diff --git a/2022-activities/img/1008-1.jpg b/2022-activities/img/1008-1.jpg new file mode 100644 index 0000000..8e3f6ca --- /dev/null +++ b/2022-activities/img/1008-1.jpg Binary files differ diff --git a/2022-activities/img/1008-2.jpg b/2022-activities/img/1008-2.jpg new file mode 100644 index 0000000..e9f2c4f --- /dev/null +++ b/2022-activities/img/1008-2.jpg Binary files differ diff --git a/2022-activities/img/1008-3.jpg b/2022-activities/img/1008-3.jpg new file mode 100644 index 0000000..aac2b5a --- /dev/null +++ b/2022-activities/img/1008-3.jpg Binary files differ diff --git a/2022-activities/img/1008-4.jpg b/2022-activities/img/1008-4.jpg new file mode 100644 index 0000000..5a4dc5c --- /dev/null +++ b/2022-activities/img/1008-4.jpg Binary files differ diff --git a/2022-activities/index.html b/2022-activities/index.html index ae8e79b..17ca8fb 100644 --- a/2022-activities/index.html +++ b/2022-activities/index.html @@ -20,6 +20,47 @@
+
+
+
リクとウミ
+

本講義12回目

+
+
    +
  • 2022.10.08
  • +
  • 【振り返り】
  • +
+
+ 本講義12回目写真1 + 本講義12回目写真2 + +

+ 今回の講義では、前回の神田先生による「交通心理と情報」の講義と関連して、 神田先生が指導している第二段階1期生の + 成田さんと疋田さんから現在行っている研究について紹介をしてもらいました。 + 2期生の中で第二段階を考えている人へのメッセージとして、成田さんは「研究活動をしていて + 楽しい時は、webページを作っていて難しいところがあった時にそれを解決できた時、難しい時は、 + 解決法がわからなくて試行錯誤している時。本講義1回1回の内容を理解して(インプット) + それをもとにプログラムを書いて(アウトプット)知識を自分のものにすることが重要だと思う。」、疋田さんは + 「研究活動をしていて楽しい時は、やってみて上手く行った時や成功した時、難しい時は、マップを作成していて失敗した時。 + 第二段階では第一段階で面白いと思ったものをもっと学ぶことができる、自分の興味のあることを研究できて考えが広がる。」 + と話してくれました。 +

+ 本講義12回目写真3 +

+ 前回の神田先生の講義の続きで、過去に本学で行った「交差点での横断判断」「レインコート着用時の安全確認」についての + 研究事例紹介がありました。 +

+ 本講義12回目写真4 +

+ メンターによる講義は「発表資料の構成」「LibreOfficeの使用方法」について行いました。 + 最終発表会ではチームでの作成物を発表することになるので、筋道立った説明を行えるかが重要になります。 +

+

+ 次回10月22日は「天文学と情報」です。 +

+ +
+ +
リクとウミ
@@ -579,6 +620,7 @@

一覧