Webページとアクセシビリティ

HTML言語は元来、「誰でも、どんなコンピュータを使っていても、同じよう に、文字、画像、音声などの情報が等しく公平に伝わること」を目指して設計さ れたものである。しかし、当初の目的とは裏腹に、Webブラウザを作っているソ フトウェア会社が独自のHTML拡張を作り、自社のソフトでしか読めないようにす ることをくり返した。これにより、HTML言語のもつ「誰にでも等しく情報が伝わ る」という性質は崩れた。とくに、グラフィカルに動く映像を付けられる機能な ど大衆心理を引きつけやすいものは、特定の会社の製品のシェアを拡げ、それを 利用している健常者を満足させるのには役立ったが、他のシステムを使っている 人や視聴覚などに障害を持つ人、つまり「弱者」が等しい情報を得る機会を奪っ た。

HTML言語の規格を決めているW3C(Wold Wide Web Consortium)では、この事態 を憂慮し、HTML言語の規格から装飾に関するものを取り除き、体裁を決めるため の「スタイルシート」を分離した。スタイルシートを正しく利用して装飾をほど こしたページは、グラフィカルな表示が可能なソフトウェアではきれいに表示し、 そうでないソフトウェア(携帯電話など)を利用するときには、地味ではあるが文 章が正しい構造で表示される。

また、スタイルシートでは、見た目の体裁だけではなく、視覚障害者が利用 する「音声読み上げ装置」を使った場合の文章の強調の仕方(音量を大きくした り)なども定義することができる。これを正しく利用すると、健常者でなくとも 内容が満足できる程度に理解できるWebページをひとつのHTML文書で記述するこ とができる。

このように、読者の(環境・年齢層・利用している装置によらずに)

どの程度情報に到達できるか

のことをアクセシビリティという。

たとえば、次のようなページはアクセシビリティの悪いページである。

参考

比較


目次


(C)2003 koeki-u.ac.jp & HIROSE, Yuuji [yuuji@koeki-u.ac.jp]