diff --git a/2023-activities/img/1001-3.png b/2023-activities/img/1001-3.png new file mode 100644 index 0000000..4d6e4d9 --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1001-3.png Binary files differ diff --git a/2023-activities/img/1028-1.jpg b/2023-activities/img/1028-1.jpg new file mode 100644 index 0000000..92b0c8a --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1028-1.jpg Binary files differ diff --git a/2023-activities/img/1028-2.jpg b/2023-activities/img/1028-2.jpg new file mode 100644 index 0000000..279df3c --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1028-2.jpg Binary files differ diff --git a/2023-activities/img/1028-4.jpg b/2023-activities/img/1028-4.jpg new file mode 100644 index 0000000..e23d714 --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1028-4.jpg Binary files differ diff --git a/2023-activities/img/1104.JPG b/2023-activities/img/1104.JPG new file mode 100644 index 0000000..2e1797d --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1104.JPG Binary files differ diff --git a/2023-activities/img/1108.jpg b/2023-activities/img/1108.jpg new file mode 100644 index 0000000..f9e6c84 --- /dev/null +++ b/2023-activities/img/1108.jpg Binary files differ diff --git a/2023-activities/index.html b/2023-activities/index.html index eb46a90..ac297e1 100644 --- a/2023-activities/index.html +++ b/2023-activities/index.html @@ -20,6 +20,92 @@
+
+
+
リクとウミ
+

ビジネスマッチ東北2023に出展しました

+
+
    +
  • 2023.11.8
  • +
  • 【振り返り】
  • +
+
+ ビジネスマッチ東北写真1 + +

+ 仙台市の夢メッセ宮城で開催されたビジネスマッチ東北2023に出展しました。 + 教員と学生メンターで出展し、来場者に対してJD鳥海塾の活動や公益大についてPRを行い、 + 多くの方から関心を持ってもらうことができたと思います。 +

+ +
+ +
+
+
+
リクとウミ
+

鶴岡サイエンスパークまつり2023に出展しました

+
+
    +
  • 2023.11.4
  • +
  • 【振り返り】
  • +
+
+ 鶴岡サイエンスパークまつり写真1 + +

+ 鶴岡市のサイエンスパークで開催された「鶴岡サイエンスパークまつり2023」にJD鳥海塾がブース出展しました。 + 第二段階塾生による研究紹介と第一段階塾生が作成したプログラムを体験してもらうコーナーという内容で + 出展し、多くの人から楽しんでもらえたと思います。特にじゃんけんプログラム、タイピング、パズルのゲームが人気で、 + 兄弟で挑戦してくれたご家族もいました。来場してくださった方々、ありがとうございました。 +

+ +
+ +
+
+
+
リクとウミ
+

本講義10回目

+
+
    +
  • 2023.10.28
  • +
  • 【振り返り】
  • +
+
+ 本講義10回目写真1 + +

+ 今回は本学学長である神田直弥先生による「交通心理と情報」の講義です。神田先生は交通心理学・人間工学を + 研究分野にしていて、交通心理学とは「交通場面における人間の認知や判断、行動の特性を明らかにすることで、 + 事故を防止する方法を考える学問分野」であると説明されました。 +

+ 本講義10回目写真2 +

+ 「信号のない場所での横断というシーンで、車が来ていることを認知した時に + どのような判断をするか」について意見を出してもらったところ、 + 「手をあげればゆずってくれるだろう」「車が先に通り過ぎるだろう」などの + 意見が出ていました。また、「歩きスマフォやながら運転は危険なのか」というテーマについては、 + 実験用のプログラムを使用して複数のものに注意を向けている時に反応速度に影響が出るのかを + 検証しました。 +

+ 本講義10回目写真3 +

+ 1枚目の写真の後に2枚目の写真がランダムで表示され、安全か危険かを選択するという + プログラムです。このプログラムを計算問題を解きながら行った時と、 + 他に何もせずに実行した時で安全か危険かの選択までの時間に差が出るかという + 検証です。塾生全員の実行した時のデータを集めた結果、計算問題を解きながら + 行った時の方が反応時間が長くなっていました。このことから、複数のものに注意を向けると + 反応が遅くなるということを説明されました。 +

+ 本講義10回目写真4 +

+ 次回はJAXAからゲスト講師の方がいらっしゃいます。 +

+ +
+ +
リクとウミ
@@ -506,6 +592,9 @@

一覧