
5月14日に第二段階研究提案発表会をオンラインで開催しました。 これは各受講生が今年度どのような研究をしていきたいかの提案を行う発表会です。 18名の受講生が2グループに分かれて研究の提案を行い、 教員や他の受講生から質問を受けました。
研究テーマは地域活性化と情報を絡めたものやWebVR、Unity、Blender、データベースに関連したもの、 交通心理や地域の危険箇所マップ、音楽療法、ブラウン運動や放射線、宇宙などの物理系や数学などで、 昨年度から受講生が増えたことでさらに多岐に渡ります。今年度も定期的に内部での発表会を行う予定です。どの研究も今後どのように進んでいくのか楽しみです。
発表会後は「発表資料の作り方・研究倫理」のテーマでミニ講義を行いました。 どちらも研究を進め発表するまでの過程でとても重要になるもので、真剣に受講していたように思います。