フロート

float特性

フロート(浮動体)は、現在の表示位置から左右いずれかに ずれたところに浮遊した形で存在するボックスである。フロートとなる要素 を避けた「流し込み」が可能となる。

float特性

ボックスを左右どちらに浮動させるか、あるいはさせないかを 決定する。指定できる値は以下のどれか。

float特性値にrightを持つボックスの例を次に示す。枠内の 右に寄せられた小枠がそのボックスである。

このボックス内で、最初に右に浮遊する相対幅40%のフロートボックスを作成。

次にこのパラグラフ(p要素)を書き始める。このパラグラフは後から書いたも のだが、フロートボックスを避けながら進んで行き、フロートボックスの高さを 越えたところでまた本来の表示幅に戻る。高さに達しなくても本来の幅に戻る ときには clear 特性を利用する。

フロートボックスのマージンは隣り合うボックスのマージンによって 潰されない。言い換えると、隣り合うボックス側にマージンを設定しても 潰されるので、浮動するものの周囲のマージンをとりたいときはフロート ボックスとなる要素の側のスタイルで margin 特性を定義するのがよい。

フロートの解除

設定されているフロートの下辺まですすみ、回り込みを解除するのが clear特性である。

clear特性

先行するフロートボックスのどちらの辺への隣接を解消するか 決定する。指定できる値は以下のどれか。

次に、clear特性を利用した浮動処理解除の様子を示す。

【clearをleftにする例】

(1)右のフロート。
高さ=5em

(2)左のフロート
高さ=8em

(3)普通のパラグラフ。

(4)clearにleftを指定したパラグラフはここから始まる。


【clearをrightにする例】

(5)右のフロート。
高さ=5em

(6)左のフロート
高さ=8em

(7)普通のパラグラフ。

(8)clearにrightを指定したパラグラフはここから始まるが、 左のフロートの方が高いので、左フロートとの左右隣接関係は続く。

clearにbothを指定した場合は、左右高い方のフロートの終わる位置まで 進む。

yuuji@koeki-u.ac.jp