xout. \ULleaders hook. +% 2009: Accept \par in argument (\long) +% 2010: Include \dotuline and \dashuline, typeset documentation, add \UL@setULdepth +% 2011: Change \dimen@ to \UL@height +% 2012: Removed \let\par garbage +% +% Send problem reports to asnd@triumf.ca +% +% test integrity: +% brackets: round, square, curly, angle: () [] {} <> +% backslash, slash, vertical, at, dollar, and: \ / | @ $ & +% hat, grave, acute (apostrophe), quote, tilde, under: ^ ` ' " ~ _