LaTeXを使ってみよう

Wrodなどに代表される、いわゆるワープロソフトは、文字の色や大きさを対 話的に調整することができ、視覚的にどのような印刷結果となるかを確認するこ とが可能となっている。これは見映えが分かりやすい半面、つねに気にかける必 要がある。多くの場合はその方が好都合だが、図柄ではなく中味を重視する 文書を書く時には、最終的な見映えを気にせず最初は文章のみを 書き切った方が効率良く書ける場合が多い。

論文・報告書など、文章を重視する文書を作成することに特化した システムのひとつであるLaTeXを使ってみよう。

LaTeXによる文書作成

HTML言語のように、「ここからここまでが文書のタイトル、 これが見出し、これが本文(パラグラフ)で、この部分が箇条書き」という情報を 文書自体に決められた記法で埋め込んでいくものをマークアップ言語 という。HTML言語は、Webページのようなハイパーリンク構造を表現するために 設計されたものである。ここで紹介するLaTeXは、最終的に印字出力される論文、 あるいは報告書的記事を出版物と同じ品質で作成するために設計されたマーク アップ言語である。

LaTeXによる文書作成過程は、

  1. 本文(ソース)作成
  2. 組み版処理(タイプセット)
  3. 印刷

の繰り返しとなる。具体的に利用するツールは以下のようになる。

LaTeXソース
テキストエディタ
(Emacsなど)
タイプセッタ
(platexコマンド)
DVIファイル
Device Independent (デバイス非依存)ファイル
プレビューア
(xdviコマンド)
PostScript変換
(dvipsコマンド)
プリントアウト

  1. 最初にLaTeXの文法に則った形で論文や報告書のソースを書く。 これを foo.tex とする(拡張子は慣習的に .tex にする)。

  2. このファイルを保存し、タイプセッタにかける。このためには以下の コマンドを起動する

    % platex foo.tex
    
  3. 文法エラーが報告された場合はエラーの出た行番号を見てソースを 修正する。

  4. エラーが出ずにタイプセットが完了した場合は、ソースファイルと同 じディレクトリに foo.dvi というファイルができているの で、これをxdviを利用して仕上がりイメージを確認する。

    % xdvi foo.dvi &
    
  5. 文書が完成するまで2〜4を繰り返す。

  6. 完成したらDVIファイルをプリントアウトする。

    % dvips foo.dvi
    

文書作成実験

次の内容を sample.tex というファ イル名で保存し、Emacsでこれを開こう。

以下の例で¥と見えるものはSunのキーボードでは、1の左にある\をタイプする。 Emacsの編集画面でも\のように見える。\のことをバックスラッシュ と呼ぶ。

sample.tex

\documentclass{jarticle}
\title{報告書なりよ}
\author{公益太郎}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}

これが報告書のソースなり。かくかくしかじか。
{\LARGE 大きな文字}です。

\end{document}

このファイルをEmacsで開いている状態が、論文や報告書を書いている途中だと 見なそう。実際の作業の場合、ここから繰り返す作業は、

  1. タイプセット(印刷形式への変換)
  2. プレビュー(実際に画面上で見て確認)

となる。本来はkterm上でそれぞれ

  1. platex sample.tex
  2. xdvi sample.dvi &

として確認するのが普通だが、101教室ではEmacsの中からその作業が行なえ るようになっている。sample.tex を開いた状態で以下のようにタ イプする(C-cはCtrlキーを押しながらcを押す)。

  1. C-c t j - タイプセッタの起動
  2. C-c t p [RET] [RET] - プレビューア(xdvi)の起動

xdviを起動すると、印刷イメージを表示するウィンドウが現れる。

xdviの操作は以下のとおり。

確認したら、Emacsに戻りさらに書き足して、タイプセット(C-c t j) する、ということを繰り返す。もし、プリントアウトしたいときは ktermから、

% dvips sample.dvi

とするか、もしくはEmacsでsample.texを開いた状態で、 C-c t l をタイプし、いくつかの質問に答える。

LaTeXソースの構造

必要最低限のLaTeXソースは以下の要素から成り立っている。

hello.tex

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
こんにちは!
\end{document}

jarticleの部分は、文書スタイルで、 jarticle 以外が来ることもある。「こんにちは! 」の部分は、自由に書き込めるテキスト部分である。これら以外の部分 が全て約束として決められているものとなる。文法的に少し詳しく書くと、

となる。今回の場合以下のような意味となる。


(C)2003 koeki-u.ac.jp & HIROSE, Yuuji [yuuji@koeki-u.ac.jp]