yatex

diff docs/yatexj.tex @ 130:8703f090c628

`[prefix] t e' for YaTeX-typeset-environment. It automatically mark current inner environment or portion of math mode, then call typeset-region on that region saving it in texput.tex.
author yuuji@gentei.org
date Thu, 27 May 2010 16:37:44 +0900
parents 91bf68eeefe8
children bd0a9177e5e7
line diff
     1.1 --- a/docs/yatexj.tex	Thu May 27 10:34:34 2010 +0900
     1.2 +++ b/docs/yatexj.tex	Thu May 27 16:37:44 2010 +0900
     1.3 @@ -10,7 +10,7 @@
     1.4  @c ノードいじったら C-l C-u C-n 全部のノード更新 C-l C-u C-e
     1.5  @c メニュー増やしたら C-l C-u C-m 全部のメニュー更新 C-l C-u C-a
     1.6  @c フォーマットするときは C-l C-e C-b
     1.7 -@c Last modified Thu May 27 10:32:20 2010 on firestorm
     1.8 +@c Last modified Thu May 27 16:31:56 2010 on firestorm
     1.9  @syncodeindex vr cp
    1.10  @end iftex
    1.11  
    1.12 @@ -224,6 +224,9 @@
    1.13          @dots{} タイプセッタ(platex)起動
    1.14  @item [prefix] t r
    1.15          @dots{} タイプセッタ起動(領域指定)
    1.16 +@item [prefix] t e
    1.17 +        @dots{} タイプセッタ起動
    1.18 +        (ポイント位置の環境または数式モードのみ対称)
    1.19  @item [prefix] t k
    1.20          @dots{} 動作中のタイプセッタの停止
    1.21  @item [prefix] t b
    1.22 @@ -285,6 +288,15 @@
    1.23  メインファイルのあるディレクトリの@file{texput.tex}という臨時ファイルに出
    1.24  力されますので、上書きには注意してください。
    1.25  
    1.26 +@subsection{環境タイプセット}
    1.27 +
    1.28 +  @kbd{[prefix] te} を押すと、ポイント位置の最も内側の環境、または数式モー
    1.29 +ド内の場合はその数式モード全体が自動的に領域選択されて、領域タイプセットを
    1.30 +呼び出します。tabular環境や数式モードで複雑なものを作っている場合は確かめた
    1.31 +い部分だけを確認できるので便利です。これも @file{texput.tex} に該当部分を
    1.32 +書き出します。プレヴューアで @file{texput.dvi} を開いたままにしておけば
    1.33 +修正と確認が素早くできるでしょう。
    1.34 +
    1.35  @node Calling previewer, Print out, Calling typesetter, Invocation
    1.36  @comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.37  @section プレヴューア起動