diff --git a/c116041-thesis.pdf b/c116041-thesis.pdf index 69e7874..28774ac 100644 --- a/c116041-thesis.pdf +++ b/c116041-thesis.pdf Binary files differ diff --git a/c116041-thesis.tex b/c116041-thesis.tex index c68cb6a..3dac6fc 100644 --- a/c116041-thesis.tex +++ b/c116041-thesis.tex @@ -1,4 +1,4 @@ -\documentclass[11pt,report]{jsbook} +\documentclass[11pt]{jsbook} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage[dvipdfmx]{color} \AtBeginDvi{\special{pdf:mapfile ptex-ipa.map}} @@ -23,15 +23,18 @@ \begin{document} \onecolumn \maketitle +\thispagestyle{empty} \begin{abstract} \begin{center}概要\end{center} + \vspace{2em} ハザードマップのハザード(hazard)とは危険や災害を表す英単語であり,ハザードマップはその災害が発生する可能性がある地帯の地図を表す。その中で地震の規模と震度による予想を地図上に表した地図が「地震ハザードマップ」である。ハザードマップの歴史は古く,アメリカの地震工学者カール・アリン・コーネルが1968年に地震ハザード分析を提唱して以来,地震の震度や規模を統計的に測定することが可能となった。日本で現在のようなハザードマップが作成されるのは1994年からである。当時は紙ベースだったので,保管や配布の方法が問題視されていた。2000年に有珠山が噴火した際にハザードマップを用いた避難を行い,人的被害を減らすことができた。それ以来,より本格的な研究が行われるようになった。2011年からは大手WebGISであるGoogle Mapが参入し,重要な情報を多く入手することが可能となった。WebGISとは,Web上での地理情報の共有と利用を実現させる統合環境のことである。 津波のハザードマップと兼ねている地震ハザードマップもある。本研究ではこのハザードマップを作成し,この地図の社会的意義を発見することを目的としている。2011年の東日本大震災以降,日本に住む人々は災害に対する恐れと,防災や減災に関心を持つようになった。ただし,この地図が万能の安全マップで,これを持っているだけで救われるという保証は無い。なので,本研究では季節変化による環境変化に対応したハザードマップを作成し,実験を行った結果とそれに対する考察について説明する。(667文字) \end{abstract} \setcounter{tocdepth}{0} -\thispagestyle{empty} \clearpage -\addtocounter{page}{-2} -\newpage +\thispagestyle{empty} +% \addtocounter{page}{-2} +% \newpage +\thispagestyle{empty} \tableofcontents \clearpage