yatex

diff docs/yatexj.tex @ 53:5f4b18da14b3

Fix functions relating YaTeX-beginning-of-environment or YaTeX-end-of-environment. Line indentation by TAB much improved. Functions that work at enclosing environments, YaTeX-enclose-<ENVNAME>, introduced. Functions for enclosing verbatim and equations are supplied. SPC, DEL, +, - in YaTeX-hierarchy buffer. Compensate odd highlighting of hilit19.
author yuuji
date Thu, 02 Feb 1995 17:18:29 +0000
parents 5d94deabb9f9
children 2d45e43fb35f
line diff
     1.1 --- a/docs/yatexj.tex	Sun Jan 22 14:20:46 1995 +0000
     1.2 +++ b/docs/yatexj.tex	Thu Feb 02 17:18:29 1995 +0000
     1.3 @@ -178,6 +178,8 @@
     1.4          (@kbd{C-c a}, @kbd{;}, @kbd{/})
     1.5  @item tabular/array環境のカラム位置ガイド
     1.6  @item 標準的 La@TeX{} コマンドのオンラインヘルプ(@kbd{C-c ?}, @kbd{C-c /})
     1.7 +@item ドキュメントのインクルード構造の視覚的表示とバッファ切り替え
     1.8 +(@kbd{C-c d})
     1.9  @end itemize
    1.10  
    1.11  @node Installation, Invocation, Main features, Top
    1.12 @@ -1556,6 +1558,73 @@
    1.13  対する説明を書いたならばぜひ私までその説明をお送り下さい。次回の配布に含め
    1.14  たいと思います。
    1.15  
    1.16 +@node Inclusion hierarchy browser
    1.17 +@comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.18 +@chapter インクルード構造ブラウザ
    1.19 +@cindex インクルード構造[いんくるうとこうそう]
    1.20 +@cindex prefix d
    1.21 +
    1.22 +複数のファイルに分割しているドキュメントを書いている場合、
    1.23 +
    1.24 +@table @kbd
    1.25 +@item [prefix] d
    1.26 +        @dots{} インクルード構造ブラウズ
    1.27 +@end table
    1.28 +
    1.29 +@noindent
    1.30 +を押すと、そのドキュメントの親ファイルを聞いて来ます。ここで全てのファイル
    1.31 +の親となるファイル(デフォルトが示されているので大抵はRETのみ)を入力すると
    1.32 +インクルードしている全てのファイルを解析し、インクルード状況を視覚的に表示
    1.33 +します。このバッファでは以下のキー操作が有効です。
    1.34 +
    1.35 +@table @kbd
    1.36 +@item n
    1.37 +        @dots{} 次の行に移動し対応するファイルを隣のバッファに表示
    1.38 +@item p
    1.39 +        @dots{} 上の行に移動し対応するファイルを隣のバッファに表示
    1.40 +@item N
    1.41 +        @dots{} 同じインクルードレベルの次のファイルに移動
    1.42 +@item P
    1.43 +        @dots{} 同じインクルードレベルの前のファイルに移動
    1.44 +@item j
    1.45 +        @dots{} 次の行に移動
    1.46 +@item k
    1.47 +        @dots{} 上の行に移動
    1.48 +@item u
    1.49 +        @dots{} 一代親にあたるファイルに移動
    1.50 +@item .
    1.51 +        @dots{} カーソル位置のファイルを隣のバッファに表示
    1.52 +@item SPC
    1.53 +        @dots{} 隣のバッファの対応ファイルをスクロールアップ
    1.54 +@item DEL, b
    1.55 +        @dots{} 隣のバッファの対応ファイルをスクロールダウン
    1.56 +@item <
    1.57 +        @dots{} 隣のバッファの対応ファイルの先頭を表示
    1.58 +@item >
    1.59 +        @dots{} 隣のバッファの対応ファイルの末尾を表示
    1.60 +@item '
    1.61 +        @dots{} (@kbd{<}や@kbd{>}の後で)元の表示位置に戻る
    1.62 +@item RET, g
    1.63 +        @dots{} カーソル位置のファイルを隣のバッファでオープン
    1.64 +@item mouse-2
    1.65 +        @dots{} RETと同じ(ウィンドウ使用時のみ)
    1.66 +@item o
    1.67 +        @dots{} 隣のウィンドウに移動
    1.68 +@item 1
    1.69 +        @dots{} 他のウィンドウを消す
    1.70 +@item -
    1.71 +        @dots{} ブラウズウィンドウを小さくする
    1.72 +@item +
    1.73 +        @dots{} ブラウズウィンドウを大きくする
    1.74 +@item ?
    1.75 +        @dots{} ヘルプ表示
    1.76 +@item q
    1.77 +        @dots{} 表示前の状態に戻る
    1.78 +@end table
    1.79 +
    1.80 +  ただし、隣のウィンドウのファイルの内容を表示する機能に関しては、対応する
    1.81 +ファイルをクローズしてしまうとうまく働きませんのでご注意ください。
    1.82 +
    1.83  @node Cooperation with other packages, Customizations, Online help, Top
    1.84  @comment  node-name,  next,  previous,  up
    1.85  @chapter 他パッケージとの連携
    1.86 @@ -1785,6 +1854,17 @@
    1.87  によっては hilit19 のドキュメント)を参照せよ。
    1.88  @end defvar
    1.89  
    1.90 +@defvar YaTeX-sectioning-level
    1.91 +LaTeXのセクション単位宣言コマンドとその論理的高さのalist。
    1.92 +@end defvar
    1.93 +
    1.94 +@defvar YaTeX-hierarchy-ignore-heading-regexp
    1.95 +Hierarchy バッファは通常ファイルヘッダとして、LaTeXのセクション宣言コマン
    1.96 +ドの引数を検索し、それがなければコメント行を探すが、その際にヘッダとしては
    1.97 +意味を持たないパターンをこの変数に設定する。デフォルトでは RCS ヘッダとモー
    1.98 +ド指定行(-*- xxx -*-)が設定されている。
    1.99 +@end defvar
   1.100 +
   1.101  @node Sample definitions, Hook variables, All customizable variables, Lisp variables
   1.102  @comment  node-name,  next,  previous,  up
   1.103  @subsection カスタマイズ変数設定例